- 締切済み
通信教育、今頃になって・・・ですが
1996年に四大を卒業し,教育免許が欲しくて2001年に日大の通信教育学部に編入生として入りました。旧免許法か新免許法のどちらに従ったらよいのかわからず、日大に電話したら旧免許法と言われ、旧免許法に基づいて単位取得に励んできました。海外在住で気がつくと2008年。再来年には強制退学です。今年から来年にかけて、本気で頑張ろうと思っています。最近になって、旧免許法で本当に私はよかったのだろうか?と思いはじめ、もしかして本来は新免許法であるべきなのを誤って旧免許法できてしまっているのではないかと心配になり始めました。どなたかお詳しい方、教えて下さい。
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
お礼
ご回答、有難うございました。おっしゃること、ごもっともです。7年間の通信生であること、恥ずかしい限りです。明日にでも都道府県の教育委員会及び大学の方へ問い合わせてみようと思います。通信を始めた頃は、やる気がありましたが、だんだんと怠け者になっておりました。先週はレポートをいっきに5つ仕上げました。それでもあとレポートがもう5つ、そして試験が6科目残っています。このペースで今年中に残りのレポートを仕上げ、年末と来年1回のテストに合わせて帰国し、で単位取得をしたいと思います。現在35歳です。教師になるには遅いかもしれませんが、今はもう少し(本当に真剣に)がんばってみようと思います。ご丁寧にアドバイス、有難うございました。