DVDに焼く場合、大きく2つに分かれます。
1) 単にデータを保存するDVD-ROM化
2) DVDプレーヤーで見るために動画ファイルをDVDビデオ化
1)の場合は、単に焼くためのソフトで保存するファイルを指定するだけです。
「B's Recorder」「Roxio Creator」「Power2Go」などが代表的で、DVD-Rドライブなどによくバンドルされています。
2)の場合は、DVDオーサリングという作業が必要になります。また、DVDビデオにできるのは mpeg2のみで、この他にも画面サイズ・ビットレート
なども規定があるので、これに合わない場合フォーマットを変換しておく必要があります。
もっとも、最近のオーサリングツールでは、この辺の作業も自力でできるのが普通です。
「DVD MovieWriter」「TMPGEnc DVD Author 3 with DivX Authoring」「PowerDirector」などが代表的。
値段はどれも1万円前後。ただし、「DVD MovieWriter」は上位グレードなどもあります。
用途が違うので、両方のタイプを揃えておいたほうが良いでしょう。それぞれお互いの代用はまったくできません。
また、音楽CDを焼くときは、1)のソフトを使います。
このタイプのソフトは、普通 DVD-Rドライブや PCに付属していたのですが、最近の激安 PCでは CD焼きを Media Player任せにして、
ソフトが付いていないこともあります。
補足
.flvファイルです。 家庭用のDVDレコーダーで見たいです。