ちょっと混乱されているかも知れませんね、自分も混乱気味ですが(汗
>参考書をみると、見出しの設定は「文字組みなし」に設定してあります。
これはその参考書の前後を見てみないと何とも言えませんが、
この問題は習うより慣れろ的なものでもあるので、
実際に「文字組なし」で流した文章と、他の雑誌(例えばその参考書でもいいとおもいます)とで、見比べてみてはどうでしょうか。
>参考書でそうあったので通常は「見出し」は「文字組みなし」と思っていたのですが、見出しでも「行末約物半角」の設定にしてあるものもあるのですが、見出しに約物は含まれてないのですがそれでよいのでしょうか?
これも説明しにくいのですが、
見出しに約物が含まれていないのであれば、「行末約物半角」の設定をしていても何の影響も出ません。
1つの例として、
見出しは全て詰め打ちでという指定があった場合に(昔はそれが当たり前的な部分がありました)、
「文字組なし」で流してしまうと、約物などは手作業で詰めていくという無駄な作業が出てきます。
詰め指定の場合は、基本的に約物は半角にするので、「約物半角」の指定で流せば、後は文字パレットの文字詰めを20~30%(書体によります)いれて完了となります。
ちょっと何を説明しているのか、すればいいのか分からなくなってきました。
>文字組みアキ量設定は細かくて難しいです。
確かにそうですね、正念場です。
ご自身が読んでみて綺麗な文字組だと思える書物に近づけるような設定を作られてみてはどうでしょう。
文字組アキ量設定の全てを知る必要はないので(現段階でという意味で)、
ここはこうしたい! これはこう詰めたい!というポイント部分で、どの数値をいじれば期待通りになるかを見極めてみてください。
ちょっと自分でも納得できる答えではないので、
またなにかありましたら、説明ベタなりに答えてみたいと思います。
お礼
回答ありがとうございます。 私の方はだいぶ混乱しています。 >ちょっと何を説明しているのか、すればいいのか分からなくなってきました。 多分、私のほうがなにを勉強したらよいのかわからなくなっているのだと思います。 文字を一気に流した後、「見出し」の部分は後で段落スタイルを適用するというところです。 文字組みの標準というのがあればそれをマスターして仕事に活用していったらよいと思うのですが・・・、自分が読んで綺麗な文字組みだと思えるので通用するのでしょうか? オペレーターを目指して勉強はしているのですが、独学なので道を誤ってないだろうかと思いながらの日々です。