• 締切済み

水虫の直し方

生まれて初めて水虫という物を経験して驚きを隠せない私を誰か助けてください。 効果的な水虫の治療法ってどんな物がありますか? 民間療法でも何でもいいですのでどうかよろしくお願いします。

みんなの回答

回答No.4

紅茶を思いっきり濃く煎じて患部に塗りつけ、含まれるタンニンで殺すという技が ありました。

inu
質問者

お礼

早速教えて下さってありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • danjiri
  • ベストアンサー率44% (28/63)
回答No.3

CB1100Fさんも書かれているように、皮膚科を受診してください。水虫と一口に言っても、部位、白せん菌の深度等によって治療法が異なります。市販薬でもその症状に合っていなければ、症状を悪化するだけという場合も少なくありません。場合によっては皮膚科では皮膚患部の培養試験までするので、確実な治療が可能です。塗布薬と内服薬で必ず治ります。また足の水虫でしたら、予防と患部拡大を防ぐために、百貨店等でナイガイというアパレルメーカーの「シルバーコート」という靴下を買い求めてください。ほとんど唯一、白せん菌に対して効果がある靴下です(効果は京都微生物研究所で確認されています)。ちなみに抗菌防臭という靴下のほとんどは白せん菌など真菌類に対しては無力です。

inu
質問者

お礼

おっしゃるとうりだと分かってはいるのですが・・・・やはり皮膚科に行くのは勇気がいることのようです。  いつも友人には「病気になったら病院へ」と当然の様に言っていたのですが自分のこととなると二の足を踏んでしまうのは人間の弱さでしょうか? 教えていただいたのにまだ皮膚科へ行っていません。すみません。そして、ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • CB1100F
  • ベストアンサー率0% (0/14)
回答No.2

水虫と言いましても…実際には、皮膚をKOH法で顕微鏡を見て白癬菌(真菌)を確認しないと違う皮膚病変の可能性もあります!…水虫と思い全然違う皮膚病である事は、よくあります!…市販薬では、中々治らないのが実態で…繰返さない為にも皮膚科を受診し顕微鏡で確認してもらい抗真菌薬のクリームまたは、ローションを出してもらうと良いでしょう!…中々治らない場合や爪白癬もある場合は、難治性となる場合が多いので内服の抗真菌剤を処方される事もあります!…日常の注意としては、蒸れない靴や靴下をできるだけ使用する事とまめに靴下を交換する事…出来れば靴も晴天の日に天日干しすると良いでしょう!…お風呂でこまめに良く足を洗い…出来れば薬用石鹸を使用すると良いでしょう! 簡単に言うと真菌という皮膚感染症ですので繁殖しやすい原因を作らない事が重要となります!…また治療中表面的に良くなり掻痒が収まっても白癬菌(真菌)は、死滅せず皮膚の深部に逃げて隠れている事が多いので治療を中断すると暫くして再発する事が多いのが特徴ですので…皮膚科医専門医に相談して良いと言われるまでは、根気良く治療をする事が望まれます!

inu
質問者

お礼

専門的な知識を教えて下さってありがとうございました。 人間の弱さ?故まだ皮膚科には行っていませんが・・・ どうもすみません。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • cricket
  • ベストアンサー率22% (107/466)
回答No.1

中国に旅行する知り合いはいませんか? おみやげに水虫の薬を買ってきてもらうと良いでしょう。 それは「劇薬」で日本では薬事法上販売できない物ですが、すごい効き目らしいです。 何年も苦しんだ水虫であろうと、一発だそうです。 ま、初めてであれば清潔を心がけ、市販の水虫薬をこまめに塗り込めば大丈夫です。 でも、あまり長引いたときは、中国の「劇薬」をお探し下さい。

inu
質問者

お礼

適切なご意見ありがとうございました。 中国に行く友達がいたらなぁとつくずく思いました。 一発で聞くと言うところがとても気に入りました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#591
noname#591
回答No.9

ちびまるこちゃんの作者さくらももこ氏によると、 女子校時代、茶がら(おそらくカテキン)で治ったと書いています。 飲み終わりをつけて、包帯で巻いての生活を一週間とか・・・ 「もものかんずめ」か、ま、面白かったときのエッセイです。 決して、新刊の富士山ではありません。

inu
質問者

お礼

私も以前読んだような記憶があります。 おもしろかったですねぇ。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A