もとインストラクター、ワープロ検定2級保持者です。
まず、検定用の本を買ってきて、指の正しい置き場所(ポジション)を確認してください。
実際の練習ですが、段階をつけて短い単語からはじめるといいと思います。
気をつけて欲しいのは
(1)変換しないこと
(2)間違ってもそのまま打ち続ける
(3)早く打とうとせずに正しい指の位置で正確に入力することを心がける
ことです。はじめは指に文字キー以外の文字を打たせないようにします。
練習の段階ですが、
(1)単語(例:たまご、がようし等・・・無変換が上手くいくようになったら変換)
(2)短い文章(例:私は美容室に行きました。等の3語文がよい、ここでは文節ごとに変換する癖をつけてください。私は/美容室に/行きました。の/で変換キーを押す。長い文章で一括変換すると間違えやすく、間違えたときの修正に時間がかかる。)
(3)新聞のコラムを入力
(1)ができたら(2)へと順番にやるようにして下さい。
(3)は日商ワープロ検定3級の入力問題を練習するのもよいです。最終的には時間を計って練習すればスピードはアップしていくでしょう。色々なケースをこなしてください(例:カタカナが多いとか、数字が多いとか)
最終的にはスピードを管理するために入力結果をグラフにするといいでしょう(入力数と誤打数を1枚の用紙に)
早く打てていても、誤打数が多くては意味がありませんから・・。
ソフトを使う方法もありますが、自分で練習する方法としてご紹介しました。
お礼
具体的な説明ありがとうございます。 段階をつけて一気に進もうともせず、この方法活用したいとおもいます。ありがとー よっインストラクター