• 締切済み

フェレットがなつかない

一ヶ月前にフェレットを飼い、その2週間後にもう一匹フェレットを飼いました。 それぞれ2週間ずつは別々のケージで育て、その後一緒にするようにしたのですが 一緒にしてからは2匹で遊ぶことが多く、私が撫でたりしても するっと腕を抜けてしまうことが多いです。 多頭飼いでも徐々に慣れてくるとは思うのですが、 今後私になついてくれるかとても不安になってきました。 フェレットは大体何ヶ月くらいでなれるものなんでしょうか。 ご存知の方、教えてください。

みんなの回答

回答No.5

私も、フェレットについて以前から何度か回答させて頂いたことがありますので、もしよかったらそれもご覧下さい。 (http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3641905.html)の ANo.2 と ANo.3 (http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3761485.html)の ANo.3 (http://oshiete.goo.ne.jp/search_goo/result/?MT=http%3A%2F%2Foshiete1.goo.ne.jp%2Fqa3641905.html&xMT=&from=shibo_sr_date&mt_opt=a&qatype=qa&c=&st=all&sr=date&tfy=&tfm=&tfd=&tty=&ttm=&ttd=&dc=10&order=&change_s=current) 上記URL先の当方の回答文の続きとして回答しますが、 >一ヶ月前にフェレットを飼い、その2週間後にもう一匹フェレットを飼いました。 大正解です。 2匹同時でも良かったと思います。(売り場で全く同じケージに入れられていた子同士なら) >それぞれ2週間ずつは別々のケージで育て、その後一緒にするようにしたのです これも、大正解ですね。 と言うのは、同時に買った子ではない場合、新入りの子が何か病気を持っている可能性もあることを考え、1週間程度は別の部屋で飼育して様子を見たほうが良いと言われています。 それと、フェレットの体の大きさが相当違う場合は(片方がベイビーな場合は)、同じ程度になるまで成長させてからのほうが良いかもしれませんが、けんかもせず仲良しなら、片方がベイビーでも問題はありません。 >一緒にしてからは2匹で遊ぶことが多く すぐに馴れて良かったですね。 >私が撫でたりしてもするっと腕を抜けてしまうことが多いです。 これは、べつによいでしょう。 なにも、人間(飼い主)に懐く必要もありません。 飼育できない位強く噛む子でないなら、それだけで感謝するべきでしょう。 というか、フェレットなら、イヤでもそのうち懐くでしょ。 もし、 「呼べば必ず来て、フェレットから抱かれる。」なんてのを期待しているのなら、それは間違っていますよ。 そんなのは、個体差です。フェレットの性格で、そういうのが好きな子も居れば、そうでもない子も居る。と言うだけの話です。(その、個体差による性格の違いが、フェレットの楽しいところです。) >多頭飼いでも徐々に慣れてくるとは思うのですが、 その通りです。 >今後私になついてくれるかとても不安になってきました。 世話してくれて、エサをくれる人には、必ず懐きます。 (エサも世話も一切しない家族にも、同じように懐くと思いますが。) >フェレットは大体何ヶ月くらいでなれるものなんでしょうか。 遅くとも、1年間。 例えば、上記URL内の、シナモンの子は、ガブガブ噛む子でしたが、寝る時は、2007年12月1日に来たその数日後から、私の手の上で寝ていました。(大人になってからは、手では寝ませんが。) このシナモンの子は、子供の頃は、とにかく必ずナンバー1で飛付いてくる、ある意味馴れた子(噛むけど、人間の手恋しい子。)でしたが、今では少し、インディペンデント(独立心ある子)です。 同じ日に買ったもう1匹のほう(シルバーミット)が、以前はそうでもなかったのに、今では必ず、我先にと飛付いてきて、真っ先に抱き上げてもらわないと、とにかく気が済まないようです。 あとの2匹も、元気にしています。(計4匹居ます。) >脱走しちゃったんですか… どんなに馴れたフェレットでも、リードを付けずに外に出せば、脱走して二度と帰ってきてはくれません。気を付けて下さい。 >それぞれの性格も関わってくるんでしょうね。 そうですね。性格の差によるものは、かなりあります。 >犬のようになつかないんだろうか、と思い質問しました。 犬のようには、なりません。(猫ほどにも、なりません。) >2匹を同時に飼育するのは早すぎたようですね。 >一緒にするのが早すぎたんですね。 そのようなことは、ありません。お話を伺う限りでは、ご質問者様のフェレットは、タイミング良く一緒になれたようです。 >回答に書かれている通り、慣れるまでは別々に飼育してみようと思います。 私は、その必要は全くないと思います。 >私の飼っているフェレットも、1匹目はそこそこなついているんですが2匹目がなかなかなついてくれません。 単に、フェレットの性格の個体差ではないでしょうか。 >でも、別々に育てるとフェレット同士なのになつけないこともあるんですね。不思議です… そうですね。私も、あまり聞かない話ですね。 上手に引き合わせれば、案外3匹仲良くなったのではないかとも感じますが、(http://www.sbspet.com/ferret/ferret9-9.html) まあ、フェレットのこと、個体差があるので、中にはそういう子も居るのかもしれません。 フェレットって、新入りを、仲間に迎えるために、首を噛んで引きずり回す儀式のようなものがあるようです。(最初に、力関係を誇示する。) もちろん、この時に、新入りの子は、びっくりして嫌がるでしょうが、案外、それが過ぎればみんなで仲良く過ごすのが、一般的な話のようです。 (当方のフェレットは、首を噛んで引き回す儀式は一切ありませんでした。) 一切ありませんでしたが、 普段はおとなしい、アルビノの子が、 新入りと対面したら、ビビッてさらに落ち込む。 というか、新入りの2匹が元気良過ぎて、しかも、自分たちこそが先輩 と勘違いしているのか、それまで居た2匹(バタースコッチとアルビノ)の首を噛んだりしていました。 あまりにしつこいと、いきなりアルビノが反撃に出て、バシッと叱るに様に、若いのを押さえ付けて大噛み! 「なんだよアルビノ、おまえはそんなに強かったのか。」と、驚かされることは何度かありました。 叱られれば、若いほうも、シュンとします。 >ちょっと可哀相ですが、しばらくの間は別に育ててみようと思います。 そうしたいのなら、ご自由に。ということになりますが、 私の近しい友人が、もし、そのように言っていましたら、私なら、「その必要はないよ、このまま2匹一緒に入れて飼えば良いでしょう。」と、アドバイスしますね。 ただし、 公の場で、日本中のかたが読むこのページで回答させて頂く場合、 そこまで断定はできません。 当方も、「当方の考えが唯一正しい」とも思っていませんし、 「皆様のご回答を参考にして、そのようにすることに決めたのなら、これ以上は当方が言うことはありません。」としか言えません。 が、 「仲が良いなら、このまま一緒に飼えば良い。」という意見も1つあったことは、考慮に入れてみて下さい。 >ちょっと可哀相ですが、しばらくの間は別に育ててみようと思います。 >今、それなりに仲が良いのでしばらく離して育てても、元に戻したらきっとうまくいくと信じて… かわいそうですね。 せっかく馴れた2匹を また「お別れ引き裂く」のも、また再び、「いつの日か忘れた頃に引き合わせる」のも。 合わせた時に、例の下痢を起こしてしまうのではないでしょうか。(http://www.sbspet.com/ferret/sodan/j2.html) 2度の、無用なストレスを味合わせることになり、その理由が、単なる、「飼い主に懐いて欲しいから」では、いじめのようでかわいそうではありませんか。 せっかく2匹仲良いのなら、このままでも問題はないと思います。 2匹一緒のケージなら、飼い主が構ってやれない時にも、起きれば勝手に2匹で遊んでいられますし、それは最高の環境でしょう。 それを奪うと言うのなら、 飼い主が、フェレットが起きている全時間 構ってやれるのなら良いでしょうが、それができないのなら、2匹一緒にさせてやるほうが ストレスも少なくしてやれる良い環境だと思います。 と言っても、当方がこのご質問を知ったのが今日で、、すでに遅かったでしょうか、6日経ってしまっていますね。 もうすでに、6日は別になっているのでしょうか。 まあ、 ご安心下さい。6日程度でしたら、まだ忘れていないでしょう。 また一緒にしてやるもよし、このまましばらく別にして飼育するもよし、でしょうか。 やってみたいほうを、やってみて下さい。 (私なら、今日からまた、2匹一緒にさせてやりますね。) ところで、 フェレットを撫でて持ってやり続ける話ですが、 その気になれば、フェレットを、すり抜けられないように持ち続けることは可能でしょう? 「暴れれば→逃げられる→自由になる」 この学習をさせないように、しばらくがんばって、2分間位とか、暴れても持ち続ける訓練はしたほうが良いでしょうね。 そして、床においてやる場合も、暴れている最中ではなく、フェレットが観念しておとなしくなっている時に、「人間の都合で床に下ろす」といったタイミングで下ろしてやるほうが、わがままにはなりません。 すごく馴れるのは、 あせらずに、1年間位かかったってよいではないですか。 そのうち、 手からエサを食べたりとか、 皿に新鮮なエサがあるのに、「人間の手から直接もらえるエサのほうが良いに決まっている」と信じ込んでおねだりしたりとか、するようになると思いますよ。  

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#100021
noname#100021
回答No.4

こんばんはー。 ornithogalumさんの失敗よく分かります。 うちは1匹目を飼い始めて、1年後2匹目を飼いました。 2~3週間くらいで一緒に遊ばした所、2匹目の子は、一緒にいるフェレットちゃんが大好きで大好きで いつもその仔と遊んで私たちとは遊んでくれませんでした(T-T) ちなみに1匹目の仔はまだそれなりになついてくれたんですけどね。 それで3匹目を飼い始めた時に前回の失敗を忘れずに、 ケージも別々で1ヶ月くらい全く会わさず、 もう私たちに慣れたな(^-^)と思った頃、他の2匹と会わせたら、 3匹目の仔はフェレットになつきませんでした(T-T) 私たちは3匹仲良くケージで暮らす事をイメージしてたので、 3匹用のケージを購入してたのですが、とても一緒には暮らせず、結果 我が家のリビングには2匹用のケージと3匹用のケージがあります。 ちかぢか4匹目を飼う予定なのですが(1匹がお星様になってしまったため) どう育てるか悩み中です。 生き物を飼うって難しいです(T-T)

ornithogalum
質問者

お礼

状況が結構似ていますね。 私の飼っているフェレットも、1匹目はそこそこなついているんですが 2匹目がなかなかなついてくれません。 でも、別々に育てるとフェレット同士なのになつけないこともあるんですね。 不思議です… ちょっと可哀相ですが、しばらくの間は別に育ててみようと思います。 今、それなりに仲が良いのでしばらく離して育てても、元に戻したら きっとうまくいくと信じて… 4匹目のフェレットがどちらにもなついてくれるといいですね(*^^*) 回答ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#65880
noname#65880
回答No.3

残念でしたね。。 最初に1匹だけ飼って、そこそこ慣れてきてから 2匹目を飼えば良かったんでしょうけどね。。 人間に慣れる前に同属が来れば、やっぱり同属同士仲良くなって しまうのは仕方がないと思います。 そうなると人間が入り込む余地が無くなります。 ちょっと酷ですが、今から2匹を別々のゲージで飼って 遊ぶ時も同時に出さないようにしたら それなりにあなたに慣れると思います。 相手の姿が見えるとゲージのとこばっかり行って あなたを無視するかも知れませんので、出す時は片方のゲージに 布を被せて隠した方が、お互いのためになるかもしれないですね。

ornithogalum
質問者

お礼

一緒にするのが早すぎたんですね。 回答に書かれている通り、慣れるまでは別々に 飼育してみようと思います。 参考になります。 ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • bouhan_kun
  • ベストアンサー率19% (1032/5208)
回答No.2

慣れるかどうかは、その個体の個性です。 で、基本はなでまわされるのは嫌なもの(貴方もそうだと思いますが)ですから、そりゃ逃げるでしょう。 貴方が慣れると言うレベルと、実際の慣れると言うことに、隔たりがあるように思います。 そもそも、ならしたいなら、まずは単独飼育です。

ornithogalum
質問者

お礼

犬のようになつかないんだろうか、と思い質問しました。 2匹を同時に飼育するのは早すぎたようですね。 回答ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ginga2
  • ベストアンサー率12% (576/4566)
回答No.1

何ヶ月たってもなつきませんよ。 我が家のフェレットは1年たったくらいに脱走してしまいました。(ToT)/~~~

ornithogalum
質問者

お礼

えぇ!? 脱走しちゃったんですか… フェレットを飼っている人のブログなどを見ていると、 本当にそうなるの?というくらいなつくようなんですが… それぞれの性格も関わってくるんでしょうね。 回答ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A