• ベストアンサー

こういう場合って「お礼」を包みますか?

友人の披露宴の司会をしました。 また、列席者の中には英語しか出来ない人が数名おり、私が英語が出来るというのもあって、日本語と英語両方で司会をすることになりました。 既に身内で挙式を済ませていたというのもあり、披露宴は結婚式場の披露宴とは少し違い、ホテルのパーティー会場を借りて、飾り付けなども自分たちで行うやり方でした。 1時間前に会場着いたのですが、本人はヘアメイク中で出て来れず、ご両親に伺ったところ「とりあえず、会場の飾り付けを手伝って」との事。もちろん手伝いました・・・。その後、ホテル側と軽く打ち合わせをしたのですが、当初聞いていたのとは全然違い、随分私の仕事が多いことになり、驚きました。 友人からは「進行はホテル側がやってくれるので、指示があったら司会をやって」と言われていたのですが、実際は私が会場の雰囲気を見つつ、ホテル側にBGMやケーキ、ゲームの準備などを指示する立場でした。 もちろん食事も殆どとることが出来ず、参列者からはカメラ撮影を頼まれたり・・・で、とても忙しい3時間でした。また、予定の無かった各テーブルに回って代表1名のインタビューもやりました。これはお色直しに時間が掛かってしまい、時間稼ぎのためにと当日突然友人母から依頼され、やったものです。この時もホテル側は全て私に「○分押していますが、どうしましょうか」など聞いてきて、とても座ってなんかいられませんでした。 そして、私が驚いたのはこれら全てやったのに友人からはお礼の言葉しか無かったのです。私は別にお金を求めていたわけではありませんが、通常プロの司会(しかもバイリンガル)を頼むと相当の金額になると思います。そこまで欲しいというわけではもちろん無いですが、お車代とか、そのぐらいの「気持ち」はあるかなと思っていました。(仮に私が頼む側なら絶対渡します) 司会をするに当たって、何度か彼女と打ち合わせをしたり、司会の本読んで参考にしてみたり、英語もおかしくないかと調べたり・・・などの労力が何だか悲しくなりました。ちなみにご祝儀は3万円包みました。 友人に司会を頼む場合ってそんなもんなんでしょうか。 正直この一件でうちの夫からは「今後は付き合うな」と言われ、印象も悪くなっており、私自身もなんか腑に落ちない気持ちです。こんなことになるんだったら司会なんて引き受けなきゃ良かったな・・・と。 もともとそういう忙しい立場だと聞いていれば私もそれなりに心構えが出来たのですが・・・。みなさんはこういうの、どう思いますか?友人に司会を頼むのは司会代が節約出来てラッキーぐらいに思うのでしょうか。私はどうもそういう風に思われているように感じて仕方ありません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#136164
noname#136164
回答No.5

>みなさんはこういうの、どう思いますか? 私は貴方の友人が非常識だと思います。当初の予定どおり司会のみの仕事だったとしても、お礼を包むのが常識です。 貴方が予想以上に忙しくなってしまった点に関しては、友人とホテル側との意志の疎通ががきちんと出来ていなかった可能性があると思います。貴方とホテル側との打合せの時に、疑問点(頼まれていない仕事多いこと)についてきちんと話し合っておくべきでしたね。 >私はどうもそういう風に思われているように感じて仕方ありません。 友人が貴方の性格(頼まれたら断れない性格)を熟知している場合は、利用された可能性も否定出来ませんね。

JkoR
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 言われてみてハッとしました・・・。確かに彼女は私の性格を熟知しているのかもしれません。「大丈夫、絶対やってくれるから」ぐらいに思われていたのかも・・・と思えてなりません。 ホテルとの打ち合わせは当日の式10分前にちょっとだけしか出来なかったので、今更「聞いていた進行と違う」と不服を申し立てても仕方ないなと思ったのです。もし、そこまで計算されていたとしたら・・と思うと本当に今後の付き合いを考えなくてはいけませんね。。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (13)

回答No.3

え~!信じられません。 私だったら絶対にお礼包みますね。 しかも予想外の進行役までやらされ食事もとれず ご祝儀まで取られて・・・。散々でしたね。 でも彼女の感覚だと「司会代が節約できてラッキー」としか 思ってないと思います。バイリンガルの司会なんてそうそういないでしょう。上手く利用されただけだと思います。 しかし、友人も友人ですが、飾り付けを手伝わせた上時間調整のため インタビューをさせた母親も非常識極まりないと思いますけど。 この母親にしてこの友人ありというか。。。 呆れますね。 私だったらイヤミの一つでも言って今後はつき合いません。

JkoR
質問者

お礼

信じられませんよね・・・。 私も自分だったら絶対お礼包むので、驚きでした。 私の母も「お母さまも常識無い方なのね」と呆れていました。 やはりバイリンガルの司会は高くつくからちょうど良かったぐらいに思われていたのかな~とも思います。(ネットで調べたら1回15万円とか出てきてびっくりしました!) イヤミの1つでも言って付き合いを薄くした方が良いような気が私もします。夫もその方が賢明だと。。 回答いただき、ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

30代女性(既婚)です。 今回の件は大変でしたね。。。 親しいとはいえ「それはないだろう」というか、友人ということを最大限に利用し、都合よく使われた感が残っても当然です。 (新郎新婦はお金が本当になかったのかしら。。。)  どんなに親しい友人でも、そこまでのことをお願いするのは頼む側としてもかなり気が引けるので、進行役など会場の方に(有料でも)お願いできるなら普通は極力頼みますね。 で、友人という甘えもあって「司会をお願い!!」ってしても、最低でも交通費程度のお礼をし、もちろん会費は頂かないでしょう。 (受付を担当した時に「○○さんからは会費を頂かない」など細かい指示があった披露宴もありましたので…)

JkoR
質問者

お礼

そうなんですよね・・・親しき仲にも礼儀ありですよね。。 ご両親(特にお母さま)の態度を見てもその常識の無さを垣間見た気分でした。式後、プチギフトを配っていたのですが、私が一番最後で、それを見たお母さまが「ほら、余っているから全部持っていって!」と3-4個ゴソッと私に渡してくれたのですが、それが「お礼」のつもりだったのかなーとも思います。 回答いただき、ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 86tarou
  • ベストアンサー率40% (5093/12700)
回答No.1

それはちょっと非常識ですね。何も言わないとモヤモヤしてずっと心の中に残りますので、お互いのためにも何らかの方法で伝えるべきです。でも、直接言っても角が立ちそうなので友人を通して、言われてたのと全然違いあなたが凄く大変(司会と雑用とホテル側に指示)だったことや、食事も全然出来なかったことなんかを伝えて貰うのが一番良いと思います。その上で、『司会頼んだら○○万円位するけど、幾らぐらい渡すのが普通なの?自分の時の参考に』とか言って貰うとベターでしょうか。

JkoR
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 そうですね・・・共通の友人を通じて大変だったということぐらいは耳に入れておいたほうが良いような気が私もします。 ただ、「自分の時の参考に」は既に私は結婚してしまっているので、聞けないな~と思いました。一番よさそうな手でしたが、残念です。 やはり非常識ですよね・・・私もそう思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A