増設HDDが見れなくなりました
PC購入時に160GBのHDDがインストールされていました。
ここに40GBを半分にパーティションで区切ったHDDをジャンパーピンをスレーブにしてC(160GB),D(20GB),E(20GB)ドライブのレターが割り当てられていましたが、
ある日160GBのHDDが調子悪くなりOSが立ち上がらなくなってしまったため、160GB のHDDを取り出して、40BGのHDDをマスターとして接続し、
Dドライブとして割り当てられていた部分にリカバリディスクを使ってリカバリをしたら、PCは立ち上がりましたが、Eドライブとして割り当てられて居た物が見えなくなりました。
その後なんとか160GBのHDDを立ち上げられる様にし、前の状態のように
40GBのHDDのジャンパをスレーブにして接続したのですが、
160GBのドライブとリカバリディスクを使ってリカバリした20GBのDドライブだった部分しか見えなくEドライブだった物が見えません。
どうしたら Eドライブだった物がPCで認識できるようになるかわかる方居ますか?
なぜこのような現象が起きてしまったのですか?
昔は40GBのHDDの片側にOSをインストールしてCドライブとDドライブとして使っていた物を160GBのHDDが入ったパソコンにジャンパーピンをスレーブにして接続しただけで使えていたのです。
ハードはあまり詳しくないので説明が下手ですみません。
なお 現在使用しているOSはXP HEのSP2です
よろしくお願いします。