- ベストアンサー
九州大学は成長株?
先日、三者面談がありました。 私はこれまで、東北大学もしくは名古屋大学への進学を考えていましたが、面談では親、教師共に九州大学を非常に絶賛しておりました。 理由として近年日本の産業が今後のことを考えて物流の配慮のために生産拠点を九州地方へシフトしている。(具体例としてヤンマー、ホンダ、日産、トヨタ等)そして、以前の筑波と違い企業誘致に成功し、大学を取り囲む環境がこれから、良い方向に向かいつつある。(=これからの大学難易度も上昇する)したがって、受けるならここらへんの時期が良いとのことでした。 しかし、九州大は旧帝大の中でも自分の住んでいる場所からは北海道と並ぶほど遠くにあり、自分の高校から進学する人は毎年1~2人いればいい方です。 そこで質問なんですが、実際先生方の意見は正しいのか。皆様の御考えをお聞かせください。それから、できれば現在の九州大学の情報も教えて下さい。(正直福岡にあって、現在の難易度は北海道以上東北、名古屋以下ということしか分かりませんので)
- みんなの回答 (18)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
その他の回答 (17)
- tarakoZ
- ベストアンサー率22% (24/106)
回答No.7
- tanuki4u
- ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.6
noname#62864
回答No.5
- haruhyouby
- ベストアンサー率21% (85/390)
回答No.4
- haruhyouby
- ベストアンサー率21% (85/390)
回答No.3
- snowplus
- ベストアンサー率22% (354/1606)
回答No.2
noname#63934
回答No.1
- 1
- 2
お礼
御回答ありがとうございます。 理不尽なことは父親からよく聞いております。勿論聞いただけで実際体験したわけではないので、現実に直面してあなたが言うとおり片付けられない可能性も大いにあるでしょうが。 実力面でと言う意見がありましたが、確かに私の実力ではがんばっても、現役では旧帝が限界でしょう。ですから元々志望も旧帝大です。その中でも、東北や名古屋より九大が云々言われたのです。東大や京大ならまだしも、その2校だったらそこまでの大きな差は無いですよね。 旧帝は「地元密着」と「そのレベルだったら地元ではなく全国を飛び回る」と二つまったく違う意見がありますが。どちらが正しいのでしょう。多分旧帝でも地場産業が発達している所とそうでない所がありますから両方とも正しいのでしょうね。