• ベストアンサー

プログラム開始エラーで起動できない

FMVNE450C3、windows98でした。 windows updateを実行し正常に終了したのですが、再起動しようとしたら 「プログラム開始エラー必要なDLLファイル:\WINDOWS\SYSTEM\SHLWAPI.DLLが見つかりませんでした。」 「Explorer.exeのエラー、Windowsを再インストールしてください」 と出てしまい、起動できなくなってしまいました。 セーフモードを試しましたが起動できません。 スキャンディスクは問題ありませんでした。 次に起動ディスクを使ってみましたが、起動ディスク2を挿入しキーを押して「診断ツールがEドライブに読み込まれました。ヘルプを参照するには・・・」の下に出ている「A:\>」のあとに何を入力すれば良いのか分かりません。他サイトではどれかキーを押すだけで起動できるような説明があったですが、ここで何か指示が必要なのでしょうか? これがわからないので一旦それは諦めて、次にこちらのQNo.1023892(http://fmvforum.okwave.jp/qa1023892.html)でshlwapi.dllを復活させる方法として説明されている【方法1 HDDのcabファイルから抽出する方法】を試してみました。 Safe mode command prompt onlyで立ち上げ、C:\>と表示されたら「cd c:\windows\options\cabs」と入力してc:\windows\options\cabsに移動するところまではできましたが、次に「extract /a /y /e /l c:\windows\system base4.cab shlwapi.dll」と入力してEnterを押すと 「ERROR: Cannot open file: base4.cab」と出てしまい、その下にまた「C:\>」となってしまいます。 QNo.1023892の質問者さんの補足を参考に「base4」を「win98 52」「win98\52」などに変えて色々試してみましたが、「ERROR: Cannot open file: ・・・」「C:\>」となってしまい、何度やっても同じことの繰り返しで進みません。 大切なデータを残したままバックアップも取っていなかったため どうにかデータを残したまま起動させたいのですが、何か良い方法はないでしょうか? どなたかアドバイスをお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • oldpapa70
  • ベストアンサー率34% (682/1991)
回答No.11

#8です。 あれから気になって考えていたのですが、 「SHLWAPI.DLL」はOSのCD-ROM(リカバリーCD-ROMはNG)の「win98_52.cab」 の中に間違いなくあるのですが、HDDにインストールされた状態でもはたしてそのままで存在 するのか疑問を持つようになり、LCDが破損してお蔵入りになっているWIN98SeのHDDを取り出し 他のパソコンの外付けとして取り付け問題の「SHLWAPI.DLL」を検索してみましたところ windows\system の中にしかないことがわかりました。 したがって「extract・・・・」で復活する方法はOSのCD-ROMがなければ いくらやってもエラー、その他のメッセージがでるだけで復活できないことが分かりました。 さてこの状態で意地でも復活してみたいと云う場合は もし同じ98SEのパソコンがあるならsystemの中から「SHLWAPI.DLL」をコピーして質問者さまの パソコンのsystemの中へ貼り付けしてやればよいだけです。同ファイルは393Kbの小さな ファイルですからFDDでもOKです。 もし利用できる98Seパソコンがなければ、駄目もとで WindowsXPならsystem32の中にWindowsMEはsystemの中に(Windows2000もsysten32の中だった ように思う)にあるのでそれを上記同様コピーして、質問者さまのパソコンのsystemの中へ 貼り付けしてやればよいだけです。 ただしそれぞれのバージョンによりファイルの大きさが違うのでバージョン違いではねられるかも知れませんね。 なお質問者さまはべつにVISTAパソコンをお持ちのようですから、そのパソコンにも 「SHLWAPI.DLL」がないか検索されて、もしあればそれをコピーしてテストしてみるのも一つの方法ですね。 その他Webで探ってみるたら http://jp.dll-download-system.com/dlls-s-/shlwapi.dll.html こんなのが見つかりました。 ただし利用できるOSが分からないことのほか、ファイルサイズが約1/10しかないため 役に立つのかどうか不明です。参考までにあげました。 (注意) 「SHLWAPI.DLL」は「SHLWAPI」と「DLL」の間に「.」があるのに気をつけてくださいね。

po_po_mo
質問者

補足

oldpapa70さん お手数をお掛けしてゴメンナサイ。 「一般人」とは思えない知識・経験で頭が下がります。スゴイですね。 すごく助かります。ありがとうございます。 他に使用できる98seパソコンは持っていないため、 とりあえず、教えて頂いたサイトからダウンロードしてきてCDに書き込んだところです。 (FDDが使えないので) それで、これを起動できない98パソコンに入れて・・・ 「貼り付け」の方法がわかりません。 本当に無知でお恥ずかしい限りなのですが。 ネットで必死に探してはいるんですが、今のところ詳しい説明が見当たりません。 引き続き探してみます。

その他の回答 (20)

  • oldpapa70
  • ベストアンサー率34% (682/1991)
回答No.21

#20です。 >こんな方法では ダメでしょうか? 別にダメなことはありません可能です。しかし以下を読んでください。 (リンク先から引用) >ノート用の2.5インチ・ディスクの場合でも、写真のような2.5インチ ・ディスク接続用のフラット・ケーブル(千円程度で販売されている) を使えば、デスクトップ・マシンに接続することができる このノートパソコンのHDDを取り出して別のパソコンへ接続する方法は、 この方法とは(リンク先の方法とは)違いますが、USB接続でしてはと、 既にnoah7150さんがAno3&Ano7で、またViolet430さんがAno6で触れられています。 リンク先の方法だと質問者さまのVistaパソコンがデスクトップの場合 利用できる方法ですが、前二者の書かれたUSB接続の方法なら、デスク トップ・ノートパソコンのどちらにでも利用できる方法です(最近のパ ソコンならUSBポートは必ずついてるはずなので)。 いずれにしても外したHDDの接続用アダプターは購入する必要があります。 ノート用HDDがVistaパソコンの外付けHDDとして接続でき、HDDが認識さ れれば、マイコンピューターで見ればE:とかF:とかその辺で表示され るでしょう。 さて、Vistaパソコンに接続した2.5インチHDDが認識されさえすれば、後 はWindowsで見慣れてたホルダーやファイルとして表示されるはずなの で、エクスプローラー(Vistaもこの呼び方でよいのかな?)で開いて 救出したいファイル(またはホルダー)を見つけて、VistaパソコンのHDD の好きなところへドラッグ・アンド・ドロップで救出しましょう。 またメールデーターなどは使用されているメールソフトのルールに 従って取り出してください。 質問者さまの見つけたリンク先の方法でXcopyコマンドで救出しなけれ ばならない場合は余程のことがないと必要ないと思います。 <追記> (Ano20の一部訂正) 「Cのドライブより=またはそれより大きいドライブ(例えばD)が あれば」を⇒「Cの使用容量よりも大きいドライブ(例えば)・・・」 に訂正。

po_po_mo
質問者

お礼

なるほど! ”HDDを取り出す”と聞いただけで恐れ敬遠してきましたが 重い腰を上げて思い切ってやってみることにします!! アダプター1本で救出できるなら、やってみない手はないですもんね! ちなみにvistaパソコンもノートです。 頑張ります! とりあえずココは閉めます。 本当にご丁寧に説明して頂き感謝の気持ちでいっぱいです。 お付き合いくださり有難うございました!!

  • oldpapa70
  • ベストアンサー率34% (682/1991)
回答No.20

#18です。 正規でもSafemodeでも文字化けコメント?では何をどうすればよいのか全く見当がつきません、悪しからず。 >起動ディスクを入れると今まで通り、・・・「A:\>」のあとにカーソルが点滅している状態です。 この状態でファイルをコピーすることが全く不可能かというと、条件さえ整っていれば不可能ではありません。ただし質問者様の現状では無理です。 例えばHDDが2パーティションに分かれており、Cのドライブより=またはそれより大きいドライブ(例えばD)があれば、救出したいファイルがどのディレクトリーにあっても、またファイル名がわからなくても またCDコマンド(チェンジディレクトリー=ディレクトリーの変更)など使用できなくても(使い方が分からなくても)次のような方法でコピーはできます。 一旦このような方法でコピーをしておき、CのWindows98を再インストールして、Windows上からDにコピーしたファイルを開いて必要なファイルを取り出す方法です。 入力するコマンドは A:\> の後に続けて C:\Windows\Command Xcopy C:*.* D: /S と入力します。つまり A:\>C:\Windows\Command Xcopy C:*.* D: /S (Cのサブディレクトリー内のファイルを含むすべてのファイルをDへコピーせよと云うコマンドです。なお *.* の . の左側の*印はファイル名の代用 . の右側の*は拡張子の代用をあらわしています。) 仮にXcopy コマンドがディスクのA:の直下にあれば A:\>Xcopy C:*.* D: /S と云うようになります。(もし間違っていたらゴメンね) データーの受け皿が3.5インチFDDでは容量が少なすぎてどうしようもありませんね。 従って今回はファイル救出をあきらめるか、さもなくば他の方の方法でトライされるか、業者に依頼されるのが(結構費用が掛かるらしい)よろしいでしょう。 お役に立たずにすみませんでした。

po_po_mo
質問者

お礼

いえいえ、とんでもありません。 ここまでお付き合い頂き、本当に有難く思っております。 ここでまたお聞きしたいのですが(ごめんなさい) こんな方法では ダメでしょうか? http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/268filecopy/filecopy.html 1つ1つの画像まではさすがに無理ですが、たとえばword文書くらいならファイル名は覚えていますし、保存してあった場所も覚えています。 これでなんとかコピーすることはできないでしょうか?

  • noah7150
  • ベストアンサー率46% (116/251)
回答No.19

バックアップが目的なら http://lets-go.hp.infoseek.co.jp/salvage1.html こいつが早いかも? その後に再インストールかな? でも、Win98はサポート切れしてるので最新には出来ませんけどね

po_po_mo
質問者

お礼

noahさん 度々ありがとうございました。 やはりnoahさんが当初から仰っていたようにDisk取り出し&vistaに接続 にチャレンジするのが一番みたいですね。 不安だらけですが(汗) 幸い(?)98もvistaもノートなので 分解方法を探してやってみます。 いろいろ教えて頂き、ありがとうございました!!

po_po_mo
質問者

補足

noahさん またまた有難うございます。 本当にいろんな方法があるものですね。 サルベージですか~ 初耳です。 とりあえず用語検索しながら熟読してみます!!

  • oldpapa70
  • ベストアンサー率34% (682/1991)
回答No.18

>ここで疑問なのですが、私の98パソコンからは「shlwapi.dll」ファイルがなくなっていたはずなのに、「上書き」って、なんか変ではないのですか? Windows上からは何が原因か分からないが読めなかったんでしょう。それがDOS上からは見えたのでそう確認してきたのでしょう(ただしファイルが健在だったか破損していたかは不明だが)。 >それで 「A:\>」の後にまた何を入れたらいいのか分からないのでとりあえず電源を切って・・・ 「A:\>」はDOSの指令待ち(入力待ち)画面なので、あなたが次に要求することがなければ、「stop」と入力してエンター(省略してもよい)で電源を切って終了で可。 通常の方法で起動したらどうなりましたか? >また、セーフモードを試してみたら 英語ではない文字がズラズラ~っと並んでいてカーソルが点滅している状態でチンプンカンプンです。 英語ではない文字って何ですか?ひょっとしてこの中にヒントがあるのではと推測しますが。これが開示できれば何かやることが見出せるかも知れないが、このままではどうしてよいか、私にもわかりません。 こうなっては、一旦Windowsの復旧をあきらめて、#7さん?他の提案のような方法でDHHを取り出しVistaパソコンへUSB接続してデーターを取り出すことを考えた方がよろしいかも?ですね。 その後で、幸い起動ディスクもリカバリーディスク(リカバリCD2枚)もあるのですから、リカバリーして98パソコンとして壊れるまで活用(勉強用)してはどうでしょうか。

po_po_mo
質問者

補足

いつも素早い回答を有難うございます 本当に助かります。 まず普通に電源を入れて何もせず待っていると、スタートアップメニューになります。 ここで「Normal」を選んでも「Safe Mode」を選んでも同じく Windows e■e e= Windows(「e」はその上に「´」がついているものです)から始まって(eとeの間のスペースには、ここで打てない記号が入っています) 縦長の長方形に水玉模様が入っているようなものや、上付き・下付きの「■」や、「ё」「Ξ」など色々な記号が混ざったものが何行もあって、 最後に 「c: WINDOWS\system\VMM32\NTKERN.VXD」(\は画面では「/」の逆向き斜線)となって最後にカーソルが点滅しています。 適当にキーを押してみましたが それらの文字が増えていくだけで、どうにもなりません。 起動ディスクを入れると今まで通り、起動ディスク2を挿入しキーを押して「診断ツールがEドライブに読み込まれました。ヘルプを参照するには・・・」の下に出ている「A:\>」のあとにカーソルが点滅している状態です。ここでまた何か起動させる指令があったら教えて頂けると助かります。 本当に何度も何度もお手間をお掛けして申し訳ありません。

  • oldpapa70
  • ベストアンサー率34% (682/1991)
回答No.17

#16です。 あれからさらに調べてみたら「DVDメーカー」はやはりDVDにしか対応していないようですね(どうもすみませんでした)。 それでさらに調べたら丁度いいのが見つかりました。 http://h50222.www5.hp.com/support/GG068AV/os/72573.html ここの 「ISO形式で書き込む方法」 で実行してみてください。 これでやれば間違いなく出来ると思います。

po_po_mo
質問者

補足

oldpapaさん ありがとうございます!! お陰様でようやく前進しました。 「ISO形式で書き込む方法」 一見、私がやってきた書き込み方法と同じのようでしたが、よく見たら違っていました。 ファイルをドラックしたあと[ディスクに書き込む]をクリックしていなかったんです。 つまり”UDF形式”で書き込みしていたようです。 これで再度チャレンジしてみたところ、 「C:\WINDOWS\SYSTEM\SHLWAPI.DLL を上書きしますか?」 Yesで 「1個のファイルをコピーしました。 A:\>」 となりました。 ここで疑問なのですが、私の98パソコンからは「dhlwapi.dll」ファイルがなくなっていたはずなのに、「上書き」って、なんか変ではないのですか? それで 「A:\>」の後にまた何を入れたらいいのか分からないので とりあえず電源を切って、また起動ディスクを入れてみましたが、 やはり「A:\>」なので断念。 セーフモードを試してみたら 英語ではない文字がズラズラ~っと並んでいてカーソルが点滅している状態でチンプンカンプンです。 ここからどうしたら起動できるんでしょうか?

  • oldpapa70
  • ベストアンサー率34% (682/1991)
回答No.16

>つまり、Windows Media以外でやれ、っていうことですよね? 私のパソコンの中に見当たるのはDVD関係と音楽CDを作るものばかりで、どれを使ったらいいのやら?? DVD関係と云われるまさにそのソフトがVISTAに付属のDVDメーカーのことだと思われます(手元にVISTA機が ないもんで詳細は分かりかねますが)。 試しにこれを立ち上げてチェックしてみてください。DVDメーカーとなっていてもその下位のCD-RやCD-RWの 作成はカバーしているのが普通です。このソフトを立ち上げてHELPを見ればまた良い情報がえられると思います。 ネットでVISTA対応のソフトを見ましたが、いいフリーもあるようですが今の質問者さまのレべルだと (失礼とは思いながら)また悩みが増えると思われます。 VISTAもいろいろとトラブルがあるようですので、DLしてインストールに失敗でもしようものなら目も 当てられませんよ!それよりも今手元にあるのを(DVDメーカーのこと)いじくってマスターしてみましょう。

po_po_mo
質問者

お礼

vistaに買い替えて2ヶ月、とりあえずやらなきゃいけないことが沢山あったので、まだDVDメーカーは立ち上げたこともありません(恥) せっかく入っているソフトなので、そのうち暇を見て使ってみようと思います。 やはりフリーソフトは危ないですか。 やってしまう前にお聞きして良かったです。 ありがとうございます!!

  • oldpapa70
  • ベストアンサー率34% (682/1991)
回答No.15

#14です。ご苦労さんです。 >CDR103: CDROM not High Sierra or ISO-9660 format ⇒ftp://ftp.gosting.ru/pub/soft/Drivers/CD-ROM/Teac/READMEJP.TXT (リンク先はハイライトしないのでコピーしてアドレス欄へ貼り付けてジャンプしてください) (以下は上記ページより抜粋) Q7. ディスクにアクセスすると、CDR103 :CD-ROM not High Sierra or ISO 9660 format のメッセージが出る。 ------------------------------------------------------------------------------ A. CD-ROM 規格外のメディアの場合出るエラーメッセージです。 例えばAudio CDを入れ、ディスクアクセスした場合です。 となっていますのでまさに、Audio CDとして焼いたのと違いますか、この場合はデーターCDとして新しいCDで焼いてください。 なお、焼くときは他のパソコンでも読めるようにクローズ(ファイナライズ)してください。 CD作成はそのソフトを開いて処理の仕方をごらんになるとその処理方法が分かると思います。 (問題のCDは多分ドラッグアンドドロップで焼いたのとちがいますかね?)

po_po_mo
質問者

補足

いつもありがとうございます。 遅くなって申し訳ありません。ここ数日、試行錯誤しておりました。 結果的に、今まだ解決できないままです。 >問題のCDは多分ドラッグアンドドロップで焼いたのとちがいますかね? そうなんです。 書き込みのウィンドウにそうしろと書いてあるので。 「Vistaで焼いたCD‐RをMEで開けない」という質問http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3606772.html の#5を見て悩んでいます 付属としてついているライティングソフトって、たとえば何を指すんでしょう? つまり、Windows Media以外でやれ、っていうことですよね? 私のパソコンの中に見当たるのはDVD関係と音楽CDを作るものばかりで、どれを使ったらいいのやら?? それで今、vista対応のフリーソフトを探しているのですが どれが信用できるのかわからなくてダウンロードに躊躇しているところです。 もう少し頑張ってみます。

  • oldpapa70
  • ベストアンサー率34% (682/1991)
回答No.14

#13です。 >解凍して書き込みました。⇒OK >何度も確認したので確実に入っています。⇒VISTAパソコンでですか? >>CDを認めて立ち上げるには再起動で起動オプション画面からCDを認めるように選んで⇒ディスク起動なら無視してOK >これは「Start computer with CD-ROM support」を選べばいいってことですよね?⇒ディスク起動の時はこれでOK >「COPY D:\SHLWAPI.DLL C:\WINDOWS\SYSTEM」を入れると ⇒「COPY D:SHLWAPI.DLL C:\WINDOWS\SYSTEM」と入力しなおして見てください。(¥記号は不要のはず、うっかりしてました)。 これでもだめなら考えられるのは (1)CD-Rの作成ミス(他のパソコンで読めない? 作り直し) (2)98SEパソコンの CDドライブ不良(レンズ汚れ?による読み取り不良またはドライブの故障など) ⇒確実に読めるほかのソフト(音楽用でもデーター用でもかまわないが確かなディスク) を入れて「dir d:」で確認する。もしこれらがOKなら(1)のディスクの作り直し。 (3)ドライブレター不適合(あまり考えられないが) dir d: dir e:(eは診断ツール) dir f: と順次アルファベットを入れていけば分かります。 (ここまで云うとチョッとばかげてますかねぇー。因みに昔のNECの98は(Win98とは違う)q:でした)   以上を試してみてください。

po_po_mo
質問者

補足

ありがとうございます! >何度も確認したので確実に入っています。⇒VISTAパソコンでですか? はい。vistaパソコンで書き込み&確認しました。 おっしゃる通り、「dir d:」「dir e:」「dir f:」とやっていったら Fでした~! 確実なCDで試したらちゃんと読んで一覧が出ましたし、CDを読もうとしている音もシッカリ聞こえますので、CDドライブはOKのようです。 それで、⇒「COPY F:SHLWAPI.DLL C:\WINDOWS\SYSTEM」と入力したのですが 「CDR103: CDROM not High Sierra or ISO-9660 format 読み取り中 ドライブF: 中止(A) 再試行(R) 失敗(F)?」 となり、再試行してみても同じです。 ”not High Sierra”はパソコンの機種やOSが違うとCD-ROMの内容を読み出せないって意味ですかね? vistaパソコンで書き込んだからダメなんでしょうか? 他のパソコンで読み取れないように保護してしまっているんでしょうか?だとしたら、どのメニューでそれが解除できますか?とりあえずプロパティを一通り見て、それらしいかなと思った「書き込み」→「共通の設定」で「セッションを閉じています」というのを「OK」してみたのですが。。。

  • oldpapa70
  • ベストアンサー率34% (682/1991)
回答No.13

#11です。 >とりあえず、教えて頂いたサイトからダウンロードしてきてCDに書き込んだところです。(FDDが使えないので) ダウンロードしたファイルは解凍し、解凍したファイルをCDに書き込みましたか? 以上で間違いなければ、後は#12さんの回答内容に従って進めてください。 コマンド待ち画面が 「A:\>」か「C:\WINDOWS\OPTIONS\CABS>」であってもフルパス指定のコピーコマンドだから、 CDを認識しており、尚且つCDのドライブレター(「D])が合っていればコピーできるはずです。 もしこれでうまくいかなければ最初の質問に書かれているようにディスク起動が可能なようなのでディスク起動して >次に起動ディスクを使ってみましたが、起動ディスク2を挿入しキーを押して 「診断ツールがEドライブに読み込まれました。ヘルプを参照するには・・・」 の下に出ている「A:\>」 の後に引き続き#12さんの回答内容にある 「COPY D:\SHLWAPI.DLL C:\WINDOWS\SYSTEM\」を入力してください。

po_po_mo
質問者

補足

ありがとうございます。 >ダウンロードしたファイルは解凍し、解凍したファイルをCDに書き込みましたか? はい。解凍して書き込みました。 何度も確認したので確実に入っています。 ただ、気になったのが、そのCDをパソコンから取り出すときに時間がかかったので、なんか変だなぁと思って画面下を見たら、他のパソコンで読めないようにセッションを閉じている(?)とかなんとかいうメッセージがあったんです。それだと98パソコンで読んでくれないってことですよね?それでまたCDを入れ直して、メニューで「ブロック解除と」とやらをして再度チャレンジしたのですが、↓#12さんのところに書いたようになってしまいます。

  • noah7150
  • ベストアンサー率46% (116/251)
回答No.12

問題はCDを今の状態でOSが認識しているかですねぇ 通常FDDはA:、2台目をB:としてドライブ番号が取られます DISK系はC:から順番に割り当てられますので DISKが1台でCDを認識しているならCDをセットした状態で DIR D: でCD内の一覧が出ます。 Diskを分割利用しC:とD:で使っているなら もしくは複数台(ノートは通常内臓DISKは1台なので無いか) DIR E: ですね 複写コマンドは COPY [入力] [出力] です。 出力先のファイル名を同じにするなら省略可能 もしもCDがD:ならば COPY D:\SHLWAPI.DLL C:\WINDOWS\SYSTEM\ CDを認めて立ち上げるには再起動で起動オプション画面からCDを認めるように選んで 起動オプション画面の出し方はSHIFT?F1?F8!忘れた。ごめん

po_po_mo
質問者

お礼

度々すみません。 DIR D: だと 「ドライブ D:のボリューラベルはありません。 ボリュームシリアル番号は・・・ ディレクトリは A:\ ファイルが見つかりません。 ○○○○○○○バイトの空きがあります。」 となります。 DIR E: だと 「ドライブE:のボリュームラベルは MS-RAMDRIVE」 ディレクトリはE:¥ ATTRIB EXE CHKDSK EXE COMMAND COM DEBUG EXE EDIT EXE EXTRACT EXE FORMAT EXE HELP BAT MSCDEX EXE README TXT RESTART COM SCANDISK EXE SCANDISK INI SYS COM 15個   ○○バイトのファイルがあります。 0 ディレクトリ   ○○バイトの空きがあります。」 となったので その下に出てくる「A;\>」に 「COPY D:\SHLWAPI.DLL C:\WINDOWS\SYSTEM\」を入れると 「ディレクトリの指定が違います。」 「COPY D:\SHLWAPI.DLL C:\WINDOWS\SYSTEM」を入れると 「ファイルが見つかりません。 -E:\SHLWAPI.DLL 0 個のファイルをコピーしました。」 となります。 CDには確実にファイルを書き込んであるんですが・・・(もちろん解凍して) CDが他のパソコンでアクセスできないようになっちゃってるということでしょうか? 一応、vistaパソコンで書き込んだあとメニューをイロイロ見て、それらしいのは解除したんですが・・・。

po_po_mo
質問者

補足

ありがとうございます。 >CDを認めて立ち上げるには再起動で起動オプション画面からCDを認めるように選んで これは「Start computer with CD-ROM support」を選べばいいってことですよね? たぶん「D」だと自分では思ってるんですが 仮想ディスクなんとか「:F」という文字が出てきます。 これは関係ないのでしょうか?

関連するQ&A