ドラムの打ち込み方がわからないというのは言葉通り入力方法がわからないという意味でしょうか?
それともアレンジができないという意味でしょうか?
1.前者の場合
スコア(譜面)入力していませんか?
楽譜に慣れている人ならスコアのほうがやりやすいかもしれませんが、スコア入力は細かい部分を視認しづらいので、実際楽譜が読める人でも打ち込みはピアノロールで行うのが主流です。
リズムパッチでピアノロールを開くと左側にスネア、バスドラム・・・など名前が表示されるのでやりやすいですよ。
2.後者の場合
とりあえず通常のロックやポップスならば1拍目と3拍目にバスドラム、2拍目と4拍目にスネア、それぞれの間を埋めるようにクローズハイハットというのが基本になります。
これを少しずつずらしたり変えたり、いじったりしながらパターンを作っていきます。
サビ前などにはよくそれまでのパターンとは違ったフレーズを叩いて曲に動きを付けたりしますね。
これをフィルやフィルインといいます。
トランス、ダンス系やエレクトロ系であれば四つ打ちと呼ばれるリズムパターンが基本になります。
四つ打ちとはバスドラムを1小節で4回打つという意味で、1~4拍目基本的にすべてにキック系のパーカッションが入ります。
あとはそれを基本に・・・といったところです。