近年、ダービー優勝こそが世代最強の証となったのはなぜか?
近年、ダービー優勝こそが世代最強の証となったのはなぜか?
かつて、70年代、80年代においてはダービーを勝った馬は、
必ずしも世代を代表する強い馬とは言えませんでした。
クライムカイザーより、テンポイントが強く、
ラッキールーラより、カネミノブが強く、
オペックホースより、モンテプリンスが強く、
メリーナイスより、タマモクロスが強く、
サクラチヨノオーより、オグリキャップが強かったわけです。
90年代以降も、タヤスツヨシやアグネスフライトのような
弱いダービー馬もいましたが、21世紀に入ってからは、
そういったことはありません。
近年になってようやく
賞金獲得額≒一級の実力≒ダービー勝利
の式が成り立つようになったと思います。
これは、いったいなぜでしょうか。
(1)出走頭数の制限導入
(2)クラシック追加登録制度導入
(3)外国産馬の出走制限撤廃
(4)均一な芝状態の維持管理
(2)と(3)はあまり成果が上がっていないので関係なさそうですね。。。
まだまだ、色々な理由がありそうなので、
皆さんのご意見を伺いたいのでよろしくお願いいたします。
:
:
以前、
「近年になるほど、ダービー出走馬のレベルが高くなるのはなぜか?」
http://okwave.jp/qa/q5491456.html
という質問をしたことがあります。
その際に、「レベルが高くなったというのは気のせいではないのか?」
という意見をいただきました。確かにそうとも考えられました。
ただ、今回の質問に関しては決して気のせいではありません。
実際のデータが物語っています。