- ベストアンサー
こういう理由で結婚を決意するのはアリ?
こんにちは。お世話になっています。 色々な質問をさせて頂いていて、まだご意見が伺いたくて、 締め切っていないものもあります。 なのに、こういう質問で済みません。 私⇒20代後半 一人暮らし(実家は電車で1時間) 彼⇒20代後半 社寮暮らし(実家は遠方) 付き合って1年が経ちます。 半年ほど前から、彼に結婚の話を持ちかけられ、「まだ早い」と言い続け、 3ヶ月間ほど色々考えた結果、「そういう方向でいこう」とOKしました。 親への紹介はまだです。 そして、最近彼と喧嘩をしました(^-^;) 彼の言うことは、こうです。()内は私の言い分です。 1.「暫く(2週間)会えていないから電話をしているのに、電話が嫌だと言う」 (私がダラダラとした電話が嫌い) 2.「遊ぶ約束をしていたのに、実家に帰る」 (最近認知症が進んだ祖母に、寂しいといわれて・・・) 3.「生理痛で自分とは遊べないのに、友達と遊ぶ」 (彼にしんどい顔をして会いたくないので) 私の思うことは伝えましたが、納得してもらっているかどうか・・・(^-^;) そこで、ふと、全てを解決するのは結婚ではないかと思ったんです。 1⇒一緒の家なので、電話をする必要がない 2⇒彼も一緒に帰れる 3⇒顔を会わせない訳にはいかない それに気付いたとき、「やっぱり彼と結婚しよう!」と思ったのですが、 恋人関係の間でこういう考え方の違いがあるのに、 結婚をすると、何か問題が起こるでしょうか? どんな問題が考えられるでしょうか? 「愛」はあるので、上記の考え方の違いから想像できるすれ違い(?)があればお聞きしたいです。 よろしくお願いします。
- みんなの回答 (12)
- 専門家の回答
お礼
回答ありがとうございます。 お礼が遅くなり申し訳ありません。 仰ること、とてもよく分かります! ・喧嘩の回数は増えますがまとめて出来るので(略)効率的。 ・譲れない価値観は自分の知らない方面を経験できてお得。 ・理解できない価値観も自分の人生の幅を増やしてくれているのですよ。 常々思っていることです。 喧嘩をしても、嫌いにはなりません。 寧ろ、相手のことをより知れたことが嬉しく、好きになるくらいです(笑) ryugarageさんは既婚者の方でしょうか。 同じような考えを持つ方がおられるというのはとても嬉しいし、心強いです。 思い切って前に進んでみたいと思います。 ありがとうございました!