- 締切済み
誓いの言葉
近々挙式予定です。 人前式の予定ですが、彼が誓いの言葉を朗読することが 死ぬほどイヤだというので、司会の人に読んでもらうことにしました。 私が招待客なら正直「なんだそれ」とあきれてしまいます。 皆さん、どう思いますか?
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
みんなの回答
- katyan1234
- ベストアンサー率18% (347/1849)
死ぬのがいや?誰もそんなことで死なない。 まず落ち着いて絶対に人を見ない。文面だけでゆっくりと 大きな声を出す必要はないマイクが拾ってくれる。 ご親戚の方や友人がびっくりすると思いますよ 二人で手をつないでスクリーンに誓いの言葉を出して 二人で読めばいい。お互い夫婦でしょう。助け合いましょう。
- r0709
- ベストアンサー率9% (87/906)
理由は何でしょうか? あがり症だったり、前に出るのが嫌だから・・・だったら、そもそも結婚式をする事自体が前に出る事ですよね。 たった1回の事をそんな風に言われてしまうと、悲しくなってしまいますよね。 自分の言葉で言うのが嫌なんだとしたら、新郎が「好きな歌(この辺は、本でもドラマでも)の一部を誓いの言葉とします」とかでも、難しいんでしょか? 今からでも教会式に変更された方がいいかもしれませんね…
お礼
はい、悲しいです。 まったく理解できませんが、 時間的にもこちらが折れるしかない状況なので 説得するのは、諦めました。 回答有難うございました。
- nik670
- ベストアンサー率20% (1484/7147)
No2さんの回答みたいにmuchidazoさんと司会の人が 永遠の愛を誓うことになるでしょうね。 会場大爆笑かもしれません、まさかウケを狙ってい るのかな?うけるなら良いですがしらけたら困りま せんか? それとも人前で話すのが非常に苦手なのかな? でも披露宴の最後にたいてい新郎挨拶ありますよ。 普段は苦手でも、ここ一番という重要なときに なにもできないのでは男としてみっともないで すね。 俺がmuchidazoさんの親なら、あんな男に大事な 娘を渡して平気だろうかと心配します。
お礼
ウケますよね、なので全て司会者に読んでもらうことにしました。 新郎の挨拶は、披露宴の始めと終わりにありますが、 それは、平気らしいです。 人前で愛を誓うのが「寒い」と思っているようです。 後でうちの親が何か言うのは、決まりです。 旦那の評価を落とさない様な言い訳を考えなければいけません。 トホホです。 回答有難うございました。
- 3nk
- ベストアンサー率28% (619/2184)
>私が招待客なら正直「なんだそれ」とあきれてしまいます。 私も同じです。 だって「誓いの言葉」を司会の人が読んだら 質問者さまは司会の人と永遠の愛を誓うことになってしまいますよ! 「私が招待客なら」なんてのんきなこと言ってる場合じゃないです。 「新郎」と「新婦」が永遠の愛を誓いましょう! 絶対に!!
お礼
私も絶対にそうあるべき!と思います。 しかし上手いこと言いくるめる事ができませんでした(無念!) 挙式日にケンカはイヤなので、こちらが折れました。 向こうも私の希望は、わかっているので、「ごめんね」とは言ってくれました。 「だったら自分で誓えよ」と思っていますが、ここはグッと我慢です。 回答有難うございました。
- hb2627
- ベストアンサー率6% (2/29)
なくもないのかな~とは思いますが・・・ 私が今まで出席させていただいた人前式では 大抵みんなの前でプロポーズして、誓いの言葉を言って、という感じでした。 死ぬほどイヤならなぜ人前式にされたのでしょう?? 何も知らずに決めたんでしょうか。 神前式・教会式のほうがよかったのでは??
お礼
彼は、無神論者にて、人前式にしました。 彼の友人の人前式では、式次に誓いの言葉が書かれていて 全て司会者が読みあげ、新郎新婦は、指輪の交換のみでした。 彼は、それも有りだと思ったらしく、言わなくても平気だろうと思っているようです。 私も同じ結婚式に出席していましたが、正直まったく印象に残っていません。 本人達の結婚式なので、好きにしたら良い、招待客は祝う気持ちをもって参加すれば良いとは思うのですが、ぶっちゃけどんなに新郎新婦と仲が良くてもシラける時ありますよね? そんなわけで、挙式前に私自身がシラけてしまっていますが。 招待客に失礼なので、空元気で頑張ります。 回答有難うございました。 皆さん、つまらない愚痴を聞いて頂き、本当に有難うございました。
お礼
本当ですよね、そんな事で死なれちゃ困ります。 なぜ本人が言うべきか、という事を話しましたが 「みっともない、寒い」と言われてしまいました(TT 本番は、明日です。天気も悪いし、もーどうにでもなれって感じです。 回答ありがとうございました。