• ベストアンサー

新しいHDDにVistaを転送したが起動しない

WindowsVistaを入れているHDDに不具合が出たので全く同じ容量の新しいHDDに「HD革命CpoyDrive Ver2.5」を使って全てのプログラムを転送しました。古いHDDを外して新しいHDDのみで起動させると一瞬だけ黒背景にモニター中央下部にメーターが出て起動中という事を表示しますが、すぐに消えて再起動がかかってしまいます。新しいHDDを起動ディスクとして使用する方法はないのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

接続しているHDDは、IDE(PATA)接続ですか? それとも、SATA接続でしょうか? IDEであれば、Matster/Slaveの設定を元のHDDと合わせて 接続場所も同じにしてみて下さい。 SATAであれば、接続箇所が元のHDDと同じになるように してみて下さい。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • yyfront
  • ベストアンサー率26% (140/525)
回答No.2

詳しい状況はわかりませんが メーカー製パソコンは、HDDが壊れたらメーカーに修理を 依頼してメーカーにて新しいHDDにOSをインストールしてもらわないと 動かないようです。 (OSはパソコンと一体で別々にすることはできないです、もしできれば クローンパソコンが何台でもできてしまいます)

TOIYON
質問者

補足

パソコンはドスパラのショップメイドパソコンです。 新しくしたHDDは元のパソコンに付け替えて使おうとしています。勿論、新しいHDDにデータを転送して、それを全く別のパソコンで使う事は不可能だという事は承知しております。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • netring
  • ベストアンサー率40% (488/1209)
回答No.1

不具合も一緒にコピーされていませんか? 不具合が出て、それの解消ならリカバリーをされるのが良いと思います。 そのあとでデーターをレスキューされた方が良いと思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A