o2110maki8さん こんばんは
本来正しい状態でCD-R化が行われ、共有化(別な言い方では「ファイナライズ」と言います)が行われているのであればどのPCでもエクスプローラでCD-Rの内容が読めて画像が見られるハズです。そこが上手く行ってないとしたら、CD-Rの作製段階に問題が有りそうです。1度CD-Rの作者にどう言う方法でCD-Rを作製したか確認してください。。状況からして多分「バケットライトソフト」と呼ばれている分類のソフトでCD-Rを作製したと言われる可能性が高そうす。
「バケットライトソフト」と呼ばれる分類のソフトでCD-Rを作製した場合、本来なら同じソフトがインストールされているPCじゃないとCD-Rの内容を見る事が出来ません。そこを全てのPCで見られるようにするために「共有化」と言う操作をする事になります。この「共有化」がきちんと行われてない状態のCD-Rでは場合によって色々な状態を示し、多くは読めないだけですけど場合によってはオーディオCDとしてPCが感知してしまう場合も有る様です。
ですから撮影者の方が撮影データーをまだお持ちなら、再度CD-R化をしてもらい、同じ「バケットライトソフト」がインストールされてないPCでCD-Rの内容が読めることを確認した上で送ってもらうと良いでしょう。
ではなぜご主人のご友人の方のPCでCD-Rの内容を読めたかですかが、多分撮影者と同じ「バケットライトソフト」がPCにインストールされている可能性が高そうだからです。もし共有化が失敗したCD-Rであっても、余程の状態が悪い状態でなけば殆どの場合は同じソフトがインストールされていれば読めてしまいますので・・・・。したがって、ご主人の
友人の方にCD-Rを作ってもらうのも1つの方法です。
以上なにかの参考になれば幸いです。
お礼
sionn123さま お忙しいなか回答していただきありがとうございます。 とてもわかりやすいご説明で、無知な私でも理解できました。 一度写真館のほうに問い合わせてみます。 ありがとうございました。