• 締切済み

2台のパソコンを1台に

この度知人の要らなくなったパソコンを 譲ってもらう事になりました。 今自分の使ってるパソコン(5~6年前のXP) ともらうパソコン(2~3年前のXP) を合体させて動きを早くしたりメモリを増設したりって 出来るんでしょうか? ゆくゆくは自分でパソコンを作ったりしてみたいので 合体?みたいなことが出来るのか知りたいです。 自分のパソコンは一度HDを変えた事があって中は見ました。 やり方かもしくは詳しいHPなど知ってる方がいらっしゃいましたら 教えてください。よろしくお願いします。

みんなの回答

  • kad
  • ベストアンサー率37% (247/660)
回答No.7

個人的な参考意見。 >今自分の使ってるパソコン(5~6年前のXP) >ともらうパソコン(2~3年前のXP) 5~6年前と2~3年前のPCではカナリの違いがある、場合のよっては 部品規格も変更されてるので流用するより旧PCをサブに廻して新PC をメイン機とし再インストール及び構成し直した方が賢明。 特にメーカPCの改造なら余程の覚悟・スキルが必要、2台構成でLAN組 むとかバックアップ用に使う方が現実的だと思う。 >やり方かもしくは詳しいHPなど知ってる方が・・・ メーカPCの改造は「人柱覚悟で自己責任」なので話が別となります からご自分で、自作PCに興味があるなら面白い本を紹介しますので 下記↓↓↓URL参照~判りやすい説明なので立ち読みしてみて。 (参考例、日経WinPC パソコンの自作 増刊号) http://pc.nikkeibp.co.jp/winpc/zoukan/ http://www.amazon.co.jp/%E3%83%91%E3%82%BD%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%81%AE%E8%87%AA%E4%BD%9C-2007%E5%B9%B4-10%E6%9C%88%E5%8F%B7-%E9%9B%91%E8%AA%8C/dp/B000VBTYEQ/ref=pd_sim_b_title_2

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#66624
noname#66624
回答No.6

>出来るんでしょうか? 合体パソですね 汎用性がある部品は流用は可能です ただし汎用性があっても規格が異なれば流用できません ・汎用性がある機器  CD/DVD 各種光学ドライブ  FD ドライブ  ケーブル類 ・汎用性があるが規格で制限が結構ある  メモリ  CPU  PCI規格のカード(物理的な大きさやパソコン側の仕様)  AGP規格のカード(物理的な大きさやパソコン側の仕様)  PCI-EXPRESS規格のカード(物理的な大きさやパソコン側の仕様)  HDD(IDEとSATAではインターフェースがまるで違う) ・汎用性が期待できない機器  マザーボード(大きさの規格はあるけど現実的には難しい)  電源ユニット  PCの筐体(これは流用はできるが小さい筐体は難しい) >を合体させて動きを早くしたりメモリを増設したりって 動きが速くなるかは分かりません わたしのところではジャンクパーツがいくつかあって聞きごとに分類して保管してあります ジャンクといっても使えるものなので現在使っているパソコンの機器が故障したら交換します  

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Cupper
  • ベストアンサー率32% (2123/6444)
回答No.5

無理と言う回答が出揃ってますね 確かに無理です 2台別々に使用することで、ストレス無く多くのことができますけど…それでは駄目ですか?  新しい方でアプリケーションの操作  古い方で分からないことをWEB検索 など、関連した別の作業で使ってみては如何ですか (いわゆるメイン-サブ機の関係) 自分もデスクトップ機をメイン、ノート機をサブとして使用していますが、なかなか快適です 検索結果をメイン機で使いまわしたいときはノート機でメモ帳などに貼り付けて保存し LANを経由してメイン機でそれを読み取るなどしています メイン機のパフォーマンスを落とすことなく他の作業ができるのでパワーアップしたのと同じ効果を得られますよ

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • violet430
  • ベストアンサー率36% (27472/75001)
回答No.4

メーカが違ったら先ず難しいですね。 同じメーカでもチップセットの違うパソコン同士ですと難しいです。 ほぼ同じ時期に出ているパソコンであれば、メモリやCDドライブ、HDDなどは取り替えできる場合がありますね。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#81629
noname#81629
回答No.3

パソコン(特にメーカーパソコン)は”売っているときの状態”で使うのが基本です。 2~3年の差がある場合はほとんど部品の流用はできません。 ひどいと規格自体が変わっていたり無くなっていたりします。 つまり自分のパソコンは捨てるかサブ機にし、もらうパソコンをメインにするのが良いでしょう。 唯一、流用できるのはHDDくらいだと思います。 これですら、繋ぐ規格がATA(IDE)かシリアルATA(S-ATA)が異なると余計な出費(インターフェースボード)が必要になります。 その他。 CPU→新しいものの方が確実に早い(交換する必要なし。) メモリ→メモリのデータ転送速度が異なる場合があるので流用しないほうが良い。(増やしても逆に性能が落ちる) 結局のところ 新しいもの→古いもの 新しいもの←古いもの という部品の流用は不可能か、逆に性能を低下させる。ということです。 性能を上げたい場合にはその時代に合ったパーツを増設しなくてはいけません。 とりあえず、”勉強””練習”としてパーツを交換するのは良いと思います。 ”自作パソコン”などで検索してみてください。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • webuser
  • ベストアンサー率33% (372/1121)
回答No.2

>合体させて動きを早くしたり 基本的にメーカ製のPCを合体させる事はできません。 今自分の使ってるパソコンもともらうパソコンもともに自作機なら、合体というか再編成は可能です。 但し、新しい方のパソコンのパーツが全て勝ってしまい、再編成と言うより交換するのが一番速いという結論になる事が多いと思われます。 >メモリを増設したりって出来るんでしょうか? 以下の条件を満たせばできます。 ・規格が同じメモリである事 ・空きスロットがある事 >ゆくゆくは自分でパソコンを作ったりしてみたいので 自作に挑戦したいのですね。 自作マシンは自作用のパーツを購入して作成します。 メーカ製のPCを合体させる事は基本的にはできません。 メーカ製のPCに手を入れるのは何かを増設するぐらいまでです。 またメーカ製のPCに入っているXPはその製品専用の物ですので、2個イチ、3個イチの合体マシンで使用するライセンスが無いですし、 ライセンス云々以前に構成が変わるとそもそも使えない場合もあります。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • gamebakari
  • ベストアンサー率60% (699/1147)
回答No.1

どちらのマシンも完動品でしょうか? それとメーカーPCですか? メーカーが違う場合はあまりいい結果が出ないかもしれませんよ。 チェック項目としては、 各ユニットの規格/端子の種類 マザーボード/チップセットの型番と対応CPU/メモリの確認 使用可能なバス 電源の容量 などなど。 時期的にはマザーボードの規格が大きく変わりつつある年代っぽいです。 その場合、メモリの規格が変わっていたら使えませんし、 HDDもIDE端子にそのままSATAは使えません。 電源の取り回しもINTELとAMDでは違っていたりします。 要するに各構成の規格をすべて検討すべきですね。 どっちのマシンも今動くのなら、下記のようなツールで構成をっ詳細に知ることは出来るでしょう。 当然ながら、デスクトップのWindowsマシンですよね、どっちも。

参考URL:
http://www.altech-ads.com/product/10000755.htm
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A