• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:スラーがついていなくても、滑らかに弾く?)

ピアノ楽譜でスラーがなくても滑らかに弾く方法は?

このQ&Aのポイント
  • ピアノの楽譜において、スラーがなくても滑らかに弾く方法について考えます。
  • 初心者向けの楽譜ではスラーが書かれていないこともありますが、8分音符や16分音符の羅列を滑らかに弾く方法があります。
  • 滑らかに弾くかどうかはセンスの問題であり、楽譜の指示や感覚に基づいて判断する必要があります。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • cato_01
  • ベストアンサー率26% (74/277)
回答No.2

楽譜には ダブル# ダブル♭ みたいに楽典に忠実に 変動記号を書いているものと、作曲者の書き方従う物が、 分かれます。古典・クラシック時代の楽譜は 近代書式が確立していない歴史の譜面。 音の流れ、メロディーの動き、フォルテピアノ・スラー レガート、クレシェンド・レクレシェンド などなど、 譜面どおりに、弾くことは奨励できません。 クレシェンドと伊語で書いてある場合、少なくとも 三-四 小節は だらあがりしていかなければならないし、 急な減音を命じられた時は、ぺタル記号がなくても、 弱音べタルを踏まなければなりません。 要は、作曲家が書いた、譜面に何が書いてあるかを 想像し、1. 作曲家の意図に近づくように演奏します。 2. 先生なんかに問いながら、作曲家の意図に近づいたら、 今度は、当該作曲家が、自由に弾いてよいという部分に、 あなたの解釈を入れてください。ただ、元のイメージは 壊さないように。 成功を祈る  どかん

その他の回答 (3)

  • tattom55
  • ベストアンサー率52% (194/367)
回答No.4

No.3 です。書き忘れたことがあったので補足します。 レガートという奏法は実はとても難しいものです。レガートの度合いも曲によって、フレーズによって変えます。なので、基本的にはレガートで弾く方が将来のためになると思います。レガートが似合わないと思った時だけマルカートに変えましょう。

  • tattom55
  • ベストアンサー率52% (194/367)
回答No.3

作曲家による指示がない場合は演奏者の判断に任せられる、というのが一般的な答えになるのだけれど、それには経験を積むしかありません。ベートーヴェン以前の作曲家の作品の楽譜を選ぶ時には、スラーや強弱記号の少ないものほど原典に近い、と思ってください。最近では「原典版」と明記されたものがたくさん出てきたので目安になると思います。 原則的にはわざわざ切って弾く必要はないのですが、バッハや古典派を弾くばあいにはフレージングの判断によって全然違う曲になってしまうこともあるので自己判断は危険ですよ。 なお、作曲家がよく使う指示にイタリア語で「marcato」と書かれているものがあります。これがレガートでは弾いてほしくないというサインだと思ってください。 教えてもらうことだけを考えずにCDなどで演奏家がどう弾いているかに耳を傾けるのも大切な勉強ですよ。がんばって!

  • bushclean
  • ベストアンサー率26% (6/23)
回答No.1

センスが問われるというのは、確かにそう言う曲もあるかと思いますが、 作曲側としては「常識だし、表記すると冗長だから省略」「演奏者に 任せるのであえて書かない」とか。 逆に音楽記号全般、あえて一部分だけスラーやペダル記号が出てきたら 「そこは、意識して指示通りに弾いてくれ」というメッセージが込められてます。