- ベストアンサー
ノートPCで板書する際の工夫
大学の授業で板書をノートパソコンでとっています。(ソフトはword2007) 教授のレジュメ(word)をダウンロードし、 授業内容をそこに書き加えていくといった流れです。 ですが、このままだと元々レジュメに書かれていた事項と 自分で記入した事柄が同じフォントで区別がしずらいです。 例えば元々レジュメに記載されている文字を太字にするにしても、 一文一文太字化するのは手間ですし、 全体で一括太字化すれば後から自分で入力する文字も太字になり 区別の意味がありません。 (書き込み時にいちいち切り替えるのも大手間になります) 元の文章は太字、追加は通常に記入する方法 もしくは追加だけ自働的に小文字にするなど、 レジュメと板書を楽に区別できる手段で 何か良い方法をご存じないですか?
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
その他の回答 (2)
- koko88okok
- ベストアンサー率58% (3839/6543)
回答No.3
- k-josui
- ベストアンサー率24% (3220/13026)
回答No.1
お礼
ありがとうございます。 かなり実践的だと思います。 ただ理想的な仕様にするのは難しそうです。 ・色を変更する まとめたノートは印刷するので色は薄い色を使用して濃淡で区別、 しかし色が薄い文字は読みにくい、 ・下線 板書が下線だらけになってしまう。 ・太字 レジュメが通常文字、板書が太字にはなりますが、 強調したい個所は正に逆ですよね。 ですがmPC上で閲覧する分には色を変更するがもっとも理想に近いです。 とても感謝しています。 >みなさまへ 引き続き印刷後にも区別が楽な方法を募集するので回答お願いします。