• ベストアンサー

文字入力のレスポンスが遅い

最近DELLのInspron1520にXPを入れた物を購入しましたが、文字入力をしていると、入力のレスポンスがとても遅くつらいです。常におそいのではなくて、遅くなったり元に戻ったりなみがあるので、余計につらいのです。なぜこうなったのでしょう。購入後手元にあったOffice XP Personalをいれたせいでしょうか。現在日本語はIME2002スタンダードです。初心者ですので、お助けください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#198419
noname#198419
回答No.3

>入力途中でハードディスクへのアクセス表示ランプが点滅しているときに必ず遅くなります。 メモリ不足を補うために仮想メモリへスワップアウトしている可能性が高いと思われます。根本的にはメモリの増設が一番効果的かな。という気がしますが、当面の対策では・・・ い、タスクバーにある時計の横に並んでいるアイコンの中から今すぐ使わない機能を終了させてしまう。 ろ、同時に幾つもののウィンドウを開かないようにする。 は、同時に複数のアプリケーション・ソフトを起動しない。 に、Officeでイルカやお姉さんなどナビを表示させない。 ほ、デフラグはPowerX PerfectDiskまたはPowerX PerfectDisk Rx Suiteを用いる。 といったところが有効だとおもわれます。 Windows付属のデフラグツールは機能不足なので、デフラグをするならばPowerX PerfectDiskまたはPowerX PerfectDisk Rx Suiteの体験版をダウンロードしてオフライン最適化で仮想メモリの最適化を行ってみてください。 PowerX PerfectDisk: http://www.powerx.jp/product/catalog/enhancement/xpd8/ PowerX PerfectDisk Rx Suite: http://powerx.jp/product/catalog/enhancement/xpdrx/ もちろん体験版は試用期間が設定されているので、気に入ったら開発者に敬意を表するつもりで(たいした費用じゃないですし)買ってあげてください。 他のデフラグツールだとWindows付属のデフラグとおなじメーカのDISKEEPER http://www.sohei.co.jp/software/diskeeper/dk2008j.html が、ありPerfectDiskよりも高機能となっています。でも後者のDISKEEPERは相性問題が激しいようなので、組み合わせによってはディスクの故障を引き起こす危険なツールという気がします。 前者にあげたPowerX PerfectDiskのほうが高いかよう性があると思います。 >メモリの問題だとすると、メモリの増やし方のよい方法も教えていただけるとありがたいのです。 デスクトップパソコンならば、取扱説明書に筐体の分解方法や増設の仕方(最大の搭載容量やメモリの種類、取り付け方法など)などが明示されています。 ノートパソコンで、取扱説明書に増設方法が記載されていない製品は修理サポートセンタへ送って取り付けてもらうことを前提にしていると思われます。 またIOデータなどメモリのメーカでもメモリ取り付けの相談を受け付けてくれるようです。 なお、パソコンの部品は静電気にたいへん弱く、触っただけでも(およそ6割ぐらいの確立で)壊れます。しかも外観からでは故障が分かりません。 つきましては、必ず静電気対策の設備がある場所で作業する必要があります。 最低限の設備でもエンジニア社の静電作業マット http://www.engineer.jp/products/zc80/zc80.html が必要です。 上述の静電作業マットは、導電性のマットが作業する机や床などを養生してくれるのと、リストバンドでパソコンと体を同電位を保つようにして人為的故障の原因となる静電気からの破壊を予防するものです。 パソコンショップや量販店にはこれすらもっていないお店があって、大切なパソコンを店頭作業で壊されてしまう可能性があり、(メモリが壊れていてもどことなく調子が悪いぐらいでパソコンは動いてしまうこともあって)店の知識が乏しい事から客をクレーマ扱いしたがる傾向もあるようです。

noname#152405
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。 素人ですので、仮想メモリでも十分早く使えるのかと思っていました。やっぱり内部プログラムを思い切って整理して、お勧めのデフラグツールを使ってみようと思います。 メモリの増設はそれから考えて見ます。ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

noname#198419
noname#198419
回答No.4

Ofiice製品はクラッシュしたとき容易に復旧できるように、自動的に(編集履歴など)仮の保存をするようですので・・・ 編集中のOfficeファイルが大きい場合や、Officeファイルを保存するディスクの断片化なども若干影響あるかもしれません。 MS AccsessなどMS SQL製品がインストールされている場合に、(クリティカルなプライオリティを持つタスクを乱用する仕様になっているなどの要因で)固まったように遅くなる場合があるようです。 ウィルス対策ソフトに高機能なノートンを使用している場合は、他社製品に乗り換えるとパフォーマンスが改善する場合があります。 (たとえば http://www.avgjapan.com/ とか http://www.viruschaser.jp/ など。) 数年使っているパソコンでしたら、内蔵ハードディスクを新しい製品に交換すると、ロジック設計世代の違いなどからパフォーマンスが向上する場合があります。 ただしパソコンの仕様に認識できるHDDの容量に制限がありますので・・・ 古いHDDよりも平均シークタイムやロジックの速度が向上しても、近年の高密度化でプラッタ数の少ない製品しか選択できない場合にサーフェースが減ってしまことからスルートップが伸びないので一長一短のようです。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • violet430
  • ベストアンサー率36% (27472/75001)
回答No.2

コントロールパネルでキーボードの設定は確認しましたか? これを調整しても駄目となると、メインメモリ不足が疑われます。 メモリはどのくらいですか? それ以外ですと何処かの故障になりますね。

noname#152405
質問者

補足

お返事ありがとうございます。 メモリは2G(1G×2)デュアルチャネルDDR2-SDRAMメモリのものを購入しました。デフラグなど、素人が思いつくことやってみたのですが、よくなりません。購入直後、家族のものがOfficeをインストールしているので、何時の時点から遅いのかわかりません。ほかにAdobeのPremiere ElementsやIllustratorなどいれているので、メモリ不足なのでしょうか。入力途中でハードディスクへのアクセス表示ランプが点滅しているときに必ず遅くなります。 メモリの問題だとすると、メモリの増やし方のよい方法も教えていただけるとありがたいのです。 メモリを増やしても改善されないときはハードディスクの初期化をすることになるのでしょうか。 いっぱい質問ですみませんが、よろしくお願いします。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#198419
noname#198419
回答No.1

コントロールパネルのキーボードに、リピート開始の間隔などキーボードの感度を設定する項目があります。 通常は、キーボードの感度を使いやすいように調整して使います。 >遅くなったり元に戻ったりなみがある 電源をいれて20分ぐらいは、(電源投入時はメモリの消費量や計算処理量が爆発的に多くなっているから)とても重たい傾向になりやすいから、すぐに使いはしめないようにする。 いつでもすぐに使いたいならば、1日の仕事が終わるまでパソコンの電源を切らないで放置。 デスクトップで省エネを意識するならば、待機中にスタンバイモードを利用する。 モバイルで連続使用が出来ないならば、待機中にハイパーネーションを利用する。 搭載されているメインメモリの量もパフォーマンスに影響します。 Windows XPでマイクロソフトOfficeを使うならば、メインメモリ1GB以上搭載することをお勧めします。 もしデジカメやスキャナで画像を多用するならば、メインメモリ2GB以上搭載するほうがなおよいです。 また、メモリ増設はパソコンの仕様によって上限がありますので、機種によっては増設できる容量が異なります。

noname#152405
質問者

お礼

さっそくのお返事ありがとうございます。 リピート間隔の設定は前にトライしてみましたが、状況は変わりませんでした。電源の問題も立ち上げてだいぶたっても遅くなるので、違うような気がします。 やっぱりメモリをどうにかしないといけないのですね。 がんばってみます。ありがとうございます。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A