• 締切済み

ワードで表を作ってから、その表を固定する方法を教えて下さい。

表を作ったあとに、その中の文章をdeleteで消すと、表の前後の幅が変わってしまいます。 消しても表の前後の幅を変わらないように固定させる方法を教えて下さい。

みんなの回答

  • jo-zen
  • ベストアンサー率42% (848/1995)
回答No.4

ANo.3の追加補足です。 すでに作ってある表で列幅を変えたくなければ、ある欄を編集するとして編集前にそこにカーソルを合わせて右クリック→自動調整から「列の幅を固定する」を選んでやってから編集する方法もあります。

nori301
質問者

お礼

皆様どうもありがとうございました。 表のプロパティから地道に固定させました。 これが面倒で質問させて頂きましたが、やはり方法はなかったようです。がっかり(涙)

nori301
質問者

補足

列の幅の固定は、特に何もしないでも固定されるようでしたので、そのままでした。 行の幅の固定が同様の方法等であればベストなのですが。。。無いですかね。。。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • jo-zen
  • ベストアンサー率42% (848/1995)
回答No.3

ANo.2の者です。回答した方法ではうまくいかないようです。空白を後に入れることはできません。前空白はOKですが、見た目悪くなりそうなので、正当法でやはり表をドラックして選択して、表上を右クリックして表のプロパティから、行、列幅の固定をおこなう方法が良さそうですね。

nori301
質問者

補足

度々ありがとうございます。 表の構成を考えながら表を作り、内容を比較するために、その表のまま、中味を変えたいと思いました。 その場合だと、プロパティから行幅を固定するのも、現在の幅もわからず、地道に調整しながら合わせていくしかなさそうです。 一括で表の行列幅が固定できる方法があればと思ったんですが、、、

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • jo-zen
  • ベストアンサー率42% (848/1995)
回答No.2

見出し行の例えば 「名 前」の列の幅を変えたくないのであれば、「名 前     」のように後に空白をいれておけば、それに対応する列幅は常に確保できると思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

表のプロパティで 行タブ⇒高さを指定するにチェックを入れ希望の数字を入力 列タブ⇒幅を指定するにチェックを入れ希望の数字を入力 これで固定されると思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A