- ベストアンサー
plamolinuxのADSL接続について
こんにちは、お世話になります。PlamoLinuxに興味があり、インストールして、インターネット接続に挑戦しています。それで、 netconfig を使って、DHCPを使わない、に設定してIPアドレス、ネットマスク、ドメイン、DNSなど、入力して保存して、再起動させてみたのですが、つながりませんでした。また ifconfig を使って、設定を見てみましたが、eth0が(関連するホームページで見たところ)表示されて、設定した内容が確認できるはずだったのですが、表示されませんでした。 それで、プロバイダは、ODNのJ-DSLパーソナルを使っていますが、以前パソコンに入れていた、TurboLinuxの時は、これだけで、インストール後すぐにインターネットがつかえましたが、今回は、うまく設定できません。LANアダプタは、コレガの製品で、Linux対応とかかれています。何か、ほかに設定したり、ドライバを入れたりしなければいけないのでしょうか。よろしければ、何か、ヒントでも、関連するHOWTO文章などありましたら、教えてください。よろしくお願い致します。 パソコン内容は NEC ValueStarNX PC-500JFD1 OS Windows98SE, PlamoLinux2.2.6のデュアルブート メモリ 64MB CPU 500MHz です。よろしくお願い致しますm(_ _)m。
- みんなの回答 (8)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
やはりIRQが0になっているようですね。 ややこしくなるのでできれば手動でも設定は避けたかったのですが(^^;) BIOSの設定でIRQかPlug&Playに関する項目はありませんか? やりたいことはBIOSが自動でIRQをPCIデバイスに割り当てるのを止めることです。 もし、手動でNICの刺さっているPCIスロットにIRQを指定して割り当てることができるようであれば、それでやってください。 無ければIRQの自動割当かPlug&Play自体を止めます。 Plug&Playを止めるとWinが起動しなくなる可能性もあるので、気をつけてください。 http://komura.net/valuestar-nx.htm#SEC2 うまくいけば、これだけで動くようになります。 次に/etc/modules.confからrtl8139の項目を削除(もしくはコメントアウト)して、 #rmmod rtl8139 を実行します。 これでモジュールが削除されます。 ちゃんと削除されたようであれば、 #modprobe rtl8139 io=0x2000 irq=XX を実行して、IRQを明示してモジュールをインストールします。 XXには5か11が有力です。 WindowsのデバイスマネージャーからNICのIRQが確認できるので、まずはそちらと同じもので試して、無理なようならrmmodでモジュールを削除してから、もう片方でやってみてください。 確認は多分'ifconfig -a'くらいでできると思います(念のため他にもいろいろやって確認してみてください)。 うまく行けば「Base address:0x2000」の横に「Interrupt:XX」と出てくるはずなのですが。 もしどちらも駄目なようであれば、今度はBIOSの設定でCOM1かCOM2を使用不可にします。 これでIRQの3,4が確実に空くので、どちらかを指定してください。 他にもPS/2マウスを使っていなければ12番や、パラレルポートにプリンタを繋いでいないのであれば7番が使用可能です。 http://nacelle.cug.net/beginner/07004.html 以上でもまだうまく動かないのであれば、今度はI/Oポートの指定も変えて見てください。 Windowsで割り当てられているのと同じ物を使えばいいと思います。 無理なら/proc/ioportsでかぶっていないものを適当に指定してみてください。 ここまででうまく行くIRQとIOポートが見つかれば/etc/modules.confを以下のようにしてください。 alias eth0 rtl8139 options rtl8139 io=0xYYY irq=XX YYYはI/Oポート、XXにはIRQを入力してください。 これで起動時からNICを使えるようになるはずです。
その他の回答 (7)
- hofuhofu
- ベストアンサー率70% (336/476)
そうですか。 私としてもmodprobe rtl8139でエラーがでてくるなら、ドライバを変えるかPlug&Playを止めてみるかぐらいしか思いつかないのですけど。 諦める前にPlamoのMLに質問してみるとか、 http://plamo-linux.jp/ml.html こちらのようなLinux用の掲示板に書き込まれてみてはどうですか? http://www.linux.co.jp
お礼
最後まで、アドバイスありがとうございます。実は、SoftwareDesign誌11月号を、魅力的なPlamoLinuxに引かれて、PlamoLinuxの特集があるので、そちらの勉強も兼ねていますが、たった今、(ひょっとしたら3.0では大丈夫になっているのではという)わずかな希望を持って買ってきました(^^;;。 >諦める前にPlamoのMLに質問してみるとか、 >http://plamo-linux.jp/ml.html >こちらのようなLinux用の掲示板に書き込まれてみてはどうですか? >http://www.linux.co.jp はい、メーリングリストはあまり参加したことはありませんが、積極的に、質問させていただこうと思ってます。掲示板の方も覗いてみようと思います。今回、質問は、Linuxの勉強ができて、レスは非常にうれしかったです。では、また、機会がありましたら、よろしくお願い致します。失礼致します。
- hofuhofu
- ベストアンサー率70% (336/476)
> SIOCSIFFLAGS: Resource temporarily unavailable IRQの衝突のような気がします。 cat /proc/interruptsの結果にもeth0に関する記述が無いようですし。 多分Windowsでirqを共有していたのが、Linuxではうまくできなくてなっているのではないでしょうか? 先のエラーメッセージを見ると0が割り振られているようですが。 以下のコマンドで現在のIRQは確認できませんか? #dmesg | grep eth0 #/sbin/lspci -v #cat /proc/pci #cat /proc/devices #cat /proc/stats IRQが衝突しているようであれば、とりあえずLANカードを挿す位置いろいろ変えてみてはどうでしょう。
補足
レス、本当にありがとうございます。示していただきたコマンドを試してみました。結果はというと、 /sbin/lspci -v で、知識がないので、間違いかもしれませんが、IRQについている数字が、10とか9とか、ダブっているのでだめなのでしょうか。以下に、結果を書きます。 -------------------ここから dmesg | grep eth0 ----------------------- adsl:~# dmesg | grep eth0 eth0: RealTek RTL8139 Fast Ethernet at 0x2000, IRQ 0, 00:90:99:7f:41:1d. --------------------ここから /sbin/lspci -v---------------------------- adsl:~# /sbin/lspci -v 00:00.0 Host bridge: Intel Corporation 82810E GMCH [Graphics Memory Controller Hub] (rev 03) Flags: bus master, fast devsel, latency 0 00:01.0 VGA compatible controller: Intel Corporation 82810E CGC [Chipset Graphics Controller] (rev 03) (prog-if 00 [VGA]) Subsystem: NEC Corporation: Unknown device 8096 Flags: bus master, 66Mhz, medium devsel, latency 0, IRQ 9 Memory at f8000000 (32-bit, prefetchable) Memory at f4000000 (32-bit, non-prefetchable) Capabilities: [dc] Power Management version 1 00:1e.0 PCI bridge: Intel Corporation 82801AA PCI Bridge (rev 02) (prog-if 00 [Normal decode]) Flags: bus master, fast devsel, latency 0 Bus: primary=00, secondary=01, subordinate=01, sec-latency=64 I/O behind bridge: 00002000-00002fff Memory behind bridge: f4100000-f41fffff 00:1f.0 ISA bridge: Intel Corporation 82801AA ISA Bridge (LPC) (rev 02) Flags: bus master, medium devsel, latency 0 00:1f.1 IDE interface: Intel Corporation 82801AA IDE (rev 02) (prog-if 80 [Master]) Subsystem: Intel Corporation 82801AA IDE Flags: bus master, medium devsel, latency 0 I/O ports at 1080 00:1f.2 USB Controller: Intel Corporation 82801AA USB (rev 02) (prog-if 00 [UHCI]) Subsystem: Intel Corporation 82801AA USB Flags: bus master, medium devsel, latency 0, IRQ 10 I/O ports at 10a0 00:1f.3 SMBus: Intel Corporation 82801AA SMBus (rev 02) Subsystem: Intel Corporation 82801AA SMBus Flags: medium devsel, IRQ 10 I/O ports at 1090 01:03.0 CardBus bridge: Texas Instruments PCI1225 (rev 01) Subsystem: NEC Corporation: Unknown device 80a3 Flags: bus master, medium devsel, latency 0 Bus: primary=00, secondary=00, subordinate=00, sec-latency=0 I/O window 0: 00000000-00000003 I/O window 1: 00000000-00000003 16-bit legacy interface ports at 03e1 01:03.1 CardBus bridge: Texas Instruments PCI1225 (rev 01) Subsystem: NEC Corporation: Unknown device 80a3 Flags: bus master, medium devsel, latency 0 Bus: primary=00, secondary=00, subordinate=00, sec-latency=0 I/O window 0: 00000000-00000003 I/O window 1: 00000000-00000003 16-bit legacy interface ports at 03e1 01:05.0 Multimedia audio controller: Yamaha Corporation YMF-740C [DS-1L Audio Controller] (rev 03) Subsystem: NEC Corporation: Unknown device 809c Flags: bus master, medium devsel, latency 64, IRQ 10 Memory at f4100000 (32-bit, non-prefetchable) Capabilities: [50] Power Management version 1 01:0d.0 Ethernet controller: Realtek Semiconductor Co., Ltd. RTL-8139 (rev 10) Subsystem: Allied Telesyn International: Unknown device a11c Flags: bus master, medium devsel, latency 64 I/O ports at 2000 Memory at f4108000 (32-bit, non-prefetchable) Capabilities: [50] Power Management version 2 Capabilities: [60] Vital Product Data 01:0f.0 Communication controller: CONEXANT HSP MicroModem 56K (rev 01) Subsystem: NEC Corporation: Unknown device 809d Flags: bus master, medium devsel, latency 64 Memory at f4110000 (32-bit, non-prefetchable) I/O ports at 2400 Capabilities: [40] Power Management version 2 -----------------ここから cat /proc/pci ----------------------------- adsl:~# cat /proc/pci PCI devices found: Bus 0, device 0, function 0: Host bridge: Intel Unknown device (rev 3). Vendor id=8086. Device id=7124. Fast devsel. Fast back-to-back capable. Master Capable. No bursts. Bus 0, device 1, function 0: VGA compatible controller: Intel Unknown device (rev 3). Vendor id=8086. Device id=7125. Medium devsel. Fast back-to-back capable. IRQ 9. Master Capable. No bursts. Prefetchable 32 bit memory at 0xf8000000 [0xf8000008]. Non-prefetchable 32 bit memory at 0xf4000000 [0xf4000000]. Bus 0, device 30, function 0: PCI bridge: Intel Unknown device (rev 2). Vendor id=8086. Device id=2418. Fast devsel. Fast back-to-back capable. Master Capable. No bursts. Min Gnt=4. Bus 0, device 31, function 0: ISA bridge: Intel Unknown device (rev 2). Vendor id=8086. Device id=2410. Medium devsel. Fast back-to-back capable. Master Capable. No bursts. Bus 0, device 31, function 1: IDE interface: Intel Unknown device (rev 2). Vendor id=8086. Device id=2411. Medium devsel. Fast back-to-back capable. Master Capable. No bursts. I/O at 0x1080 [0x1081]. Bus 0, device 31, function 2: USB Controller: Intel Unknown device (rev 2). Vendor id=8086. Device id=2412. Medium devsel. Fast back-to-back capable. IRQ 10. Master Capable. No bursts. I/O at 0x10a0 [0x10a1]. Bus 0, device 31, function 3: SM Bus: Intel Unknown device (rev 2). Vendor id=8086. Device id=2413. Medium devsel. Fast back-to-back capable. IRQ 10. I/O at 0x1090 [0x1091]. Bus 1, device 3, function 0: CardBus bridge: Texas Instruments Unknown device (rev 1). Vendor id=104c. Device id=ac1c. Medium devsel. Master Capable. No bursts. Min Gnt=192.Max Lat=3. Bus 1, device 3, function 1: CardBus bridge: Texas Instruments Unknown device (rev 1). Vendor id=104c. Device id=ac1c. Medium devsel. Master Capable. No bursts. Min Gnt=192.Max Lat=3. Bus 1, device 5, function 0: Multimedia audio controller: Unknown vendor Unknown device (rev 3). Vendor id=1073. Device id=c. Medium devsel. IRQ 10. Master Capable. Latency=64. Min Gnt=5.Max Lat=25. Non-prefetchable 32 bit memory at 0xf4100000 [0xf4100000]. Bus 1, device 13, function 0: Ethernet controller: Realtek 8139 (rev 16). Medium devsel. Fast back-to-back capable. Master Capable. Latency=64. Min Gnt=32.Max Lat=64. I/O at 0x2000 [0x2001]. Non-prefetchable 32 bit memory at 0xf4108000 [0xf4108000]. Bus 1, device 15, function 0: Communication controller: Unknown vendor Unknown device (rev 1). Vendor id=14f1. Device id=2013. Medium devsel. Fast back-to-back capable. Master Capable. Latency=64. Non-prefetchable 32 bit memory at 0xf4110000 [0xf4110000]. I/O at 0x2400 [0x2401]. --------------ここから cat /proc/devices------------------------------ adsl:~# cat /proc/devices Character devices: 1 mem 2 pty 3 ttyp 4 ttyS 5 cua 7 vcs 10 misc 128 ptm 136 pts Block devices: 2 fd 3 ide0 9 md ---------------ここから cat /proc/stat------------------------------ adsl:~# cat /proc/stat cpu 770 0 742 37979 disk 5132 0 0 0 disk_rio 4500 0 0 0 disk_wio 632 0 0 0 disk_rblk 8997 0 0 0 disk_wblk 1264 0 0 0 page 39091 954 swap 1 0 intr 49186 39491 513 0 0 0 0 3 0 1 0 0 0 4072 1 5105 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 ctxt 107053 btime 1035723984 processes 171 ------------------ここまで------------------------------------------ 以上です。長くなって申し訳ありません。解決したらホームページとかで、勉強しようかと思いますが、もし、競合が原因だったならば、解決策はないのでしょうか。LANアダプタは、パソコンが省スペース型なので、追加できるところ(ポート?)は、1つしかなくて、そこにLANアダプタをつけたので、違うところに移すことができません。では、また、よろしければ、ご指導、お願い致します。
- hofuhofu
- ベストアンサー率70% (336/476)
> Netscapeを起動したところのログ 起動直後の/var/log/messagesに何かエラーらしきものはありませんでしたか? > Oct 26 17:54:42 adsl kernel: eth0: RealTek RTL8139 Fast Ethernet at 0x2000, IRQ 0 cat /proc/interrupts cat /proc/ioports でirq等に競合はありませんでしたか? 普通はirq 0にはtimerが来ていると思うのですが。 あとMacアドレス(00:90~)は適当に伏せておいたほうがいいですよ。 > 64byte from 192.168.x.x:icmp_seq=75 ttl=255 time0.0 ms パッと見た感じは正常なんですけど、time0.0 msというのが不思議ですね。 普通は少しくらい時間かかるはずなのですが。 ping モデムのLAN側のIP ping 210.150.25.37 ping www.goo.ne.jp も試してみてはいかがでしょう。 それと192.168で始まるIPアドレスはプライベートIPなので、ここに書いてもセキュリティ的には問題ないです。 > 仕方なく、再起動 Linuxのpingはオプションを使って回数を指定しないと無限に出てきます。 私はオプションを指定するのが面倒くさいので、[Ctrl]+Cで終了させてますが。
補足
またまた、レスありがとうございました。 >起動直後の/var/log/messagesに何かエラーらしきものはありませんでしたか エラーらしいのは、 using exception 16 error reporting. の文だけでした。そして >cat /proc/interrupts >cat /proc/ioports は、次のようになりました。 interrupts CPU0 0: 9295 XT-PIC timer 1: 174 XT-PIC keyboard 2: 0 XT-PIC cascade 6: 8 XT-PIC floppy 8: 1 XT-PIC rtc 13: 1 XT-PIC fpu 14: 3686 XT-PIC ide0 NMI: 0 ioports 0000-001f : dma1 0020-003f : pic1 0040-005f : timer 0060-006f : keyboard 0070-007f : rtc 0080-008f : dma page reg 00a0-00bf : pic2 00c0-00df : dma2 00f0-00ff : fpu 01f0-01f7 : ide0 03c0-03df : vga+ 03f0-03f5 : floppy 03f6-03f6 : ide0 03f7-03f7 : floppy DIR 03f8-03ff : serial(auto) 1080-1087 : ide0 1088-108f : ide1 2000-207f : eth0 すみませんが、競合というのは、まったくの無知で、内容は、わかりませんでした。また、次を試してみたところ、 bash-2.04# ping www.goo.ne.jp ping: unknown host www.goo.ne.jp となり、インターネットにつながっていないようでした。さらに、いろいろ試していました。ifconfig -aでは、いつのまにか、 bash-2.04# ifconfig -a eth0 Link encap:Ethernet HWaddr 00:90:99:7F:41:1D inet addr:192.168.1.2 Bcast:192.168.1.255 Mask:255.255.255.0 BROADCAST RUNNING MULTICAST MTU:1500 Metric:1 RX packets:0 errors:0 dropped:0 overruns:0 frame:0 TX packets:0 errors:0 dropped:0 overruns:0 carrier:0 collisions:0 txqueuelen:100 Base address:0x2000 lo Link encap:Local Loopback inet addr:127.0.0.1 Mask:255.0.0.0 UP LOOPBACK RUNNING MTU:3924 Metric:1 RX packets:220 errors:0 dropped:0 overruns:0 frame:0 TX packets:220 errors:0 dropped:0 overruns:0 carrier:0 collisions:0 txqueuelen:0 となり、eth0がでていました。また、 bash-2.04# ifconfig eth0 up SIOCSIFFLAGS: Resource temporarily unavailable で、利用できない(unavailable)とひょうじされていました。 そして、参考URL(http://www.linet.gr.jp/~kojima/Plamo/ML-Tips/yahoobb.html)を試してみようと、 bash-2.04# /usr/src/linux/.config としたところ bash: /usr/src/linux/.config: そのようなファイルやディレクトリはありません となり、Kernelの設定もできませんでした。 補足の最後に lsmod を実行したところ bash-2.04# lsmod Module Size Used by agpgart 25344 5 (autoclean) rtl8139 11840 0 (autoclean) (unused) nls_cp932 76496 2 (autoclean) vfat 9712 1 (autoclean) fat 30912 1 (autoclean) [vfat] とでて、rtl8139のところが、(unused)と出ているので、うまくアダプターが働いていないのだと思いました。非常に長くないましたが、また、何か、解決策がありましたら、アドバイス、よろしくお願い致します。
- hofuhofu
- ベストアンサー率70% (336/476)
'ifconfig -a'でも出て来ないとなると、やはりドライバやデバイスの認識そのものの問題でしょうね。 netconfigや/etc/rc.d/rc.inet1はとりあえず関係ないです。 この辺りになってくると私もよく分かりませんが、/proc以下にシステム情報について書かれたファイルがあるので、それでIRQ・I/Oポートに競合がないか確認してみては? 関係ありそうなファイルはinterrupts、ioports、pciぐらいですね。 Win98SEが普通に動いているのであまり関係ないかもしれませんが。 http://mikilab.doshisha.ac.jp/dia/research/person/kenzo/proc_system/ それと/etc/modules.confに alias eth0 rtl8139 の1行はありますよね。 あと/var/log/messagesに何かログが残っているかも知れないので grep eth0 /var/log/messages を実行してみてはいかがでしょう。 NICの認識について書かれたページがあったので載せておきます。 http://www.a-yu.com/net/nic.html http://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/linuxtips/091usenic.html http://www.infoeddy.ne.jp/~isoiso/linuxnote.htm > FDの方が点灯していません。 これはFull duplexのランプですね。 全二重通信の時につきます。 とりあえず点灯していなくても問題無いです。 http://www.soi.wide.ad.jp/class/20010012/slides/03/22.html
補足
毎回、hofuhofuさん、本当にレスありがとうございましす。補足です。 >alias eth0 rtl8139 >の1行はありますよね。 はい、直接付け加えました。 それと、 >あと/var/log/messagesに何かログが残っているかも知れないので >grep eth0 /var/log/messages >を実行してみてはいかがでしょう。 実行してみました。内容がよくわからなかったので、そのまま、Netscapeを起動したところのログを載せます。 Oct 26 17:54:42 adsl kernel: Adding Swap: 265032k swap-space (priority -1) Oct 26 17:54:42 adsl kernel: rtl8139.c:v1.07 5/6/99 Donald Becker http://cesdis.gsfc.nasa.gov/linux/drivers/rtl8139.html Oct 26 17:54:42 adsl kernel: eth0: RealTek RTL8139 Fast Ethernet at 0x2000, IRQ 0, 00:90:99:7f:41:1d. Oct 26 17:54:42 adsl sshd[57]: Server listening on 0.0.0.0 port 22. Oct 26 17:54:42 adsl lpd[60]: restarted Oct 26 17:55:10 adsl kernel: Linux agpgart interface v0.99 (c) Jeff Hartmann Oct 26 17:55:10 adsl kernel: agpgart: Maximum main memory to use for agp memory: 26M Oct 26 17:55:10 adsl kernel: agpgart: Detected an Intel i810 E Chipset. Oct 26 17:55:10 adsl kernel: agpgart: detected 4MB dedicated video ram. Oct 26 17:55:10 adsl kernel: agpgart: AGP aperture is 64M @ 0xf8000000 Oct 26 17:55:27 adsl su[141]: + ttyp0 b2944-root まったくさっぱりです。何か、解決策が見出せればいいのですが、ほかの所が、問題かもしれなかったら、長くてすみませんでした。 それと、何気なく紹介していただいた参考URLをみて #ifconfig eth0 してみると、うまくIPアドレス、ネットマスクなどが、表示されました。それで 、インターネットにつながっているのでは、と思って、Netscapeを起動させたところ サーバが見つかりません。 と表示されて、つながりませんでした。それで、今度は、 ping 192.168.x.x としてみると、 64byte from 192.168.x.x:icmp_seq=75 ttl=255 time0.0 ms が、icmp_seq=75のところが、1からずっと、100くらいまで続けて、ずらりとでたので、仕方なく、再起動(Ctrl+Alt+Backspace)で終了させたのですが、これは、pingが通っていて、インターネットできる状態ということでしょうが? それとも、そうではないということなのでしょうか? Windowsのほうで、同じく ping 192.168.x.x としたところ、Linuxの場合とは、表示が違いました。何か、ヒントかアドバイスがあれば、よろしくお願い致します。
- hofuhofu
- ベストアンサー率70% (336/476)
> 使用ドライバー rtl8139 合ってますね・・・ これがlsmodで出てくるということは、ドライバが問題ではないかも。 /etc/rc.d/rc.inet1にも問題が無いとなると、ちょっと原因がわからないですね。 とりあえず、 ifconfig -a を実行してみてはいかがでしょう。 ドライバがちゃんと入っているのであれば、eth0に関する記述が出てくると思います。 単に停止(DOWN)の状態になっているだけであれば、 ifconfig eth0 up で使えるようになるはずです。 あと、参考になりそうなページを2つほど載せておきます。 http://www.linet.gr.jp/~kojima/Plamo/ML-Tips/rtl8139.html http://www.aibrain.co.jp/LDI/rtl8139_3.html
補足
再度のレスありがとうございます。参考URLをみてみて、間違っているかもしれませんが、何度か、繰り返し書いてあるとうりに実行してみましたが、 ifcondig -a で、eth0の記述は出ませんでした。それで、LANアダプタのほうですが、コンピュータ本体のLANケーブルを接続するところにランプがあるのですが、それが、LNK/ACTとFDの二つあって、LNK/ACTのほうは、点灯していますが、FDの方が点灯していません。これは、両方点灯しなければならないようで、ドライバ認識に関係あるのかな?と思っているのですが、わかりませんでした。何か、また解決策がありましたら、ご指導よろしくお願い致します。
- hofuhofu
- ベストアンサー率70% (336/476)
一応、設定方法です。 http://www.linet.gr.jp/~kojima/Plamo/faq-2.0.html 「Q. plamo でネットワークの設定をするにはどうしたらいいでしょうか。」を見てください。 DNSに関する記述がないので、resolv.confは別に設定しないといけないでしょうけど。 ただnetconfigで設定できないということですから、そもそもドライバがうまく入っていないような気がします。 lsmodでどんなドライバ(モジュール)が入っているか確認してみてはいかがでしょう。 > コレガの製品で、Linux対応 正確な型番を書かれたほうが具体的な回答がつきやすいですよ。 コレガだけでもこれだけの製品を出しているので。 http://www.corega.co.jp/product/os/pc_unix.htm あとモデムの設定は変えていないですよね。 Windows98SEでPPPoE接続していないのであれば、大丈夫ですが。
お礼
すみません。お礼ではなく、自己レスです。慌てていたので、間違っていました。補足のPPPoPは、PPPoEの間違いで、 >Windows98SEでPPPoEし接続ていないのであれば、大丈夫ですが。 ここを、PPPoE接続しなければ、ならないと勘違いしていました。訂正します。PPPoE接続は、していなくて、PPPoA接続しています。すみませんが、宜しくお願いします。
補足
レスありがとうございました。補足です。使用しているコレガの製品は FEther PCI-TXS (PCIバス用100M/10M) 使用チップ RealTek RTL8139 使用ドライバー rtl8139 でした。また、モデムの設定は PPPoA(IP over PPP ATM) http://www.odn.ne.jp/infoodn/j-dsl/after/pppoe.html でした。このモデムについては、ほとんど知らないので、調べてPPPoP設定にしてみようと思っています。ではまた、報告致します。よろしければ、またお願いします。
- pmmaohm
- ベストアンサー率27% (230/822)
LANアダプタはPlamoLinuxを起動したとき、 「認識したよ!ピッ!ピッ!」と高い音が鳴っていますか? 1回めのピッ!はPCMCIA認識の合図、2回めのピッ!はLANアダプタ認識の合図。 2回とも鳴っていたら、私がPlamoを使ったときは、 起動のたびに以下をrootでコマンド実行していました。 #ifconfig eth0 192.168.0.2 netmask 255.255.255.0 #route add default gw 192.168.0.1 #ifconfig eth0 up 192.168.0.2はパソコンのIPアドレス 255.255.255.0はネットマスク(ほとんどの場合これ) 192.168.0.1はルータのアドレス(あれ?私はルータを使っているんですが、 使っていない場合は、そういえば、わかりません) あと、/etc/resolv.confでDNSがちゃんと書かれているか確認します。 Vineなどは毎回こんなことしなくてもよかったです。 Plamoはつながるまで、かなり手こずったものです。(^ ^;; 単なるヒントにしかならないかも・・・
お礼
レス、ありがとうございました。PlamoLinuxを起動したとき、黒い画面の文字がずらりと出るときは、何も音はなりませんが、AfterStepをstartxで起動したときは、一回だけ、ピッとなっています。やはり、LANは認識できていないのでしょうか。挫けずいろいろ試してみます。また、何か解決策があれば、よろしくお願い致します。
お礼
hofuhofuさん、ほんとに、真剣にサポートしてくださり、ありがとうございました。すみませんが、後は、自分で、いろいろと、試してみて、PlamoLinuxが使えなかったら、ほかのVineLinuxなどもためしてみようと思います。Plamoは、優れた日本語環境で、動作が軽快で、気に入っていたのですが、今の自分では、インターネットを使いたかったのですが、設定できないようなので、いったんあきらめます。長く付き合ってくださり、ほんとにすみませんが、自分ではついていけず、後は他のインターネットで困っているPlamoLinuxユーザの方が、このレスで何か、ヒントを得てくれればいいなと勝ってに思っています。長い間の適切なアドバイス、心から感謝致します。 最後に、真に勝手ですが、機会がありましたら、また、ご教授お願い致しますm(_ _)m。
補足
>ややこしくなるのでできれば手動でも設定は避けたかったのですが(^^;) ほんとに、難しいですね。2時間くらい、チャレンジしてみましたが、うまくいきませんでした。実行してみたのは、BIOSで >IRQの自動割当をとめる です。でも、ping www.goo.ne.jpを試しましたが、だめでした。次に /etc/modules.confからrtl8139の項目を削除(もしくはコメントアウト)して #rmmod rtl8139 を実行してみました。これで #lsmod してもrtl8139は出てこなかったので、うまく削除できたみたいですが、 bash-2.04# modprobe rtl8139 io=0x2000 irq=11 をして、rtl8139をインストールしようとしたのですがうまくインストールできませんでした。ここで、今のところ行き詰まっています。それから >BIOSの設定でCOM1かCOM2を使用不可にします。 は、BIOSのどこを設定すればいいのかわかりませんした。すごく詳しく説明していただきありがとうございます。でも難しいです。アドバイスがありましたら、よろしくお願い致します。 ここから下に実行したときの表示されたものを書きます。 ここから------------------------------------------------------ bash-2.04# modprobe rtl8139 io=0x2000 irq=11 /lib/modules/2.2.21/net/rtl8139.o: invalid parameter parm_io /lib/modules/2.2.21/net/rtl8139.o: insmod /lib/modules/2.2.21/net/rtl8139.o failed /lib/modules/2.2.21/net/rtl8139.o: insmod rtl8139 failed ここまで------------------------------------------------------ bash-2.04# modprobe rtl8139 /lib/modules/2.2.21/net/rtl8139.o: invalid parameter parm_io /lib/modules/2.2.21/net/rtl8139.o: insmod /lib/modules/2.2.21/net/rtl8139.o failed /lib/modules/2.2.21/net/rtl8139.o: insmod rtl8139 failed 以上です。よろしくお願いします。