- ベストアンサー
「病気ではない身体のだるさ」を克服して元気になった方
こんにちは。今20代ですが、高校生の位から倦怠感に悩まされています。 健康診断でもどこも異常はありません。 病気らしい病気はしたこともなく、しいて言うなら 子供のときから頭痛持ちなこと位です。 それも鎮痛剤を飲めばすぐに治ります。 なぜこんなに身体がだるいのかわかりません。 今までに病院の検査はもちろん、サプリメントや漢方薬なども 試しましたが効果はありませんでした。 (慢性疲労症候群でもありませんでした) 人と会うとそれなりに遊ぶことはできるのですが、 本音は家で寝ていたいと思っています。 それに、基本的には仕事が終わるとまっすぐ帰宅し 最低限の用事以外は横になっていて、 休日に1日中友達と遊ぶ予定が月に2回でも入ると しんどいと感じます。 母親や友達にも何がそんなにしんどいのか わからないといわれます。私もわからなくて辛いです。 先日も甲状腺の検査をして結果待ちなのですが、 先生は問診の段階で「たぶん甲状腺は問題ないと思うけどね」と 言っていました。 何となく上半身(特に背中の辺り)に疲労感を感じる気がします。 万が一の確率で何か病気かもしれないですが、 あまりそれは考えていません。 同じような症状で、だるさを克服して元気になった方 いらっしゃいますか? 生活習慣や、食生活、運動、なんでもいいので 教えてください。 仕事に行くのが精一杯で これからもこんな生活が続くのが怖いです。 よろしくお願いします。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
その他の回答 (2)
- sakura-momiji
- ベストアンサー率15% (18/117)
回答No.3
noname#145046
回答No.1
お礼
私も子供の頃からなぜか遠出する当日になると、楽しみなはずなのに 朝から気分が悪くなったりしていたんです。倦怠感が大学生の頃からだと私と近いですね。(私は高3になったばかりの頃でした。) >>私の場合は、日々を何気なく、「やだなあ」とか「辛いなあ」と後ろ向きに生きていたので、体もその悪い環境に順応してしまったのかもしれません。 なんとなくわかる気がします。毎朝起きるのが辛いとか水泳の授業が 嫌だなーとか、テスト勉強めんどくさいなーとか。。 とにかく、どうせやるなら楽しんでやるっていう精神は持ち合わせていなかったと思います。それは今も変わらないですね。 仕事も働かないといけないから仕方なく・・といった感じです。 日々の中で小さな楽しみを見つけるのも下手だと思います。 本当に悪循環になっているなーって思います。今は心身ともに不健康ですが、体が疲れているから心も疲れているのか心が疲れてるから体も疲れるのかわかんないです。体を動かしてみれば、心も潤って 健康になれるかもしれないですね。心の方から元気にするってどうすればいいのかわからないですし。以前はスポーツもやっていたのですが あまりに倦怠感がひどくてやまてしまったんです。何か違うもので検討してみようかなと思います。 最初はしんどくても多少無理しても、体を動かしてみると突破口になるかもしれないですね。 恋愛にもいまいち夢中になれなくて、友人の紹介でお付き合いした人とも、だんだん会うのが億劫になっていたんです。こんなことしている位なら家にいたいとか考えちゃって。失礼な話ですけどね。 大好きな人と付き合えたらそりゃ楽しいかもしれないですけど、やっぱりそう上手くはいかなくて^^; 最近では恋愛すらめんどうで、ここままじゃあダメだって本気で思っています。 時間を無駄にしているなーっていつも思うのでまたそれがストレスうあ罪悪感になってしまったり。。。 もうすぐ春だし、とりあえず行動してみます^^ 私もいつもまにか忘れている日がくるといいなって思います。 経験談大変参考になりました!! ご親切な回答本当にありがとうございました。 元気でました★
補足
再度すみません! ここ数日回答を何度も思い出していました。もちろん全ての内容が参考になったのですが、お礼にも書いた通り【日々を何気なく、「やだなあ」とか「辛いなあ」と後ろ向きに生きていたので~】という言葉がとても心に残りました。言われるまでそうだって気がつくこともなく、思い返してみると、常に「嫌だ」とか「辛い」とかとにかく何でもしぶしぶやる子でした^^;それが当たり前だったんですよね。 楽しんでやることもたまーにはありますが、日々そんな楽しいことが起こるわけでもなく。。。行動することを後ろ向きに捉えないことが大切だなーってすごく思いました。まだ数日ですが毎日の生活から意識を変えていっています。これからの生きてく上で大切なことを教わりました。大げさではなくほんとに目の前が開けました!まだすぐには変わりませんが、気持ちが変われば身体も変われると思います。 うまく伝わらないかもしれませんが、回答していただいたことに感謝しています^^本当にありがとうございました! (2度に渡って長々と失礼いたしました。)