• ベストアンサー

ダンスと柔軟の関係について

僕は、HIPHOPダンスを習っています。 ダンスでは、柔軟は不可欠とのことですので、ストレッチは毎日行っています。 ただ、未だにピンときません。 ダンスで、柔軟が必要な理由が。。。 愚問かもしれませんが、ご教示下さい。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ap10
  • ベストアンサー率33% (453/1356)
回答No.3

自分の認識では以下の二つ ・怪我の予防 ・できるムーブの違い 身体が温まってない状態でフルアウトで動くと、筋を痛める可能性が上がります 後者に関して例を挙げると、高い位置を蹴る振りがあったとします、これは股関節が固い人は単純にできないんですよ その時の対処方として、その人を振りから外すか、振り自体を変えるか・・・ 股関節固くて、ゲッダウンもまともに出来ない程固かったりすると、流石に問題ですね 他にもサイドウォークとか足首の柔軟性がないとやってられません 柔軟性が高い程やれる事の幅が広がるし、動きを大きく見せ易い=>カッコ良く見せれる可能性が上がる まぁ、ストリート系(HIPHOP等)プロではあまりストレッチしない人がいるのは事実 あと#2さんの仰るとおり疲労回復にも一役買います

nykj
質問者

お礼

<柔軟性が高い程やれる事の幅が広がるし、動きを大きく見せ易い=>カッコ良く見せれる可能性が上がる → 何気なくやってきた柔軟ですが、この回答を見てより一層やる気がでてきました。ありがとうございます!

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • lWqswSSf
  • ベストアンサー率40% (14/35)
回答No.2

僕は柔軟をしなかったことが原因でケガをしたことはありません。柔軟をしてても、ケガするような踊り方(正確な動きを把握しないまま踊る、むやみに大きく踊るなど)をしてたらケガしやすいと思います。なので、一般に言われている「ケガの予防になる」というのには首をかしげてしまいます。 柔軟を正しく行うと、疲労回復に役立ちます。 ダンスの世界ではいまだに、正しくない知識、たとえばヒップホップは体を常に脱力させなければならない、バレエとヒップホップでは体の動かし方が全く違う、というような考えを持つ人が多く、経験者でも正しい知識を持ってるとは限らないので、「経験者が柔軟やったほうがいいって言ってるから柔軟やらなくちゃいけない」と思わないほうがいいです。

nykj
質問者

お礼

疲労回復とは知りませんでした。 柔軟の大切さが改めてわかりました。 ありがとうございます。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yuyuyunn
  • ベストアンサー率41% (20359/48650)
回答No.1

こんばんは 基本的にケガ予防のためです 他には 体って使っていない筋肉がありますよね それをストレッチで動かしてあげるんです ご参考までに

nykj
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 ケガ予防のためには、確かにストレッチは大切ですよね。 ケガ予防以外には、柔軟ができたほうがダンスにおいて有利、ということは特にないんですかね。。。。。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A