• ベストアンサー

アップピッキング

エレキギターの練習をしているのですが、アップピッキングのときにピックが引っかかってしまいうまくできません。 何かコツはないでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#199778
noname#199778
回答No.3

再び失礼します。気になったので。 ピッキングの動作についてですが、基本的には手首を柔らかく使って、肘と手首に支点を意識した、肘から先と手首から先を振る動きに手首を旋回させる動きをうまく組み合わせるのが良いでしょう。アップもダウンもその動きでこなすのが妥当だと思います。 他に寄せられている一意見として肩の上下動を使うとされているものがありますが、その動きは不自然で無理があり、ピックの細かいコントロールなどは極めて困難ですし、身体を壊す恐れもあります。また、肩が上下に動くような状態では、それに連動してギターも不安定に揺れる可能性があり、そのようにギターの位置が不安定になるような状態はどのようなケースでも演奏上望ましい状態とは言えません。この見解については、参考にされないようにするのが良いでしょう。 また、この質問には関係のない他の質問にもコピペで寄せられている内容を寄せて、特殊なやり方を布教しようとされているようですが、その内容に関しても鵜呑みにされないことをお勧めします。 ギターの構え方については、ギターに対して妙な力を加えず、ギターが不安定に動くことのないように構え、身体もリラックスした姿勢を保つように意識するのが良いでしょう。ギターのボディを肘で押してギターが旋回するような力を加えるのは、弦を押える側の手がギターから離れた時やミュートする時、ポジションチェンジをする時などに不安定にギターがぶれる恐れがあり、演奏上支障を生む可能性があります。また、肘でボディを押えると、ピックを振る腕の動きが窮屈になり、こちらもやりにくくなるでしょう。アップピッキングの動作の上でも支障になりかねません。 弦を押える側の親指の扱いに関しても、ネックに触れさせないように浮かせるというやり方は一般的ではありません。むしろ、そちらの親指に関しては、弦を押える手の位置が不安定にならないようにネック裏において支点として活用したり、弦を押える力のサポートとして利用するなど、積極的に活用することを考えるのが妥当です。こちらも鵜呑みにされないようにするのが良いでしょう。 教本に載っていない一番大事な基本などといわれていますが、教則本はギターを教える経験の豊富な方が書き、編集段階で複数の人のチェックを受けた上で出版されるもので、その内容にはネット上の誰が発信しているかわからない情報より信憑性は高いことが期待できますし、基本的に教本は基本と呼ばれる内容に関しては注意深く扱うもので、その中で紹介されないということはその内容が基本として妥当ではないという可能性も十分に考えられます。むしろ、数多く出版されているギターの教則本において、その一番大事な基本という内容が一切紹介されていないという主張の方が、不自然といえるでしょう。 誤った情報を妄信すると、余計な回り道を強いられる恐れもありますので、情報の真偽は慎重に見極めるのが良いでしょう。特に、ネット上の情報に関しては、誤認情報も含めて玉石混交していますので、裏を取らずに鵜呑みにするのは危険です。目新しい見解に踊らされず、内容の信憑性について慎重に検討することをお勧めします。 本題ですが、ギターの弾き方の基本やコツなどといった内容に関しては、教則本を利用するのも良いでしょう。ギター初心者向けの教則本などには基本的な弾き方についての解説もありますので、参考になることもあると思います。また、何かうまくいかないことがある場合に、その症状の原因と対策について対症療法的に考察し、解決するためのアイディアとそのための練習フレーズをまとめて紹介している「ギターがうまくなる理由 ヘタな理由」という教則本もあります。こちらの教則本は、ご質問の内容に関しても参考になる内容を含んでいると思いますので、よければ目を通してみることをお勧めします。 http://www.rittor-music.co.jp/hp/books/guitar1_data/03217201.htm

その他の回答 (3)

  • mokokemu
  • ベストアンサー率40% (4/10)
回答No.4

これが正しい弾き方なのかはわかりませんが、私の場合はピックを弦と平行にするのではなく、ややフロントよりに傾けています。手首をちょっとだけ下に傾ける感じです。 肩を使う弾き方については私も賛成できません。たしかにプロの方でもそういった弾き方をする人を見たことはありますし完全に否定はしませんが、よっぽどその人に憧れているとか、どうしてもその弾き方じゃなきゃ嫌だという場合以外はやらない方が良いと思います。変な癖つくと後ですごく大変ですよ。 基本は手首をやわらかくして曲線を描くように が基本だと思いますよ。

回答No.2

> 何かコツはないでしょうか?  ゆっくり確実にできるようになったら、倍転するといいと思います つまり、140くらいで演奏したかったら。テンポ70で練習するといいですよ。倍転は長くは演奏できませんが、…ゆっくりしっかり仕上げてあれば、ワンコーラスくらいなら余裕でいきます。 > アップピッキングのときに >   ピックが引っかかってしまいうまくできません。  これは、テンポ・リズムが狂っていることも、チェックしてください。 (つまり、歩くとき、テンポが狂っていると歩けないです。アップストロークがきちんと裏のリズムに、はまっていないと、身体は旨く動かない。と、言う場合があります。)  身体を三角や、丸く揺らしていると、まず、リズムおんちです(4拍子のとき、)  身体を動かして(揺らして?)、リズムを取る時は、  はじめはカッコ悪ですが、しっかり、両足で、足踏みしましょう。(マーチングバンドはとまるとき、足踏みしてテンポを守ります)  右腕の付け根、つまり肩を上下にガクガク動かすと精確なテンポになる。と思う。  (このとき、肩を使うダウンストロークは、筋肉を使わず、力を抜くだけにして、腕の重みを、ピックに乗せて音を出します)  アップのときは、首や、肩、背中の筋肉を使います。 (つまり、右手の安定には、背筋力、さらに、腹筋の力が必要です) 他に、こんなこともご参考に  **** ダウンストロークだけで、ある程度速い曲もできる様になったら、アップストロークが旨く使える…ようになるかも……  ジャカジャカと、上下にピックを使うのは、それらしく聞こえるんですが、良くないと思います。  下向きに、ジャンジャンと4回、鳴らして、練習するのが、  抑制された、歌らしい、伴奏・演奏の練習になると思いますよぉ~ ほかに、こんなこともご参考に、  まず姿勢の再確認。  ギターを、右ひじと、左指先で、抱きかかえる。   この、姿勢になれば、   ギターを抱える力が、指板に圧力となって、弦を押し付けます。  そのとき、  左手、手首を前に出すようにすれば、   自然と指が広がる。 ……んじゃないでしょうか?  また、ちからを抜くことについて、こんなこともちょと、ご参考に……  ***  まず最初に、確認してほしいのですが、ネックを握らない。  親指を使わなくても、ギターは演奏できる。って、コトです。  ぜひ、ネックを握る「くせ」をつける前に、確認してください。   ***  ギター本に書いてないことなんですが、大事な基本で、  ネックは握らないのがいちばん大切な基本です。  C、Am、Em、Dm といったコードを覚えるときに、  左手親指をネックから浮かせて、遊ばせて置きます。  もちろん、理由がわかったら親指もつかうのですが、  まず、最初は親指を浮かせて、練習してください。  すぐに、弾けるようになりますよ。 うた本で、コードを覚えて、  メロディーはCDや、FM放送なんかを聴き、ボーカルに合わせて歌う、呼吸、タイミングを覚えれば、  3ヶ月くらいで、弾き語りできると思いますよ~  ぜひ練習して、やってみて! 感想お聞かせください。  ちょっと知り合いになった、中学生なんか、Em,Am,C,F,のコードを5分練習しただけで、  ばっちりできるようになりました。 よぉ~!! ***  こんなことも、ご参考に、  ネックを握っていませんか?  ネックを握っていたらだめです。  ネックを握って、練習していたら、リズム御地になるとおもいます。  握りを緩める、神経・命令が、余計な時間を消費するからです。

noname#199778
noname#199778
回答No.1

ピッキングに関しては、手首を柔らかく使うことがポイントになるでしょう。また、力任せに弦を弾き飛ばすような、雑なやり方にならないように気をつけるのが妥当です。 ピックが弦に引っ掛かるとしたら、ピックの角度やピックの動かし方に気をつけ、ピックが引っ掛からないようなやり方を工夫するのが良いでしょう。こうした時に、力任せに弦をかきむしろうとするのは、うまくありません。ピックの扱いについては、力任せにやるのではなく、丁寧に動かすことに気をつけるのが良いでしょう。 具体的なアドバイスですが、アップピッキングがうまくないという時には、ダウンピッキングのやり方にも問題がある場合が多くあります。ですので、アップピッキングだけが問題と捉えるのではなく、全体的にピッキングのやり方を見直してみることをお勧めします。 ピッキングの時の動作についてですが、基本的には手首は柔らかくして、手首を回すような動きも利用してピックを運ぶのが良いでしょう。よくスナップを活かすといわれますが、ドアの鍵をひねる時のような手首の動きや、手について水滴を飛ばすときの手首の動きを意識して取り入れてみると、ピックの運びも楽になると思います。 あるいは、ピックの面のギターに対する角度が、ダウンピッキングの際にはピッキング前にはピックの先が上向きに傾き、弦を弾いた後にはピック先が下向きに傾くような、アップピッキングの場合はその逆(下向き→上向き)になるような、ピックが旋回する運動を意識して、ピックを運んでみると良いと思います。なお、ピックの面がピッキング動作中終始一定になるような加減では、動きとして無理が出ると思いますし、ピックが弦に引っ掛かりやすくもなるでしょう。ピックをガチガチに固定するのではなく、うまく動かすことを意識するのが妥当です。 ピックが弦に引っ掛かるような感覚を覚える場合は、弦をピックで弾き飛ばそうとするのではなく、弦の抵抗をいなすようにピックを柔らかく抜き、ピックをしならせるような加減を意識して弦を弾くのが良いでしょう。弦はそれなりに強い張力で張られているので、軽く押し込み、リリースしてやるだけで十分な音が出ます。かきむしって無理やりにでも震わせてやる必要はありません。 弦の抵抗を強く受けた時には、その抵抗をピックで押し返すのではなく、弦からピックが押されるままにしならせるように意識して弦がピックからこぼれるように、ピックを柔らかく抜くのが良いでしょう。その場合は、ピックをがっちり握りこむのではなく、指の中でピックの角度が変えられるようにうまいバランスで保持するよう意識すると良いと思います。あるいは、柔らかいピックを使用してみるのも一つの手かも知れません。いずれにしても、この時は手首を固めてしまうとピックの自由が利かなくなりがちですので、手首は柔らかく扱うのが有利です。 ピッキングの際に、手首を力ませて肘の開閉だけでピックを動かしたりするのは、ピックと弦があたる角度の調整が利かず、弦から強い抵抗を受けることも多くなると思います。それに対して力んでしまうと、かえってうまくないでしょう。力みはいろいろなところで支障になりがちですので、できるだけ力任せにならないよう、丁寧にピックを扱うことを意識することをお勧めします。力で解決しようとせず、動きを丁寧に整えるのが良いでしょう。 ピッキングに関しては、音を作る動作で、そのやり方の加減によって音質なども左右できる操作になります。うまく弦を震わせてやることを意識して、丁寧にピックを扱うようにするのが良いでしょう。また、その上では、音が出る瞬間について、ピックと弦がぶつかった瞬間に音が出るわけではなく、ピックから弦が離れた瞬間から音が出るということを意識して、加減を探るようにするとより良いと思います。 長くなりましたが、参考になれば。乱文失礼しました。

関連するQ&A