- 締切済み
ホラリー占星術の「星の配置」と「時」について教えてください。
書籍についていたソフトをトライしてみたのですが、 単純に不思議なのは、「ト」占いと同じなのはわかりますが、 同じ人物が複数の質問をしても、 家族のことを第1室としても、 同じ、「今」である限り、結果を見る部屋は違っていても、 星の配置が同じですよね。 生年月日を観る西洋占星学であれば、人によって星は違うと思いますが、 このホラリーはそれはまったく関係ないですよね。 そんなもの、ですか?という単純な疑問が1つ目。 2つ目の疑問は、この占いたいと思った時の「時」ですが、 漫然と何年も前から迷っているようなことは、いつからそれを迷い始めたのか不明ですよね。 そういう場合は、占うときでよい、とありますが、 たとえば、子供の受験に関しても、その学校に決めた月日は不明ですし、 親の将来にしても漠然と何十年も考えていることですから、月日は不明。 そういうケースが多いと思いますが、 そうなると1つ目の質問同様、他の質問でも部屋が同じであれば、同じ結果しかでない、ということになってしまうようですが、 こういう考えでよいのでしょうか? ホラリーはト占いとしてはかなり当たる!と評判のようですが、 なんとなく上記のような疑問を持ちました。 もし、その受け取り方が、間違っていたとすれば、どなたか教えてください。 よろしくお願いします。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
お礼
いつもありがとうございます。 同じようなときで同じ目的で観たい場合、 ト術でも、さいころやタロットであれば、 人によって結果が違いますので、 現実的に当たっているかどうかは別として そういうものか、と思いますが、 ホラリーでは、不思議ですよね。 ですが、「当たる」という人が多いのも不思議ですよね。 ホラリーでも、同時にほかの占いを観て総合して結果を伝える、というような観方をすれば、若干違う結果が一人ひとりに出るのかもしれませんね。 でも、私の受取り方はやはり合っている、ようですね。 ありがとうございます。