• 締切済み

ホラリー占星術の「星の配置」と「時」について教えてください。

書籍についていたソフトをトライしてみたのですが、 単純に不思議なのは、「ト」占いと同じなのはわかりますが、 同じ人物が複数の質問をしても、 家族のことを第1室としても、 同じ、「今」である限り、結果を見る部屋は違っていても、 星の配置が同じですよね。 生年月日を観る西洋占星学であれば、人によって星は違うと思いますが、 このホラリーはそれはまったく関係ないですよね。 そんなもの、ですか?という単純な疑問が1つ目。 2つ目の疑問は、この占いたいと思った時の「時」ですが、 漫然と何年も前から迷っているようなことは、いつからそれを迷い始めたのか不明ですよね。 そういう場合は、占うときでよい、とありますが、 たとえば、子供の受験に関しても、その学校に決めた月日は不明ですし、 親の将来にしても漠然と何十年も考えていることですから、月日は不明。 そういうケースが多いと思いますが、 そうなると1つ目の質問同様、他の質問でも部屋が同じであれば、同じ結果しかでない、ということになってしまうようですが、 こういう考えでよいのでしょうか? ホラリーはト占いとしてはかなり当たる!と評判のようですが、 なんとなく上記のような疑問を持ちました。 もし、その受け取り方が、間違っていたとすれば、どなたか教えてください。 よろしくお願いします。

みんなの回答

  • ludagino
  • ベストアンサー率70% (35/50)
回答No.3

あー、そうか。なるほど。 確かにおっしゃる通りですね。同時に同じ質問をしたら結果が同じになりますね。 卜術はその都度変わる形から意味を汲み取るものですから そういう意味では非常に不完全なものということになりますよね。 普段ホラリーを使わないので そのことは考えたこともありませんでした。 うかつに見当違いな回答を投稿したことで わずらわしい思いをなさったのではないでしょうか。 申し訳ありませんでした。

noname#53668
質問者

お礼

いつもありがとうございます。 同じようなときで同じ目的で観たい場合、 ト術でも、さいころやタロットであれば、 人によって結果が違いますので、 現実的に当たっているかどうかは別として そういうものか、と思いますが、 ホラリーでは、不思議ですよね。 ですが、「当たる」という人が多いのも不思議ですよね。 ホラリーでも、同時にほかの占いを観て総合して結果を伝える、というような観方をすれば、若干違う結果が一人ひとりに出るのかもしれませんね。 でも、私の受取り方はやはり合っている、ようですね。 ありがとうございます。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ludagino
  • ベストアンサー率70% (35/50)
回答No.2

ふむふむ。 ふと思いましたが、質問者さまの大学受験は本人1室を起点に9室が受け持ちにはならないでしょうか? 子供さんは 確かに年齢的にはすっかり立派な大人ですが、 占う人の子供であれば5室を起点に数えていって1室が大学受験の部屋だと 私は思うのですが どんなものでしょうね。

noname#53668
質問者

お礼

そうですね、「占いの方法」としては、そのような考え方があるかもしれませんね。 でも、私が「不思議」としているのは、、、 たとえば、どこかの予備校の入り口に、このホラリー占星術がパッと占えるマシーンがあった、とします。 大学受験であれば、たいていはこの2月が試験です。 そして占う「時」はそのマシーンがある時です。 午前9時ごろ、多くの予備校生が校舎の入り口にあるそのマシーンに向かって占った、とします。 これが、西洋占星術などほかの占いであれば、生年月日時刻によるでしょうし、或いは名前だったりしますから、一人ひとり違う結果が出ることでしょう。 しかし、このホラリーではそういう場合、不特定多数で何百人がほぼ同時期に占った場合、そして目的も同じ場合、 同じ結果が出る。 結果は、全員合格なのか、不合格なのか、努力次第なのか、分かりませんが、全員に同じ結果が出る。 私の場合、子供を占う部屋が1室以外にする、ということも、 たとえば、私が自分を占った直後に、子供本人が占えば、本人ですから1室になりますから、 やはり、同じような時刻で同じ目的を観ようとした場合に、同じ結果が出てしまう。 そこが「不思議」だ、と思っているのです。 正確には不思議、というより、ホラリーはよく当たる、といいますが、 このようなケースの場合、同じ結果が出ることに対して、「当たる」ことはないですよね。 占い師がホラリーを使った場合、 観てもらい人の目的が異なりますから、 別々の結果が当然に出ますよね。 ですから、占いをしている方も疑問に思わないかもしれません。 でも、センター試験をする会場の入り口で、占い師がホラリーで占う場合、 みんな、同じ結果が出てしまうことは、「大変疑問」。となるでしょう。 この私の、ホラリーの受取り方が、間違っているとすれば、 それを教えてほしい、というのが、私の今回の「質問」でした。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ludagino
  • ベストアンサー率70% (35/50)
回答No.1

ホラリーはチャートを書いた『時』と、ターゲット(占的のハウス)のルーラーがどんな状態かな?ということを重視するものだと思っています。 星の配置は確かに同じですが、朝と夜とではハウスが大きく変わりますから判断は異なってきますね。 あまり詳しくはないのですが、例えば子供の受験ならば5室を起点にして小中のお受験なら8室、高校大学なら1室と見る室が変わりそうですし、 親の将来であっても、それが父なのか母なのかで起点の室が異なりそうです。 仕事が絡むなら自営か勤めてるかでも見るところが変わるんじゃないのかなと思います。 また、長年思い悩んだ問題に関しても そのチャートを『書いた時』で判断するようです。 思うに、その瞬間の星の配置よりもその問題についてのチャートを書いたその『時』に大きな意味があるということなんじゃないでしょうか。 ここらが偶然から意味を読み取る卜術だなあと思いますよ。 同じ卜術の五行易に似てると思います。 普段ホラリーを判断手段として使っているわけではないので あまり研究も検証もしていませんから 卜術というものの考え方を併せて私なりにこうなんじゃないのかな?という程度の意見なのですが。

noname#53668
質問者

お礼

ご丁寧にありがとうございます。 同じ1室から観ることになるので…というところで若干説明不足がありました。 おっしゃるように、誰を占うのか、によって、見る部屋が違いますよね。 でも、2つの問いに対して、たまたまそのソフトでパッと出して印刷したのを見ると、まったく同じだった、、、という疑問から始まったのですが、 具体的に書きますと、 子供の受験といいましても、大学卒業してまた別の大学に入る大人ですので1室ですよね。 「親」というのは私自身のことですので1室。 ですから、印刷されたものを見ると、星の並びは同じで、 基準とする本人の部屋も1室。 そして、親である私も人生、3つ目の大学受験なのですが、 そういう意味で観ますと、子供も私も大学受験ということをみるには、 同じ結果が出てしまった、ということなのです。 続いて出したので占った時刻もほぼ同じですから。 占星術のように生年月日など、ほかの要素があれば、違う結果が出るのでしょうけれども、 同じような時刻に続けて占うと、結果が同じ、では たまたま占った内容が同じことを観たかったものですから、 大変当たって凄い、とベタ褒めのこの書籍とソフトに期待も持っていたのですが、 私の場合、一番最初に2つ占っただけで、疑問を持ってしまった、というわけです。 それで、考え方、観かたは、合っているのだとすれば、 少しつまらない(?)のかな、などとも思ってしまったのです。 占う人によって本人の部屋も違えば、 その人がおっしゃるように、別の問いであれば、また違う結果だったのでしょうけれども……。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A