- ベストアンサー
12という数字
12って色々なものに使われていますよね。 何か特別な意味なんかは有るのですか? 十二支、月など・・・。 何か知っている方がいましたら教えてください。 それとあともう1つ。 今各国で伝わる民話や神話、民族衣装などを 調べまくっています;;; おすすめサイトや情報などありましたらお寄せください。
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
第一の質問、12については皆さんがお答えのように古代の12進法の影響でしょう。西洋と東洋(中国)に12に関する表現が多いことから、12をひとつの単位とする考え方はバビロニアあたりのもので西と東に広まった可能性が考えられます。 日本では日常生活では12(ダース)は特定の場合に使われる数ですが、西欧社会では日常生活で頻繁に使用されます。封筒、ワイン、卵、乾電池、ゴルフ・ボール、食器、などは12が単位です。又パン屋の一ダース(the baker's dozen) という表現があり、パン屋が計量不足で訴えられないように前もって13コを渡していた事に由来があるようですが、現代では8%引きの代わりに商品を1個おまけにする販売方法となっています。12x12=グロスという表現(単位)もよく使われます。 神話関係 図書館で下記の本で調べては如何ですか。 『世界神話辞典』柏書房 青土社の世界神話シリーズ『ギリシャ神話』『エジプト神話』他、インド、アフリカ、ケルト、よーろっぱ、ユダヤ、ローマ、ロシア、北欧、アメイリカ・インディアン、ペルーインカ、マヤ・アステカ、ぺるしゃ、韓国、アボリジニー、中国、オリエント
その他の回答 (4)
追加 民族衣装のURL添付を忘れました。
- songbook
- ベストアンサー率36% (334/910)
12進法を使っていた国も多かったですよね、確か。 やはり太古から、1年のうちにおよそ12回廻る月の周期は、生活に根付いていたことだと思います。そういうのも関係あったのでは?と思います。一つの周期として12という数が使われることは多いですよね。 そして、なんと言っても12は、約数が多く、分割したりするのに、何かと便利です。ですから現在にいたるまで、生活に根付いたところで12という数は使われつづけてきているのだと思います。
12は2、3、4、6で割り切れるさかい計算しやすいんとちゃいまっか? 『6』も関係あるかもしれまへんな
- peaces
- ベストアンサー率15% (18/116)
13は悪魔の数字。12はそれを抑える数字と聞いたことがあります。