- ベストアンサー
交響曲の選び方…
学校のオケで演奏する交響曲を探しているのですが、 交響曲の選び方っていうのが、いまいち分からないんです汗 高校生のレベルで出来るものを教えてください! できれば、視聴が出来るサイトも教えてください! お願いします(*^▽^*)
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
専門的なお答えが、出来る知識は、有りませんので念の為! 選曲の条件として…少し思い付く事を書いてみようと思います。 (1)オーケストラの編成規模 (2)楽器の編成実態(所持楽器の種類/楽器毎の数量) (3)各人の演奏レベル→→オーケストラとしての演奏レベル (4)選曲に於いての、演奏したい曲のイメージ (5)練習出来る時間や量。条件など 上記の様な事が頭に浮かびました。ここで書く事は、あくまで一般的な事ですので、全ての曲が、当て嵌まる訳ではないと思いますので、その辺をご考慮の上、参考にして頂ける事が有れば、幸いに存じます。 (1)は、ベートーベンやブラームスの頃の曲の幾つかやそれ以前の曲には、比較的、小編成が多いいと言えます。モーツァルトやそれ以前ですと、コンサートホールでの演奏は、ほぼ考えられず、教会又は王宮や貴族の邸宅の部屋で、作曲注文主に聴かせる事が前提になっていますので、室内管弦楽団程に小さくなります。 これが、19世紀以後近代は、庶民の為の音楽になり、大ホール大編成になってきたオーケストラとそれに合せた作曲が成され、100人を超える様な規模を必要とする曲も生まれました。 (編成規模に因って、作曲年代を絞る事も一つの方法かも知れません) (2)楽器毎の数量のバランスが、どうなっているのか? アレンジや置き換えで出来なくも無いでしょうが、ここでは、作曲家のオリジナルの指示に従い、それに沿って演奏すると仮定しました。 (3)私は聞き役専門で、演奏の知識は有りませんが… お独りお独りの技量とオーケストラ全体の技量と選曲した交響曲のマッチングも考慮しなければならないでしょう。 そちら様のレベルを全く存じませんので、これから書く事が失礼な物言いに成っているかも存じませんが、そうであったなら、ご勘弁下さい。 上手下手を問題にせず、最後まで楽しく演奏できれば良いと言う程度であっても、ある程度スムーズに演奏が進まないとフラストレーッションばかりが、増えて楽しさも消えますね。 (4)何方か個人の希望に沿う演奏をするのか、団員の総意に基づく選曲なのかが解りませんが… 古典的な形式に乗っ取った曲/明るい元気な曲/暗い雰囲気な曲/重厚で堂々とした曲/作曲手法が斬新な曲/作曲家の印象を強く感じさせる曲/作曲された地域や民族や背景を感じる曲… 等など選曲するに当たって、発想のイメージも様々です。 どの様な切り口から、選ぶと皆さんが楽しく演奏できるか、考慮される事も大事だと思います。 (5)演奏本番までに許される練習時間!参加出きる人員や練習の情熱などにも選曲は左右されると思います。(ただ、この条件は、後ろ向きになると、演奏したい曲を選ぶのではなく、演奏出来る曲を選ぶという、何処か大学入試事情の様になっては悲しいですが…) 以上の様な事を思いつきました。 最初に申したように、専門知識は持ち合わせませんので、お役に立つか疑問ではあります。 最後に、私のイメージの中から、思いつくままの曲を書いてみます。(演奏難易度は解りません) 尚、参考までに、試聴できるURLを記しておきます。 ○モーツァルト:交響曲第25番(編成は小さめ/映画「アマデウス」以降、テレビではモーツァルトを連想させるコマーシャルなどに良く使われるようになった)古典的作風!41曲もの交響曲の中で、この25番と40番だけが、短調なのも注目! http://www.7andy.jp/cd/detail?accd=R0293040 ○ベートーベン…知名度では3番「英雄」・5番「運命」・6番「田園」・7番・9番「合唱付き」でしょうが、1番・2番・4番・8番も無視できない曲です。演奏時間やレベルを考えて、スコアーを見てください。音楽が庶民の為のものになった魁! http://www.amazon.co.jp/Beethoven-Symphonies-Nos-1-9-Overtures/dp/B00005A9O0 ○ブラームス…1番~4番まで、どれを採ってもドイツであり四曲揃って一つの作品!まさにブラームスであり重厚!作曲者はベートーベンの第10番の思いで、長期を掛けて作曲した1番から、交響曲の創作が始まる。 http://www.bmgjapan.com/_artist/item.php?id=2069&item=7108 ○メンデルスゾーン:第4番「イタリア」(冒頭から明るく印象的な弦のアンサンブル!スピード感も有って軽快) http://www.ongen.net/search_detail_album/album_id/al0000127550/ ○ベルリオーズ:幻想交響曲(編成は大分大きくなる。楽器の種類も多くなってくる。ベルリーズが麻薬の幻聴や幻覚に助けられて作曲したと言われているが、真偽の程は私は解らないが、それが納得できる不思議な世界へ導いてくれる) http://www.bmgjapan.com/_artist/item.php?id=1821&item=7045 http://www.hmv.co.jp/product/detail/1963344 ○シベリウス:1番・2番(フィンランドの森と湖!そして、凍てつく風土の中で、民族の誇りを取り戻すのに多大な貢献をした、交響詩「フィンランディア」にも通じる、シベリウス節炸裂の2曲。 http://ml.naxos.jp/composer/btm.asp?direct=true&composerid=955 ○チャイコフスキー:7曲作曲された交響曲の中で、4番・5番・6番「悲愴」の知名度が高い。この中で、4番は、ロシアの民謡のエキスが塗し込まれていて、難しく考えずにロシアをイメージしながら演奏できるのではないでしょうか?? http://pc.music.jp/product/detailalbum.aspx?pid=2007-00000178 http://listen.jp/store/album_00028947563167.htm 他にも、挙げ出したら切が有りません。 こんな、内容では、ご参考にもならないのではと、心配では有りますが、何か少しでもお役に立てば幸いです。 もっと、専門的なアドバイスは、他の方にお願い致します。
その他の回答 (4)
- jupitan
- ベストアンサー率36% (227/616)
#3,4です。 何としても交響曲を1曲やらなきゃならないのですか? しかも弦は初心者ばかり・・・うーん、困りましたね。 そもそも交響曲というのは作曲家が腕によりをかけて作るものなんです。だから音楽的に深くて完成度が高くて、技術的にも難しいものが多いのです。 また、単純に小編成だから易しくて、大編成だから難しいというものでもないですしね。(つまり、古典派のハイドンやモーツァルトが演奏しやすくて、ロマン派のブラームスやチャイコフスキー、国民楽派のドヴォルザークが難しい{=易しくはないけれど}とも限らないし) 指導される顧問の先生などが熱心で詳しいのならいいのですが、どうもそうでもないようですし・・・汗 そこで、比較的初心者でも演奏できて演奏効果(聴いてても何とかサマになる)も上がる曲を探してみました。 全曲やるのなら、 ・ベートーヴェン 交響曲第1番ハ長調 ・ハイドン 交響曲第101番ニ長調「時計」 ベートーヴェンは先に述べたとおりです。ハイドンはしいていえば第二楽章が時計のリズムのように聞こえることから名付けられた有名な「時計」。ニ長調というのは弦楽器にとって開放弦が使えて弾きやすい調性です。 第一楽章と第四楽章は結構難しいからとにかくゆっくりと練習することが肝心です。それでもダメなら第二楽章と第三楽章だけでも抜粋してやられては如何ですか? 同様に全曲ではなくて一部抜粋でよいのなら、ドヴォルザークの「新世界」~第二楽章。チャイコフスキーの交響曲第5番~第二楽章、第三楽章などもよいでしょう。 また、交響曲ではありませんがモーツァルトの「アイネクライネナハトムジーク」は弦楽合奏で出来ます。初心者でもわりと取り上げる機会が多い曲です。ヴァイオリンは第三ポジションまで弾ければOKです。 あと、管弦楽曲でシベリウスの「フィンランディア」などもそれほど難しくはありません。しかも、メロディーが美しくて最後の盛り上がりは最高にカッコイイし!特に金管や木管、打楽器も活躍しますからメンバー全員の賛同も得られるのではないでしょうか? それでは頑張ってくださいね!
お礼
返事遅れて本当すいません;; 期末考査だったのでパソコンいじってませんでした…汗 抜粋してやるんですね… それだったら難しい楽章をはぶける…苦笑 「フィンランディア」カッコいいですよねっっ!! 楽器構成がうちの部とちょっと合わないもので 出来るかわからないんですけど、一応出してみます!! ありがとうございました!!!!!
- jupitan
- ベストアンサー率36% (227/616)
#3です。 >うちの弦は全員が初心者なので、弦が大変な曲は避けます。汗 (ちなみにごく普通の公立高校生です) はい、そちらの技術レベル的なものがやっと分かりました! うーん、本格的な交響曲は当分の間、無理かもね?笑(失礼) 今回は、L.モーツァルト(=あのモーツァルトのお父さん)の「おもちゃの交響曲」位がいいと思うよ。第一、弦の負担が少ないし、おもちゃのラッパ、ガラガラ、太鼓、カッコウ笛、水笛といった楽器を鳴らしながらの合奏は演奏する側も聴く側も共に楽しい! いっそのこと、序曲(ベートーヴェンの「エグモント序曲」やスッペの「詩人と農夫」等が比較的初心者向けで演奏効果も上がります)や管弦楽曲(バッハのG線上のアリア:オーケストラ編曲版、歌劇「カバレリア・ルスチカーナ」間奏曲)等をやられては如何ですか? http://www8.plala.or.jp/tadasis/page086.html#カバレリア2 管楽器や打楽器は中学時代からブラスバンドで経験している人も多いと思いますが、こと弦楽器に関してはまともな音が出るまで時間もかかるし、第一はっきり言って難しい楽器だからあくまで管弦楽曲にこだわるなら仰せの様にあなた達の技量に合った易しい曲をやるのが最良です。まずは、顧問の先生とか詳しい方にも相談してみてはどうでしょう?
お礼
返事遅れて、大変申し訳ありません(´ロ`;) 顧問は一応いるんですが、あんまり頼りにならないというか…汗 音楽の先生が顧問をやってるわけではないんです;; 小規模な上に、弦が初心者だけなので あんまり高度なものに手を出さない方が身のためですよね…(^^;) でも交響曲は毎年一曲すつやることになっているので なんとしてでも決めなきゃなんです…汗
- jupitan
- ベストアンサー率36% (227/616)
質問者さんの学校(高校)のオケのレベルがどの程度か分からないので何ともですが・・・ (高校オケといっても、音楽専門の芸術系単科高校~音大付属~一般普通高校までいろいろありますので) 一応、40~60人程度の人数で、かつ小さい頃から弦楽器(VnやVc)をやっている人と新たに入学後から始めた人との混合オケ、標準的な二管編成ということでチョイスしてみました。 交響曲ということですが、よく高校生オケがやるところの第一楽章とか第四楽章のみではなくて全楽章でしょうか?(Symを全楽章通してやるのは普通、大学オケからが多いので) ・ベートーヴェン:交響曲第1番ハ長調 ・ベートーヴェン:交響曲第5番ハ短調 *この2曲はベートーヴェンの9つの交響曲の中でも比較的易しくその割りに演奏効果も上がり、何よりも音楽的に濃くて充実しています。 第1番は師ハイドンやモーツァルトの影響がまだ色濃いですが、すでにベートーヴェンらしさが出ていて演奏していても、美しいメロディーが随所に出てきて和声や対位法などアンサンブル的にもいろいろと勉強になる曲です。比較的小編成でもよく、お互いの音をよく聴きながら練習するとよいでしょう。 第5番=ご存知「運命」。何といっても冒頭から例のインパクトある響き!全曲はドラマチックで終楽章のフィナーレに向って最高に盛り上がり、聴いてる側としてはとても大変そうですが、演奏する側にとってはそれほどの難曲ではありません。(メインの調性がハ短調なので♭3つ付きますが) 特に第二楽章中間部の弦は左手の指がもつれないように?、ボウイングは移弦の練習をしっかりしましょう。第三楽章から終楽章に向ってはアタッカ、かつクレッシェンドです。全員の心を一つにして最高に盛り上がりましょう!フィナーレにはピッコロとコントラファゴット、トロンボーンが入ります。全楽章通じてあまり熱くなり過ぎないよう?常に冷静さも保ちながら演奏しましょう。 あと、ポピュラーな3番「英雄」や6番「田園」、7番、9番「合唱」などは大学オケ、市民オケ、等で頻繁にやっていますのでこれから演奏の機会も多いと思われます。(高校生オケレベルではこれらをものにするのは技術的・編成的にみて難しいし、まず無理) 2番、4番、8番はやはり技術的に難しい割りには演奏効果が上がらず地味な曲(いずれもじっくり聴くといい曲ばかりですが)なのでパスしましょう。 ******************************** ・ドヴォルザーク:交響曲第9番ホ短調「新世界より」 *これも有名な曲で、特に第二楽章冒頭のメロディーが「家路」として独立して歌われたりします。全曲は非常に密度の高い構成で終楽章は最高に盛り上がります。そして、オーケストレーションが実に巧みなため思いの外、初心者でも演奏効果は上がります。しかし、ヴァイオリンなどはかなり技巧的で(ハイポジションの高音域やボウイングも多彩)第一ヴァイオリンにはそれなりに弾ける人がいないと何とか曲にするのはちょっと難しいですね。楽器では、第二楽章の例のメロディーはイングリッシュホルンが必要。あと終楽章で全曲を通じてただ一度だけ「シャーン」というシンバルが打たれます。第三楽章のトライアングルと共にとても効果的です。ティンパニや金管楽器も大活躍!この曲は打楽器奏者や金管楽器群(ホルン=木管説もあるけど?、トランペット、トロンボーン、チューバ)にとっても、大いに魅力あるものです。 ******************************** ・チャイコフスキー:交響曲第5番ホ短調 *チャイコフスキー一流のメランコリックな美しいメロディーに溢れた名曲。特に第三楽章に「ワルツ」が用いられています。じっくりと時間をかけて練習し曲を作り上げればそれなりに聴いていても演奏効果が上がりサマになる曲です。チャイコフスキーの他の交響曲はテクニック的、表現的に極端に難しくなりますので高校生には向いていません。 以上の4曲をお奨めします。(自身の演奏経験等から) ******************************** 最後に蛇足!?ながら。(学生オケ、アマオケの世界では一般的によく言われ、自身も耳にタコができるくらい?代々、先輩達から言われ続けてきた言葉ですが・・笑) ・ハイドン、モーツァルトには間違っても手を出すな! (音楽の質が極めて高くかつ響きが透明・純粋なので、音の濁りやアンサンブルの乱れがすぐに出て分かってしまう。よって、アマチュアには基本的に演奏不可能!?ちなみにプロオケでも滅多にいい演奏は聴けないのが普通?) ・ブラームス:彼の4つの交響曲はどれも渋くて重厚で素晴らしいのですが、全体的に内面に向う傾向の音楽なのでもう少し精神的・人間的に成長してから?(せめて大学オケまで待って)のほうがオケとしてはいい音が出せると思います。 ・その師にあたるシューマン。ピアノ曲や歌曲、室内楽は繊細でロマンチックで心の琴線に触れるかの如くドイツロマン派を代表する最高の音楽なのですが、悲しいかな交響曲(全4曲)はオーケストレーションが冴えない(はっきり言ってヘタ!)ために問題外。実に残念・・・ ・あと、ロマン派ではシューベルトの「未完成」はいいですよ!(すみません、先に挙げた4曲にプラスします。)メロディーの美しさは絶品。オケの響きの効果も上がりますし。そんなに難曲ではありません。「運命」同様、比較的演奏は易しいです。でも、「グレート」や他の彼の交響曲は難しいし、とにかく長すぎます。 ・その他(ロマン派、国民楽派、近代、等)は概ねどれも、お奨め出来ませんね。 理由はそれらの曲に於ける音楽的な理解度や構成・曲作りがはたして出来るのか?といったような観点から。 あと、演奏時間の長さに対し精神的・体力的に無理なく対応可能か?はたして最低限の演奏技術(テクニック)を持ち合わせているか?曲に相応しい音が出せるか?楽器編成的に無理がないか?等々、からいってとても高校生の手におえるような曲ではないでしょう。 試聴が出来るサイト(MIDI音源等)は上に挙げた各推薦曲名をコピーして検索すればかなりの数ヒットしますので(メジャーな曲ばかりなので)試されてくださいね。
お礼
回答ありがとうございます!! うちの弦は全員が初心者なので、弦が大変な曲は避けます。汗 (ちなみにごく普通の公立高校生です) 詳しくありがとうございました!
- nabayosh
- ベストアンサー率23% (256/1092)
大学のアマチュアオーケストラがやっているような曲というのが参考になるかと思います。 金管楽器や打楽器の都合があって、モーツァルトやベートーヴェンは敬遠されてしまいがちですが、高校生レベルなら、このへんから考えてもよいのではないでしょうか。 モーツァルトの39番40番41番。 ベートーヴェンなら4、5、9を避ければまあ。スマートな7、8番が適当かと。 ロマン派を考えてみます。 シューベルトの未完成やグレイトはちょっと弦の負担が大きいかも。 シューマンはやるのはいいけれども複雑。1番とか4番とかが無難? メンデルスゾーンの3、4番。 ブラームスはどれをやってもいいですが、つかみやすいのが2番4番。 ドヴォルザークは7番から9番まで案外できると思います。 チャイコフスキー、ブルックナー、マーラー、シベリウスなどは金管が厳しいのでよほど自身がある時に挑戦という感じでしょうか。 交響曲を多く作っていない作曲家としては、フランクとかビゼー、ボロディンの2番などもあります。 まずはオケの編成と合っているかが第一で、その次にオケのレベル(高校生でも上から下までありますし)、そして自分たちがやりたいかということがポイントになってくるかと思います。選び方はこんなです。
お礼
回答ありがとうございます!! ブラームスならうちのオケの編成にほとんどぴったりなんです! 弦が全員初心者なので、弦に負担がないほうがいいです汗 ありがとうございました!!
お礼
詳しく教えてくださって、ありがとうございます!!! うちの学校のオケは、弦がほぼ全員初心者(去年の5月から) っていう編成なんです…汗 管は金管+オーボエが初心者って感じですね… 凄く参考になりました!ありがとうございます!!