- ベストアンサー
バンド運営に関して…打ち込みをプリプロセスとする場合
当方作曲&ヴォーカル担当で新規にバンドを立ち上げようとして いるものです。 現在作曲はSC88をつかって打ち込みでやっているのですが、 バンドをやっている知人から「モロ打ち込みっぽい演奏だね、 ちゃんと生のプレーヤー集めてやったほうがいいよ」とアドバイスを 受けました。 彼曰く、打ち込みはプリプロセス的な程度に留め、有る程度外枠を つくって、後ほどベース、リードギターなど各プレイヤーに アレンジをしてもらうべき…打ち込み音楽はどう足掻いても 所詮カラオケボックス音源レベルで売れないとのことでした。 そこで質問なのですが、先ず上記のように打ち込みを叩き台にして、 アレンジを各プレイヤーに任せるという方法は本当に上手くいくの でしょうか。私としては各プレイヤーの取りまとめ等にかなり苦労 しそうな気がするのですが…。一番恐れているのが皆が独りよがりな 演奏をして結果的にミックスダウンしたときの音楽が打ち込みより 目茶目茶になってしまうことです。またその修正対応に忙殺され 結果運営に支障をきたすのではないかという恐れもあります。 それともう一つ不安なのが、打ち込みをプリプロセスとするのは 良いとしても、アレンジを任せるにはそれなりのレベルの技術を 持った演奏家に任せないと難しいと思うのですがどうでしょうか。 私としては上記のような不安から、ギタリスト、ベーシストなどを 募集するのに現在ためらってしまっています。 質問をまとめます。 まず打ち込みを叩き台にしてアレンジを各自に任せる方法が 良い選択なのかどうか。これが一つ。 次に実際アレンジを各自に任せるとして、メンバーには高度な 技術力が求められると思うのですが、このような場合募集に際して どのような点に注意し、どのように募集をかけ、どのように審査を 行うのが妥当でしょうか。これが二つ目です。 経験の有無を問わず。どなたかアドバイスを宜しくお願いします。 特にプロ、業界関係者の方からのご回答を期待します。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
その他の回答 (2)
- wanko464646
- ベストアンサー率53% (105/198)
- tyty7122
- ベストアンサー率31% (238/764)
お礼
(長くなったので補足と分割させていただきました) 具体的な募集のプロセスも大分見えてきました。 価値観の共有については曲を聴いてもらって感想を聞けば、 有る程度分かってくると思いますし。また技術面でも審査を 行っておけば、音合わせの際にもよっぽど酷いことにはならない だろうと思います。 うん、大分考えがまとまってきました。 方針としては私が先ず作曲者として求心力を持ち。楽曲は アレンジを煮詰めるだけ煮詰めてメンバーに提示し、 それについて異議や提案があればその都度音あわせで修正していく。 そのためにもコミュニケーションは重要でより価値観、思想、 人柄が自分たちのバンドにふさわしいと思えるものであることを 確認して人材を登用することが望ましい…そういう感じですかね。 大分方向性が見えてきました。 貴重なご意見をありがとう御座いました。
補足
>審査項目の一番は「人間性」ですよ。 そうですね、回答者様の仰るとおりだと思います。 >こっちが「職人」としてのスタジオミュージシャンを集めて、 >アレンジは当然すべて完璧にこっちでやって >「この通り弾いてくれ」と指示する… うーん、それもアリな気がしますね…というか私今まで そんな感じでバンドを捉えていました。お恥ずかしい限りです。 今の私としては両者の中間を取りたいところですね。 私が作曲者としてアレンジをしっかり煮詰めて、演奏者に提示して、 至らないところは直してもらう。それで良いんじゃないかと 思い至りました。それではダメですかね?(笑。 その場合わたしのアレンジ能力次第とのことですが、 幸い作詞家、ヴォーカリスト、その他スタッフからのウケは良いですし 私自身も慎重にアレンジを練っていますので、アレンジの完成度的 には高いんだと思うんです。 ただ一つ問題は… >質問者の方がご自分の曲に対して、いわゆる「ノリ」とか >(中略) >自分の打ち込みサウンドには >何が足りないかを把握できているか… ここですね、私自身実感としてイマイチそのスイング感とかタメ といった情緒感が理解できていないんです。私の音楽を他者の音楽 と比較しても何が違っていて何が私に足りないのかが良くわかって いません。これって作曲者として求心力を維持するには問題ですよね。 シーケンスの際に微妙に音を前後に揺らせてモッタリ感をつくったり グルーブを作る。そういう技術的なことは理解していますし、 それによってもたらされる効果もDTMで検証済みです。 でも、志向しているジャンルというか音楽性がどっちかというと、 上記のような、言い方が悪いかもしれませんがルーズなノリではなく 正確なクオンタイズでソリッドなノリの音楽なんですよね。 例で言うと Depeche Mode とかあんな感じです。 たまにロックっぽいのもありますが思想的には そんな感じなんです。そうですね、これは思想です、思想として 根付いちゃっているものなんです。機械的にクオンタイズされた 演奏の方がスッキリしてて都会的で良いと思うんですよ。 これってダメなんですかね。 考え方を変えなきゃいけないってことなのかもな~。 >曲イメージを明確に持って、それを他人に明確に伝えられる自信 >さえあれば、あとは人間性の合うメンバーを集めることが出来るか >どうかという まさに回答者様の仰るとおりだと思います。用はコミュニケーション で、私が作曲者としての求心力をどこまでもてるか。またメンバーが どれだけ同じ価値観を共有し作曲者の意図に同調してくれるか。 コレだと思うんですよね。 その点で価値観の合う、人間的な相性の合った仲間を集めることの 重要性が深く理解できました。