• ベストアンサー

Winしか知らない私がMacを使用するために

今度仕事でMacを一時的に使わなければならなくなります。 しかし当方はウインドウズしか触ったことがないので、電源の入れ方さえ知りません。 基本操作とファイル構造などが勉強できるHPはありますか? また、ウインドウズ上でMacOSを疑似体験・練習できちゃうような簡単なソフトなんてありますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kazu_kazu
  • ベストアンサー率47% (33/69)
回答No.9

>それってSDIとMDIのインターフォースでどちらを採用しているかの問題でMacとWindowsの問題ではない。 ご指摘ありがとうございます。 確かに仰るとおり、SDIとMDIのインターフェースをどちらが採用しているかですね。 ただ、Windowsではadobe製品やマイクロソフトのWordやExcelなど、 MDIを採用しています。 当然、Windowsソフトの中にはSDIを採用しているモノもあります。 で、Macですが私はMacのソフトでMDIを採用しているモノは思いつきません。 >>Macはシステムがおかしくなっても、ほとんどの場合に中に保存しているファイルは生き残っている。 >>このため、別のMacに繋げればそのまま取り出せる。 >Windowsも同じこと。 これは、言葉足らずですいません。 システムが起ち上がらなくなるようなトラブルであっても、Macの場合は別のMacに繋がればそのまま取り出せる。でした。 いまのVISTAやXPだと、特に問題がないんですかね。 私は2000で止まってますので。 私の間違いなどに指摘していただけるのは非常にありがたいですが、 知識のない方も読まれるのですから、だれにでも分かるような文章に された方が良いかと思いますよ。uki629さん ※MDI マルチプル・ドキュメント・インターフェース  ウインドウ(親)の中にウインドウ(子)を表示するインターフェース ※SDI シングル・ドキュメント・インターフェース  親ウインドウを持たない単独ウインドウのインターフェース

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (8)

  • uki629
  • ベストアンサー率23% (40/172)
回答No.8

>・ウインドウの表示がWINはアプリケーション単位で表示され、Macは > ファイル単位で表示される。 それってSDIとMDIのインターフォースでどちらを採用しているかの問題でMacとWindowsの問題ではない。 >Macはシステムがおかしくなっても、ほとんどの場合に中に保存しているファイルは生き残っている。 >このため、別のMacに繋げればそのまま取り出せる。 Windowsも同じこと。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kazu_kazu
  • ベストアンサー率47% (33/69)
回答No.7

MacとWINの違いについて。 ・WINはメニューがウインドウ単位で表示されているが、Macは画面の  上部に固定されている。  このため、Macの場合アプリケーションを切り替えるとメニューも自動  的に切り替わる。 ・ウインドウの表示がWINはアプリケーション単位で表示され、Macは  ファイル単位で表示される。  つまりWINの場合は1つのアプリケーションを起ち上げると、そのアプ  リケーションのウインドウが画面全体に表示されているが、Macの場合は  ファイル単位なので、開いているファイル表示範囲がウインドウとして  表示されており画面全体を隠さない。  このため、ファイルのウインドウが重なっていない見えているところに  は別のファイルや別のアプリケーションのファイルが見え、クリックす  ることで直ぐに切り替わることが出来る。  だから、他のファイルからのコピー・ペースが非常に楽! ・WINのアプリはウインドウが全て閉じると終了するが、Macのアプリ  ケーションは基本的に「終了」を選択しないと終了しない。  ようはMacの場合、スイッチをオン(起ち上げたら)にしたら、OFFに  しないといけないと言うことです。 ・HDDの表示がMacの場合デスクトップに出ている。  どうしても違和感がある場合にはWINのマイコンピューターと同じよう  な使い方にも出来る。 ・Macは右クリックがない?なんて、未だに信じているWINユーザーがい  ますが、普通に2ボタンマウスが使えます。  もちろんドライバーなどいりません。 ・ソフトのアンインストールはWINの場合、システムの事を考えると、  非情に恐ろしい行為ですが、Macの場合は基本的にアプリケーションを  捨てるだけで大丈夫です。  ただ、細かいファイルは残りますので、それが気持ち悪い場合はフリー  ウエアなどで関連のあるファイルを一緒に捨てるソフトがあります。  この場合でもMacの場合、システムに影響が出ることがありません。 ・Macの場合、ソフトでもファイルでも基本的にどこにでも保存できる。  今のMacはWINのように予めカテゴリーの別れたフォルダが作れれてい  ますが、無視しても問題有りませんがわざわざ無視することもないです。  ただ、アプリケーションの一部ではメッセージで「アプリケーション  フォルダへ」とメッセージを出すモノもあります。 その他、HDDはHDD自身の名前で出てくるのでドライブ名を気にせず利用できる。 Macはシステムがおかしくなっても、ほとんどの場合に中に保存しているファイルは生き残っている。 このため、別のMacに繋げればそのまま取り出せる。 Macはどのマシンでも、外付けHDDとして他のマシンにマウントさせる機能があります(ターゲットモードと言います) WINに比べるとシステムに関するトラブルにも対応方法がありますので、習うより慣れろで、使っても大丈夫です。 実際、うちの会社の社長はパソコンアレルギーでしたが、習うより慣れろ で使って、今では普通にキーボードで文字打ってネット検索して楽しんでます。 むかしは、Macなんて「バカ」が使うパソコンと揶揄されていたぐらいなので、構えずにチャレンジして下さい。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Hoyat
  • ベストアンサー率52% (4897/9300)
回答No.6

#1です。 階層式になってますがWindowsよりもいたってシンプルです。 Cドライブ云々と言うものがありません(厳密にはありますが「そんなもの気にしないでよろしい」というレベルです) 「考えるな、感じろ」と言うのは大げさですが考える(又は気構える)必要なんてありません。 変な例えになりますがPS(1でも2でも3でもいいですし他のゲーム機でもいいです)等のゲーム専用機でゲームをするのにいちいちこれのファイル構成云々と考えてやる必要ないですよね?ゲームの操作性だけを考えれば良いですよね?それと同じで使うべき「ソフト」の操作性だけを考えればそれで良いんです。 MS-DOS以前からコンピュータ使ってますがMacではソフトの操作性で悩んだことはあってもOSの操作で悩んだことは全くありません。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • adachin
  • ベストアンサー率35% (139/396)
回答No.5

#2ですが、終了の仕方を再度詳しく書くと、 起動中に電源ボタンを押せば、「再起動」「スリープ」「キャンセル」「終了」の4択のウィンドウがでます。そこで、どれかをクリックしてもいいですし、そのままリターンキーを押せば終了します。つまり電源ボタン、リターンで終了します。 また、アップルメニューから「システム終了」を選べば、「キャンセル」か「システム終了」の2択となり、どちらかをクリックするか、リターンキーで終了します。 いずれにしてもスタートメニューから終了を選んで、更に選択というような隠しコマンドのようなことはありません。一事が万事そうです。 ちなみに私は半年以上、終了という作業をしたことがありません。いつもスリープです。使いたい時は1秒で使えますから。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • cliomaxi
  • ベストアンサー率33% (2921/8736)
回答No.4

>電源の入れ方さえ知りません。 Macは念力で電源を入れます。 しかし念力を使える人は僅かしかいません。 そこで、Appleは念力を使えない人のために起動させるシステムを搭載しています。 それが(全て現行品です)iMacなら本体の裏の左下、Mac Proなら本体正面中央より左上、Mac miniも裏側、MacBookなどノート型はキーボード付近にWindowsPCやプリンター、スキャナーでよく見かけるあのスイッチが有ります。 http://www2.daito.ac.jp/jp/uploads/fckeditor/Image/IFC/J07002351_MacLogin/J07002351dengen.png 私はMacを使って十数年になりますが未だに念力が使えずこのスイッチのお世話になっています。 冗談は置いといて。 一時的な使用ならMacのファイル構造なんて知らなくても構わないのでは? 実際に昔(OS9以前)に比べ遥かにファイル構造が複雑になっていますから覚える必要も無いとも云えます。 基本的にユーザーが扱えるのはホーム/ユーザーフォルダに有る自分で作成したファイルだけと考えた方がトラブルを回避する上でも無難です。 向学の為にと云うのであれば書籍を探してみてください。 http://www.amazon.co.jp/dp/4756150586?tag=aaaaaaee-22&camp=23&creative=223&linkCode=st1&creativeASIN=4756150586&adid=1P2GJYY9KCXR40WZBPZS& 深く追求しようと思えばUNIX系の知識も必要になってきます。 まぁ大半のMacユーザーはMacのファイル構造なんて知りませんよ。 AppleとしてはMacを「ファイル構造を知らなければ・・・」と云う様な設計にはしていません。 と、云うかファイルなんか気にしなくてよいとすら思っているようです。 今までならユーザーが自分でフォルダを作ってカテゴリーごとに書類分け等をしていたのですが、一般的なユーザーですら動画や音楽、写真やその他様々な書類が有り、手動で管理する事に限界が来ていると思います。 Appleが「Spotlight」やら「スマートフォルダ」等の検索機能を充実させているのはそう云った流れなのです。 iTunesはお使いになった事が有りますか? 「スマートプレイリスト」ってありますよね。 例えば「洋楽」でリストを作って登録したとします。 しかしファイル本体は「洋楽」と云うフォルダに有る訳ではなくどこにも移動していません。 CDやDVDにファイルを焼く場合も同様で「ディスク作成フォルダ」と云うものが有ります。 焼きたいファイルを登録して溜まったら焼くのですが、これもファイル本体は元の位置のままです。 ディスク作成フォルダにはファイルのエイリアス(分身)が登録されるだけです。 WindowsユーザーがMacを使う上での注意点としては他の回答者の方も云われているようにWindowsとは作法が違うと云う事を頭に入れておく事です。 一例を挙げれば「ウィンドウの最大化は出来ないの?」「BackSpaceキーは無いの?」「ゴミ箱の中身を選択して削除出来ないの?」「閉じるボタンをクリックしてもアプリが終了しないの?」等です。 このWindowsとMacでは作法が違うという事を忘れてしまうとWindowsユーザーにとってMacは非常に扱いにくいものと感じるでしょうし、子供のように頭を柔軟にしておけば非常に扱いやすいものとなるでしょう。 実際私の幼稚園児の息子なんて私がこれと云って教えていないのに私が驚くほど器用に使いこなしてますよ。 「習うより慣れろ」です。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • accura
  • ベストアンサー率20% (141/686)
回答No.3

トヨタの車しか運転したことがなくて、ダイハツの車を運転することに なったとしても、「キーを差し込む位置が分かりません」とは聞かない でしょう。どちらもひとが運転できるようになっているんですから。 WinとMacも同じですよ。ひとが操作するようにできていますから。 「習うより慣れろ」です。頑張って下さいませ。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • adachin
  • ベストアンサー率35% (139/396)
回答No.2

Macは電源を入れる時は、電源ボタンを押す、電源を消すときも電源ボタンを押す、つまりWindowsよりずっと簡単です。 Windowsの面倒な操作を全部忘れてしまえば、Macはずっと簡単に思ったように操作すれば思ったようになります。ファイル構造なんて知らなくても、見たままです。それがMacです。

piyochun
質問者

補足

ありがとうございます。 したの方はプルダウンメニューで終了と申しておりますが、どちらの方法でもよいのでしたら何か終わり方に違いがありますか? たとえば次に立ち上げるときに何か変わるとか?

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Hoyat
  • ベストアンサー率52% (4897/9300)
回答No.1

MacとWinは電源の入れ方まで違うわけではありません。スイッチ押すだけです・・・ 基本操作やファイル操作云々も考える必要はありません。Xp以降を使ったことあるならやはり差異はありません。システムの終わらせ方はWindowsキーの様なものはありませんから左肩のりんごの形のマーク(Appleマーク)をクリックしるとプルダウンメニューが出てきて「システム終了」を選ぶだけ。 変な言い方になりますが「Windowsじゃない」という事だけ頭に入れていれば後は「動かしていれば解る」作りです。「Windowsだったら」と考える前に「触ればいい」のです。そういう作りなので操作云々のHowToはありません。

piyochun
質問者

補足

ウインドウズのようにCドライブ→プログラムファイル等のように階層式になっているのでしょうか?

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A