• ベストアンサー

七五三っていつやるんですか?

お世話になります。 2月で4歳の誕生日を迎える息子がいます。 我が家は満年齢で七五三をやろうという方針なのですが、息子の場合だと七五三はいつになるのでしょうか? 私は来年がそれに当たるのでは?と思っているのですが合っていますでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#60421
noname#60421
回答No.5

満年齢なら、来年の11月でOKです。 祈祷を希望する神社に問いあわせをしておくといいです。 私の住む地域は、元々七五三を祝う行事がなかったので、数えでも満年齢でも神社の祈祷をお願いすることができますが、歴史のある神社だと昔ながらの数えのみの受付の所もありますから。 個人的な意見ですが、一日で写真館で着付けして写真とって、神社の祈祷して、夕方家族の食事会を・・と考えておられると失敗しますよ。 子供が疲れて大変です。 まだ5歳ですから詰め込まず、2回くらいに分けて愉しまれるといいですよ。 うちは昨年満5歳でお祝いをしました。 夏休みに写真館で袴姿と家族写真を撮り、11月に神社でスーツで祈祷して、家族でパーティをしました。

gogokenta26
質問者

お礼

>個人的な意見ですが、一日で写真館で着付けして写真とって、神社の祈祷して、夕方家族の食事会を・・と考えておられると失敗しますよ。 子供が疲れて大変です。 <なるほど! そこまでまだ考えていなかったため参考になりました。 貴重な御意見ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

回答No.4

#3です。ごめんなさい。満年齢でやることを決めておられるのですね。読み落としていました。 それですと、先の回答にあるように来年の11月でしょう。満5歳のお誕生日を迎えた後の11月ということですから。

gogokenta26
質問者

お礼

再度のご回答ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

日本の昔の年齢の数え方「数(かぞ)えどし」だとお子さんはことし「数え5歳」です。で、昔はもちろん数えどしで行事をしていたので「数え」でやるのが本当です。それでいけば今年の11月ですね。 昔ながらのやり方にこだわるおうちや地域では今でも「数え」でするようです。神社や写真屋さんからの案内なども、普通は「数え」の年に来ますよ。 でも今は満年齢のほうがなじみがあるし、特に女の子の3歳のお祝いの時は「数え」でやると満年齢だと2歳で、小さすぎて着物をきせるのが大変だし…とか、上の子と一緒にまとめてやろうとか、そのうちの都合でどっちでもいいんじゃないですか。 うちの息子は数えで5歳の11月は、満3歳(もうすぐ4歳)だったので、次の年にしました。 ちなみに数えどしの数え方は、「ゼロ歳」というのがなくて、産まれたその瞬間から「1歳」とかぞえます。 そして誕生日に関係なく、全員がお正月にひとつ年を取ります。ですので、産まれて最初のお正月には「2歳」になります。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • puamana
  • ベストアンサー率23% (39/169)
回答No.2

ANo.1と同じで来年が七五三でしょう。 地域によって違うかもしれませんが普通だと11月ですね。 ちなみに我家は女の子ですが去年3歳で七五三をやったのですが貸衣装の兼ね合いから9月末にやってしまいました。11月に入ると寒いのもあるんですが衣装が9月までに借りると写真つきで料金が半額になったのでだいぶ早めにやってしまいました。女の子は2回あるので3歳は簡単にしてしまいました。

gogokenta26
質問者

お礼

やはり11月なのですね。 都内在住ですが、私自身寒がりなた目10月頃を予定しています。 9月までに借りると衣装が安い?? 安いなら9月でもいいかなぁ(笑) ご回答ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kyoromatu
  • ベストアンサー率14% (746/5024)
回答No.1

来年の2月で満5才なるわけですから来年の11月の 七五三ということになろうかと思います。 ただ寒い地方によっては1ケ月繰り上げて10月にやる ところも結構ありますよ。お参り予定の 神社にお問い合わせしてみたらどうでしょ

gogokenta26
質問者

お礼

ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A