• ベストアンサー

MDからパソコンへデータ移動の方法は?

MDに録音しているのですが、これをパソコンを使って劣化なく保存しようと思いますが どのような組合わせで出来ますか? メリットデメリットなども合わせてお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • parts
  • ベストアンサー率62% (6366/10152)
回答No.2

再回答です。 Q/音質がどの程度悪くなるのか A/AC'97Codecという最小限のサウンド機能搭載のPCの場合で、とりあえず取り込めるというレベルです。最悪でカセットテープ(メタルタイプのテープ)からカセット(メタルテープ)にコピーするぐらいかな。まあ、それよりは良いかなというぐらい。 soundBlasterやYMF754R、CMI8738などの本格的なサウンドチップを利用したPCであれば、CDからカセットぐらいのコピー品質です。マイクでの録音ということですから、それほど厳しくはないかな? 前回にも回答しましたが、光デジタルを使えば音質は99,98%位の品質で転送できますが、投資に見合うかは別の問題になります。まあ、アナログで満足できなければ利用されると良いですよ。 次の質問の覚悟です。 「1、録音する分だけ新規にMDを購入しつづけなければならない。」 という点は、何枚MDを所有されていらっしゃるかわかりませんが、パソコンのハードディスクも有限ですから、ご注意くださいね。MDはあらかじめ圧縮されていますが、パソコンではメディアプレーヤーでおなじみのWMAや一般的な圧縮技術のMP3などで別に圧縮しながら保存しなければ、毎秒150KB位のデータ領域が消費されますからね。この消費は10秒で1,5MB、100秒で15MB、1000秒経てば、150MBを消費します。(CD並のビットレートで記録した場合) 「2、MDの枚数がどんどん増え行くので更なる管理をしなければいちいち捜索が大変に。(まずMDの見当をつけそれぞれを試聴、管理が悪いだけなのですが。) 」 「3、PCを使い始めるようになってファイルの中の音声ファイルを次々にクリックするだけで聞けたりと便利だから」 この2点から、PCにすれば楽になりますが、それまでは大変ですよ。MD1枚で74~80分、10枚の80分丸々収録されたMDをコピーするとして80分×10倍の800分間PCの側でコピーを見守る事になります。便利になる前にこれは覚悟しなければいけません。 その点を考えると結構時間掛かりますよ。 「4、PCで聞くのは試聴レベルとして他で聞く時は再びMDに録音して聞く。」 個人的には、これをするならPCに取り込まずに、お目当ての録音がされているMDを探しやすくする工夫をして、もう少しわかりやすくなるように、MDのラベルをPCで編集しプリンタで印刷してインデックスシートを作っておくなどをした方が、いいばあいもあります。 まあ、上は極端に考えればですよ。一般に考えてもやはり、MDの枚数によってPCに取り込む際に同時進行でMD側にも工夫を加えて、わかりやすくした方が良いですよ。パソコンに取り込むのは楽ではないですから、全てをコピーするよりは、PCにも保存する物とMDだけに残す物を分けた方が良いです。 逆(PCからMD)は楽になるよう作られていますが、MDからPCは結構大変ですからね。 それと、PCに保存したデータは絶対に安全であるわけではなく、PCが壊れたり、内部のディスクに問題が生じることがありますので、パソコンの中に保存したデータは別のディスク(CD-RやMOなどに)バックアップを採っておきましょう。 Q/これらのコストってどの位のものでしょう? A/光デジタル出力端子付きのMDデッキは、安くて2~3万円台ですかね。プロ機器ではなく、単なるオーディオマニアやそれなりの扱いをして音質を重視する方が買う単品MDデッキなどが装備しています。 さらに、 パソコンにデジタル入力がない場合は、WindowsデスクトップPCでPCIスロットに空きがあれば、5000円ぐらいまででたぶん、X-wave700OProなどが購入できるでしょう。 ノートPCの場合は、USBオーディオの下の製品でも買えばOKです。 http://www.iodata.co.jp/products/sounds/2002/dxvox/index.htm まあ、全部含めて5万~6万ぐらいには収まるかな? 先にも述べましたが、アナログコピーが許せない場合に投資した方がベストです。 次に、PCを買う場合は、 http://vaio.sony.co.jp/Products/PCV-MXS5R/ ですね。プロ向けの製品ではなく民生機で、究極の娯楽MDデッキですかね。金額もパソコンですから・・・まあね。それなりです。これは買う価値はないでしょう。 ちなみに、もう少し詳しくコピーの仕方をWindowsの場合で書いておきます。(アナログの場合です。デジタルでもLineの部分がDigitalなどになるが同等の設定が必要) まず、MDプレーヤーとパソコンを音声ケーブルで繋ぎます。ポータブルMDプレーヤーとパソコンなら通常はステレオミニプラグ(ヘッドホンと同じ形状のプラグ)同士で接続します。電気屋さんに行けば売っています。 MDデッキから出力する場合は、RCAピン(左右の音声出力が赤と白に別れたピンコード)とステレオミニプラグを変換するコードを買ってきて使います。 MD側がLineOutかヘッドホン端子を使います。 PC側がLineInに繋ぎます。 PC側で音声が録音できるソフト、できればMP3などで音声を圧縮できるソフト(JetAudioやRealJukeBoxなど)を起動します。 PCのボリュームコントロール(起動方法はスタート→プログラム(winXPでは先に「全ての」が入る)→アクセサリ→エンターテイメント→ボリュームコントロール) を起動します。 オプション→プロパティ→音量の調整の項を「録音」に「チェック」し表示するコントロールの項の「Line」「LineIn」などの部分にチェックが入っているか確認しOKをクリック。レコーディングコントロールが出ます。 後は、選択チェックにLineを選択して、録音する時の音量を調節します。 そして、ソフトの録音ボタンをおしてから、MD側の再生をスタートします。(ちなみに、MDのヘッドホンから出力するときにはMD側の音量調整も必要です) すると録音が開始されます。 以上ですかね。まあ、まだ何かあれば補足を・・・

chicchicchi
質問者

お礼

詳しいご回答ありがとうございます。 大変すみませんが前回同様ちょっぴり気長に よろしければまたお願いします。

chicchicchi
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 遅くなり申し訳ないです。 >マイクでの録音ということですから、それほど厳しくはないかな? ひとまずそう思いました。 >投資に見合うかは別の問題になります。まあ、アナログで満足できなければ利用されると良いですよ。 結構高そうなのでそうなると思います。 >この消費は10秒で1,5MB、100秒で15MB、1000秒経てば、150MBを消費します. 圧縮なしだと大変ですね。必須だと思いました。 >MD1枚で74~80分、10枚の80分丸々収録されたMDをコピーするとして80分×10倍の800分間PCの側でコピーを見守る事になります。 その視点は考えた事なかったです。 >個人的には、これをするならPCに取り込まずに、お目当ての録音がされているMDを探しやすくする工夫をして、もう少しわかりやすくなるように、MDのラベルをPCで編集しプリンタで印刷してインデックスシートを作っておくなどをした方が、いいばあいもあります。 ご回答くださった内容からしてこの可能性は高いと思います。 >パソコンに取り込むのは楽ではないですから、全てをコピーするよりは、PCにも保存する物とMDだけに残す物を分けた方が良いです。 折衷案もなかなか良いと思いました。 その他詳細に良く分かりました。 新たな質問としては根本から変わりますが、 自然の音風景を趣味で録音しているのですが、 最大1時間くらい録音しつづけ、車の音などの雑音を除いたものが残しておきたい部分です。 こういったものはMDが最適なものでしょうか? 最終的にMDディスクがフルにならないという欠点があるのですが。 よろしければまたお願いします。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • parts
  • ベストアンサー率62% (6366/10152)
回答No.3

Q/最大1時間くらい録音しつづけ、車の音などの雑音を除いたものが残しておきたい部分です。 こういったものはMDが最適なものでしょうか? A/どうでしょうね。雑音を除く場合は、やはり編集する必要がありますから、PCなどで編集した方が良い場合もあるでしょうね。その時に、MDが良いかというと、難しいところですね。原音を残す、少しでも忠実な音をとなるとMDは圧縮技術(ATRAC)があるため、不適です。 最適なのは、デジタルではDAT(デジタルオーディオテープ)になるでしょう。 編集という考えでは、どれもさほど変わりません。手順もそう変わりませんから、MDで良いと思いますよ。

chicchicchi
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 MDに空きが出過ぎですが、基本はこのままMDにしようかと思いました。 場合によりパソコンへ取り込む方法も分かり使い分けもするかもしれません。 どうもありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • parts
  • ベストアンサー率62% (6366/10152)
回答No.1

まず、CD/DAT/DVD/SACD/CS/BSなどのデジタル媒体や放送から一度MDに落とした音声は、デジタルでほぼ劣化なくPCに取り込むことはできません。これは、シリアルコピーマネジメント(SCM)というコピー制限機能によって、1度以上のデジタルコピーを制限しているためで、デジタル媒体の場合は、コピーガードがないと劣化なく何度でもコピーができるためそれを防ぐ目的があります。 そのため、デジタル媒体からコピーした1世代MDは、アナログでコピーすることになり、どうしてもアナログコピー特有のノイズが載ります。(アナログのラジオやカセットからコピーした0世代MDであれば、デジタルで劣化を最小限にしてPCに取り込むことも可能です。) ちなみに、MDからパソコンへのデータ取り込みの方法は2つです。(パソコンからMDの逆方はもう一つNetMD方式があります。この方法はパソコンからMDの場合です) アナログでMDのLineOut端子(アナログ音声出力端子)からPCのLineIn(ラインイン/アナログ音声入力)入力を繋いで録音する方法。MDにLineOutがなければ、ヘッドホン端子などから出力してもOK(音質はLineより悪いです) もう一つは、デジタル(最初に書いた制限事項がありますのでご注意を)でMDデッキのS/PDIF出力(光デジタル出力)とPCのS/PDIF入力(光デジタル入力)をOptical(光)ケーブルでつなぎ、録音する方法。 基本的にこれは、結構ハードを揃えるのが大変ですね。デジタル出力付きのMDプレーヤー(レコーダー)が必要で、入力端子付きは多いですが出力付きはそれほどないです。 また、PCにもデジタル入力が必須。これも、一般のPCにはデフォルトでは非搭載な製品が多いですね。出力端子は付いてますけどね。サウンドカードを揃える必要がある。 この2つですね。 MDからPCに取り込むにはこれだけですね。 何倍速で取り込むとか簡単にコピーボタンを押せばコピーできるなどという手法はなく、等速(一倍速)で音楽を聴きながら、再生(MD側)と録音(PC側)の操作及び音量の調節をしながら手動でPCに取り込むことになります。 その後、ノイズを低減して音量を最適化するなら、取り込んだ音声の編集をすることになる。 という具合ですね。何故、PCに取り込みたいのかにもよりますけど、PCに取り込む意味が特にないならしない方が良いですよ。パソコンはオーディオプレーヤーではないですから取り込みや再生の音質もよくはないですからね。 CDでも作りたいなら、もう一度レンタルでCDを借りて来てPCに取り込んだ方が楽ではあります。まあ、時間がかかる分予算は節約できるのでこの場合には、取り込むだけの価値はあるでしょうが、音質も下がるかな? 確実な方法は前者のアナログコピーだけ(1つだけ)です。 アナログ音声出力付きのMDプレーヤーやデッキとPCのラインイン(ステレオ)を結び、音声を取り込む。 まあ、もう一つだけ方法があるとすれば、ソニーが発売しているMD付きのPCであれば、ケーブルを繋がずにアナログコピーができる。(デジタルコピーは無理だったはずです。OpenMGを使ってコピした音声は別ですが) これは、かなりコストが掛かりますけどね。 いかがでしょう。

chicchicchi
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。 早く返事をしたいのですが、もう少し調べたりして解釈してからにしたいです。 また質問もさせて頂くかと思いますのでちょっぴり気長に よろしければまたお願いします。

chicchicchi
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 お待たせして申し訳ありませんでした。 SCMについては個人的なマイクでの録音の為、全く問題はありません。 MDはSONYのポータブルの98年です。LineOutはあります。手っ取り早くは >アナログでMDのLineOut端子(アナログ音声出力端子)からPCのLineIn(ラインイン/アナログ音声入力)入力を繋いで録音する方法。MDにLineOutがなければ、ヘッドホン端子などから出力してもOK(音質はLineより悪いです) になろうかと思いますが、音質がどの程度悪くなるのかが心配です。 >何故、PCに取り込みたいのかにもよりますけど、PCに取り込む意味が特にないならしない方が良いですよ。パソコンはオーディオプレーヤーではないですから取り込みや再生の音質もよくはないですからね。 用途や理由は 1、録音する分だけ新規にMDを購入しつづけなければならない。  (PCに取り込めばコストをほとんど気にしなくて多く録れそう。) 2、MDの枚数がどんどん増え行くので更なる管理をしなければいちいち捜索が大変に。  (まずMDの見当をつけそれぞれを試聴、管理が悪いだけなのですが。) 3、PCを使い始めるようになってファイルの中の音声ファイルを  次々にクリックするだけで聞けたりと便利だから。 4、PCで聞くのは試聴レベルとして他で聞く時は再びMDに録音して聞く。 とのことです。 注意点や予め覚悟しておかなければならない点などありましたらお願いします。 本格的な録音でもないので駄目押しですが、 >もう一つは、デジタルでMDデッキのS/PDIF出力(光デジタル出力)とPCのS/PDIF入力(光デジタル入力)をOptical(光)ケーブルでつなぎ、録音する方法。 >ソニーが発売しているMD付きのPCであれば、ケーブルを繋がずにアナログコピーができる。(デジタルコピーは無理だったはずです。OpenMGを使ってコピした音声は別ですが) これらのコストってどの位のものでしょう?見当もつかないのですが。 いわえるセミプロみたいなレベルの方がお持ちでしょうか? 是非ともまたお願いします。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A