• ベストアンサー

京浜急行の線路の幅

よく、京浜急行の線路幅は新幹線と同じと聞きますが、ならば京浜急行に乗り入れている都営浅草線や京成線も同じ線路幅であり、となると大半の地下鉄が幅の広い線路を使用している事になるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

こんにちは。鉄道会社で運転士をしております。 線路の繋がっている、 ○京急・都営地下鉄浅草線・京成・北総・芝山鉄道と、都営大江戸線>>>1435mm ・・・ですが、 同じ都営地下鉄内でも、 ○京王と繋がる「都営地下鉄新宿線」>>>1372mm(日本のみの特殊軌間) ○東急と繋がる「都営地下鉄三田線」>>>1067mm(日本の多数で採用されてる軌間) ・・・となります。 なお、1435mmを「広軌」と呼ばれる事もありますが、 正しくは1435mmが「標準軌」、1067mmが「狭軌」と呼ばれます。 他、東京の地下鉄を例にしますと、 ○1435mm>>>「銀座線」・「丸ノ内線」 ○1067mm>>>その他の東京の地下鉄 ・・・となります。 関西の鉄道各社や地下鉄、横浜の地下鉄などは1435mmが多いのですが、名古屋の「名鉄」などは1067mm。 JR(旧国鉄)と乗り入れ関係だった各社と、その路線に繋がる線では、1067mmの事が多いです。 レールの幅が広いと、 ○大型車体の車両を採用する事が出来る。(新幹線が分かりやすい例になるかなと思います) ○車内を広く取れる ○車体の安定性が高い ○動揺も少なく出来る ○結果、乗り心地も良く出来る ・・・というメリットがありますが、デメリットとして、 ○路盤・軌道・橋梁・トンネルが大きくなり建設費用が掛かる。 ・・・という点があります。

S21
質問者

お礼

遅くなりましたg、どうもありがとうございます。

その他の回答 (3)

  • tent-m8
  • ベストアンサー率19% (724/3663)
回答No.3

回答は出ていますが、横浜市営地下鉄も標準軌(広軌)を使用しています。 ちなみに、架線ではなく、第三軌条方式です。

S21
質問者

お礼

ありがとうございます。

  • alpha123
  • ベストアンサー率35% (1721/4875)
回答No.2

鉄道の規格は日本で「広軌」と呼ぶものが国際標準です。JR(旧国鉄)が狭軌採用し、コストが安いことから植民地規格として朝鮮半島などにも普及した。中国はもともと広軌です。 日本でも私鉄は広軌です。用地買収に費用かかるなどの問題はあるが都市部では輸送力のアップになるわけです。そのかわり長距離鉄道では採用しにくい(日本の民間鉄道はJRに比べれば極端に短距離です) JRで脱線事故あって話題になったが、広軌の私鉄と狭軌のJRがスピード競争(駅間の時間短縮)すればカーブで曲がりにくいのは当たり前です。 乗り入れるときはレールを3本使う(これでどちらの規格も通ること出来ます)

S21
質問者

お礼

なるほどですね。 どうもありがとうございます。

  • anaguma99
  • ベストアンサー率59% (1620/2727)
回答No.1

大半ではありません。 乗り入れも含めて書くと(括弧内が地下鉄)、 1435mm 京急線【都営浅草線】京成線 【銀座線】 【丸ノ内線】 【都営大江戸線】 ただし、銀座線と丸ノ内線は 架線ではなく線路の脇から電気をとる形式で、 大江戸線は架線はありますがリニアモーター式です。 京成線はもともと1372mmでしたが直通運転の実現に伴って 全線を1435mmに変更しています。 1372mm 京王線【都営新宿線】 1067mm 東急東横線【日比谷線】東武伊勢崎線 JR中央線【東西線】JR総武線 小田急線【千代田線】JR常磐線 東急目黒線【都営三田線】【南北線】 東武東上線・西武池袋線【有楽町線】 東急線【半蔵門線】東武伊勢崎線

S21
質問者

お礼

どうもありがとうございます。

関連するQ&A