• ベストアンサー

暗号化ソフトやウイルスソフトよりもマックを使うべきのはずだが何故

私はwindowsでなければ動かないソフトをどうしても利用しなければならないのでwindowsを使いますがそうでない人も多いはずです。 ”winny 情報漏えい”でGoogle検索して得られる結果を見て思います。 多少値が高くとも情報漏えいのリスクをゼロにできることを考えれば元は取れるはず。 どうして皆さんはセキュリティ対策にMACを使わないのですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hotoyo
  • ベストアンサー率36% (8/22)
回答No.6

質問文にもありますが「windowsでなければ動かないソフト」が多すぎてとてもMacを使う気にはなれません。 デザイン系の仕事でもしてない限りわざわざMacを使う理由がありません。 情報漏えいやセキュリティに関してはMacを使えばリスクゼロになるわけではないですし、 むしろ利用者自身のセキュリティレベルの低さが情報漏えいなどのリスクを生み出している気がします。 リスクについてはWinもMacも大差ないです。 ただWindowsはMacより普及数が多いため、リスク発生の"比率"がほぼ同等にも関わらずリスク発生"数"ではWindowsの方が多く見えるだけです。 数字のマジックに騙されないようにご注意を。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

noname#66323
noname#66323
回答No.5

よく勘違いしている人が多いのですが、ここ最近はMacに限らずOSの種別を問わずに脅威が増大しています。 Windowsのセキュリティが甘いとはよく言われていますが、それは昔の話でマイクロソフトはセキュリティの研究には非常に熱心で、今現在では業界でもトップクラスです。 セキュリティのことに一つの会社や技術者が携わろうというのは、想像をはるかに絶する難しさで知れば知るほど閉口します。 釣りだなこの質問。

noname#46614
質問者

お礼

ありがとうございます

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • AmuroRay
  • ベストアンサー率45% (246/538)
回答No.4

ども。 ANo.3です。 Apple社MAC大歓迎です。 これから販売するMACにMAC OSとWindows Vistaをバンドルするそうですね。 多くのソフトウェアが利用されること、MACのデザイン性の高いPCを利用できる大変良い方針だと思います。 確かにApple社としては断腸の思いだと思いますが、良くぞ決断していただきました。 これからは、デザイン系、映像系の目的のためにわざわざPCを1台用意したくて済むようになりますね。

noname#46614
質問者

お礼

ありがとうございます

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • AmuroRay
  • ベストアンサー率45% (246/538)
回答No.3

ども。 初級シスアド&社内ネットワーク構築中です。 質問者さまの求める課題は以下の内容でよいでしょうか? ●情報漏えいのリスクを回避 ●通信の暗号化 ●ウイルス対策 とすれば、マックで全ては解決するのでしょうか? 解決できませんね。 ●情報漏えいのリスク Windows、MAC、UNIXをはじめ、どのようなOSでも、通信上の暗号化や、パスワードロック、無断持ち出しや、USBメモリなどの記録媒体の紛失の危険性がある限り、このリスクは回避できません。 よって、MACで全て解決するわけではありません。 ●通信の暗号化 ウェブ、メールとも通常非暗号通信なので、WindowsでもMACでも同じですね。SSLや暗号化認証が必要ですね。 また広域ネットワークでは、OSに関係なくいろいろなVPNで解決しているので、MACで全て解決するものはないですね。 ●ウイルス対策 確かにWindowsよりMAC OSの方が圧倒的に対象のウイルスではないので安全ですが、全くゼロではなく絶対に安全とは言い切れませんね。 Unix、Linux、MAC OSを対象としたウイルスもあるので、MACにすれば何もしなくて良いということにはならないですね。 ではなぜリスクの多いWindowsを使うのでしょうか?それは、 ●圧倒的にユーザが多いので、安い。 ●圧倒的にユーザが多いので、情報量が豊富。(初心者から上級者まで) ●Apple一社に対し、多くのメーカーがあり様々なPCを選べる。 ●汎用ソフトウェアが圧倒的に多い。 ●汎用ソフトウェアが多いので、データの互換性が高い。 といったところでしょうか?まだまだ、たくさんあります。 質問者様は、MACを使えば回避できるとお考えですが、Windowsも正しい知識と使い方をすればリスクを回避できるのです。 ・ファイル共有ソフトウェアを使わない。 ・怪しい添付ファイルなどは開かない。 ・ウイルスやバックドア、マルウェアなどの侵入や悪意ある第三者の侵入の防止。 など、きちんと実施できていれば防げます。 これはでもMACでも同じなはず。 ましてユーザが少ないと考えれば、リスク意識が低くなるはず。 常にリスクと共にあるからこそ、リスクに対する意識が生まれるものです。 Windowsを使うのはその圧倒的な汎用性の高さに合わせ、危険性の高さを負う責任があるのです。 >多少値が高くとも情報漏えいのリスクをゼロにできることを >考えれば元は取れるはず。 リスクをゼロにできる? どのようなOS、システムを利用しても”ゼロ”はありえません。 ここは勘違いをされています。改められることをお勧めします。 追伸 MACユーザで、ログオンパスワードをモニタの横に貼っていました。 顧客情報を通常のSMTPで添付ファイルで送信しています。 機密情報を通常のFTPで送っていました。 きちんと注意しないでアダルトサイトへ登録しました。 リンクをクリックしたら、「登録されました。数日以内に○○万円支払ってください。」とあり、解約するため名前、住所、連絡先を伝えました。 MACなのでセキュリティが高いと思い、ファイヤーウォールを置きませんでした。 MACなのでウイルスには感染しないので、ウイルス対策ソフトは購入しませんでした。(何のためにそのソフトをわざわざ販売しているのでしょう?) USBメモリが大変便利なので、お客さんに貸したり、友達に貸したりしています。 SNSや掲示板に友達がほしくて、自分の名前、住所、連絡先を投稿しました。 メールの設定ができなかったので、Q&Aサイトにアカウント名、パスワードを伝え質問しました。 MACはWindowsのような欠陥OSではないので、アップデートはしていません。 よくわかるお客さんだからデータのやり取りはFTPで、利便性を考え面倒なパスワードを設定しないでやってます。 全て実話です。 MACユーザさん全てが危機管理のスペシャリストではないのですよね。 私は、Linux、Windows、MACユーザです。 毎日たくさんの危機回避に尽力しています。

noname#46614
質問者

お礼

ありがとうございます

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#129375
noname#129375
回答No.2

まずMacを搭載するPCを製造・販売するPCメーカーっていくつあるのでしょうか? 私の知る限り、MACを搭載したPCを販売するPCメーカーってアップルコンピュータしか知らないです。(余談ですが、Linuxもサーバー部門では幾つかのPCメーカーがサポートしていますが、デスクトップ部門ではやはり普及率が少ないです。) つまり、MACをサポートするPCメーカーが少なく、世間一般にほとんど知られていないのが原因です。 それに現状から言えば、Windowsが圧倒しすぎて、Macを使用するにも、やはりWindowsでしか対応しないソフトがとても多いですよね。例えばMMORPG等の3DゲームでMacに対応しているものは、ほぼありません。それは3DゲームがDirectXを使用しており、またDirectXはMicrosoft社が開発しているWindows向けAPIです。それにグラフィックカードも皆、DirectXをサポートしております。 また、MacとWindowsをデュアルブートにするなんて初心者がやるとは思えません。そもそも2つのOSを購入することになるならどちらか1つ選ぶでしょう。その時、やはりWindowsが市場をほぼ独占しているので、皆Windowsを選択するのです。 それによく考えて下さい。MACユーザーが増えれば、今度はMACのセキュリティホールを狙うハッカーも増えるでしょう。そしたらMAC版ウイルス対策ソフトなども流行することでしょう。 ちなみに私はWindows系統しか使ったことがありませんが、Macにも憧れを感じています。しかし、両方のOSを購入するほどの資金が無いので、世間一般の流れでWindowsを選びました。

noname#46614
質問者

お礼

ありがとうございます

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#64329
noname#64329
回答No.1

Macを使うリスクゼロになるということがないからです。

noname#46614
質問者

お礼

ありがとうございます

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A