たびたび回答させて頂いているLITHRONEです。
申し訳ないのですが、質問が漠然としすぎているように思います。
「音の効果」だけでは、効果音についてなのか、音楽についてなのか、サイレントからトーキー(古い!)になってどう変わったのか、など見当がつかないので.....
もう少し質問を絞り込んだほうが、他の回答者の方も回答しやすいと思います。
一例を回答させていただきます。
例えばS.キューブリックの「2001年宇宙の旅」では、冒頭に、R.シュトラウス作曲の「ツァラトゥストラかく語りき」(哲学者ニーチェの著書を題材にしたクラシック音楽)が使用され、SF映画でありながら、ただの娯楽作品ではない芸術性・哲学性を与えた。もちろん、原作・脚本・演出などがそれらを持っていたからこそですが、あそこでシンセサイザーでは、ここまで芸術性の高い作品にはなり得なかった。
もうひとつ
サイレントからトーキーに移行した際、女優グレタ・ガルボの、最初の出演トーキー映画のキャッチコピーは
「ガルボ、しゃべる。」(爆笑)
補足
サイレンとからトーキーへ移行した際(確かジャズを題材にとった作品だったとおもうのですが)のことを考えていただきたいのですが。ほんと漠然としてますね。ごめんなさい。