※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:メモリの設定(追加)方法について)
メモリの追加方法と設定について
このQ&Aのポイント
ThinkPad 600Xにメモリを追加しましたが、BIOS画面から先に進めない問題が発生しました。
メモリの相性が原因か確認しています。追加前は本体64MB+拡張128MBでしたが、追加後に拡張256MBを追加しました。
メモリの追加は単にセットするだけではなく、BIOSなどの設定箇所が必要です。設定方法や確認方法を教えていただけると助かります。
はじめまして。よろしくお願いします。
ThinkPad 600X(PentiumIII 500MHz OS:Win-XP SP2)にメモリを追加しました。
画面左上のメモリ容量表示では認識しているようですが、BIOS画面から先に進みません。
メモリの相性が悪いのでしょうか?
追加前:本体64MB+拡張128MB
追加後:本体64MB+拡張128MB+拡張256MB
※144pinでPC133のIBM製品をオークションで購入
規格: PC133 144Pin SO-DIMM
クロック周波数: 133MHz
Bit数: 32M×64bit
動作電圧: 3.3V
単にセットすれば動作すると思っていたのですが、BIOSなど設定箇所があるのでしょうか? 諦めざるをえないのでしょうか。
設定方法、確認方法をご教示いただければ幸いです。よろしくお願いします。
お礼
回答いただきありがとうございます。 よくよく調べてみるとThinkPadの動作周波数は100MHzでした。 オークションで購入したPC133のメモリは認識はするものの 動作できないようです。 当方の勘違いでお騒がせしました。
補足
早速の回答ありがとう御座います。 私もどう書いて良いか迷っております。 128MBのみ取り付けた場合は、正常に起動します。 256MBのみ取り付けた場合は、メモリチェックの画面で停止しています。 128MB+256MBの場合は、メモリチェックして、デバイスにエラーのあるものが設定され正常に起動できませんでした。という文言でセルフモードで起動するかという例の画面が表示されます。どれを指定しても起動しそうなのですが再度同じ画面が表示され、これを繰り返します。 BIOS画面で設定することが必要なのでしょうか・・・? BIOS画面での設定方法が分りませんです。