- ベストアンサー
どのような使い方をしていますか
SHARPのDV-ACW75を購入しました。HDDというのが初めてだったので、いろいろ機能があり、最近やっと慣れてきた感じです。裏録(HD/SDモード)しておいて、必要なものはDVD-Rに残しますが、ディスクの容量と耐えうる見易さの両立を考えると、だいたいMN30~SPモードでダビングすることが多いです。もちろん、番組内容によりますが、情報系番組なら多少モードを落としてもいいのですが、風景映像などはできればモードの高いレベルで残したいところです。録画時間が短いときなどはたまにXPなど高いモードでダビングすることはありますが、正直思うのはHDからXPに落とすと、それだけでかなり画質が落ちるなと感じますし、XPからMN30代まではそれほどの違いを感じません。 もちろんHDで録ったものをHDDに残しておけば、綺麗なまま見れますが、容量にも限界があるので、どうしても画質を落としたくないものを除いては、ディスクに残しています。 ダビングのモードなどどういうふうに使っていますか。
- みんなの回答 (1)
- 専門家の回答
お礼
ご回答ありがとうございます。1080というのはブルーレイ対応の機器にはマークがついていますね。走査線の数ですね。SDでは480本になるのですね。まあ、NHK BS1,2はSDのようですが、逆にSDからXP,SPあるいはMN30代に落としてもSDとそれほど違いを感じないですね。HDをそのまま残すならブルーレイですが、BDはもっと先の話かと思い、75を買うときは頭になかったのですが、買った後すぐにBDが出始めたので、少々悔しい気がしますが、やはり買ったばかりですので、次はBDは必須ですが、来年には1回ムーブが複数回移行できるという話もあるなど、機能がまだまだ増えてくるでしょうし、ブルーレイのディスクもまだ高額なので、私の場合は2,3年は待ちになりそうです。 アナログのときはLPで充分耐えうると思っていましたが、AQUOSでのLPでは残したくないレベルですね。