- 締切済み
幼稚園でのリトミック
私は幼稚園教諭をしています。 もうすぐ運動会ということで、実技を考えているところなのですが、 リトミックのやり方について悩んでいます。 今年は絵本から導入する事になったのですが・・・私は手話を取り入れたいと思ったのです。 手話といっても「まあるいいのち」という曲にあわせて 出来そうなところをピックアップしてやれたらと思っているのですが、 できれば最後にこの曲で終われたらと・・・。 そうなるとこの曲にあわせて「生きているってすてき!」と思えるような絵本が必要になります。 今年からの仕事ということもあり知っている絵本が少なくて・・・なにか 生きることをテーマにした絵本を教えてください。その絵本からリトミックへと発展できたら嬉しいです。
- みんなの回答 (1)
- 専門家の回答
みんなの回答
noname#4311
回答No.1
お礼
ありがとうございました。 私も4歳の担任をしています。 幼稚園ではリトミックに力を入れていて、週1回全体・学年などでおこなってきました。動物のまねをしたり、乗り物になりきってみたり、星や風になったり様々なことをしてきました。私は新任なので今までどのような運動会をやってきたのか詳しくわかりませんが、もっと広い意味で「リトミック」を捕らえたかったので手話を最後に取り入れたいと思ったのです。もちろんお遊戯会のようなときがふさわしいのは分かっています。却下されてもいいのです。そこから話し合って発展していけば・・・。おっしゃるとおり、幼稚園の方針や考え方で違うと思うのでいろいろな意見があってもいいと思います。「生きてるってすばらしい」というのも、こんな世の中だからこそ楽しんでやっている姿を見たいと思ったからで、理解させようと思ったからではありません。「お友達や動物を大切にするとこんなに楽しくなれる」というようなことを絵本で知った上で身体で表現できたらと。 率直な意見を聞かせていただいて、もっといろいろな角度から考えてみようと思いました。ありがとうございました!!また先輩のご意見を教えてくださいね。