被写体にもよりますから全てに適用できるとは思わないで欲しいのですが
一般的に上方やや後ろの少し左右どちらか寄りから当てます。
「上方のやや後ろ」で被写体の質感が出ます。
「左右どちらか寄り」で被写体に陰影が付いて立体感が強調できます。
勘違いしやすいですが、例えば光源を上方後ろ側に置いたとしても
その光源が照らしている位置が布の中央(被写体の真上)なら「後ろ」に置いたことにはなりません。
つまり、照らされた布が二次光源になりますから
その位置そのものが「上方やや後ろ」になるようにしなければいけません。
その上で、被写体の前方、つまりカメラ側のカメラの下に白い紙を置いて
反射光が被写体にあたるようにすれば更にいいです。
光源は一灯で充分ですが、光源の反対側が暗くなるようなら
その側にも白い紙を立てて反射を利用してください。
大抵の場合で前からの反射だけで大丈夫ですが
被写体の形状によっては補えない場合がありますから、見た目で加減してみてください。
露出は、バックが白の場合は+1くらい、
バックが黒の場合は-1くらいに補正してください。
それができないカメラの場合は撮影後に画像処理して明るさを調整してもいいです。
してはいけないことは、光源を前から当てることと、カメラのストロボを併用しないこと。
それと、できれば部屋のほかの照明は消してください。
三脚の使用は必須です。
ホワイトバランスもしっかり採ってください。
お礼
丁寧な回答ありがとうございます。 大変参考になりました。