• ベストアンサー

ゲームについてのアンケート(データ収集ですので興味のない方もご参加ください)

お越しいただき、ありがとうございます。 できるだけ公正なデータを採りたいので、ゲームに興味のない方もぜひご参加ください。 なお、本アンケートで収集したデータは入試の論文に使用させていただきます。 それでは、お手数ですが下記の事項をお答えください。 ---------------------------------------------------------- Q1・年齢 Q2・性別 Q3・ゲーム(ここではビデオゲームやPCゲームなどの事)をプレイしたことがありますか。 ある方は、最初にプレイしたのはいつ頃ですか。また、その時のハード(ファミコンなどの機種名)は何でしたか。 Q4・現在、ゲームをプレイしていますか。 している方は、一日平均どの位の時間プレイしていますか。また、そのハードは何ですか。 Q5・好きなジャンル(RPGなど)は何ですか。 Q6・現在、ゲームは子供達の間でなくてはならない存在になっています。 ゲームが子供達に与える影響についてどう思いますか。 --------------------------------------------------------------- 以上です。できる限りで結構ですので、ご協力頂ければうれしいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#116065
noname#116065
回答No.1

Q1.29 Q2.♂ Q3.小学校1年 ファミリーコンピュータ Q4.平日:0~1時間未満。休日:0~4時間程度。 Q5.主にはアクション・パズル・RPGなど、その他のジャンルも遊ぶ。 Q6. 世代的に子供の頃からTVゲームがあった世代の先端の方に入るから、特別ゲームをする事が悪影響をもたらすとは言い切れないけど、小さな頃から人とのかかわりよりもゲームで遊ぶ時間が増えてしまっていることは影響を与えているとは思う。 分別のつかない幼児の頃からゲームを遊ばせる家庭とかあって、ゲームはそんなに万能じゃないぞと思うことはありますけどね。 自分自身、ゲームを遊んで楽しかった記憶もあるけど、それ以上に大勢の友達と色んな遊びをした思い出の方が大きい。 そういったあるべき経験が得られない影響は少なからずあるでしょうね。 まぁ子供の数が昔に比べてはるかに少なくなったのも問題ですけど。 昔のゲームは表現が貧相だったから自分達で想像して埋める隙間があったけど、進化したゲームが子供達を受動的にさせて大人の作った世界にマヒさせられて想像(創造)力を奪ってしまっているように感じる事があります。

Schneze
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 成程、確かに今のゲームは想像をする暇もないようなクオリティですからね。 ご意見参考にさせていただきます。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (14)

noname#74927
noname#74927
回答No.5

こんにちは。 1・24歳 2・男 3・5歳頃から。ハードはファミコン。主に、スーパーマリオブラザーズやアイスクライマー、スパルタンXにはまってました。 4・現在は週に一、二回するプレイするくらいでしょうか。三時間前後です。今は、PS2しか持っていません。 5・もっぱら格闘ゲームかアクションゲームしかやりません。 6・ゲームを通じて、友達との話題づくりには役立つと思います。 しかし、中毒になるほどやり込みすぎて、ゲームの中のことを実際にやってしまう(格闘ごっことでもいうのでしょうか)子が増えてきているのではないかと、心配になります。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ren_s
  • ベストアンサー率28% (9/32)
回答No.4

1.21歳 2.女 3.ゲームをプレイした事があります。最初にプレイしたのは6歳のときです。  ハードはファミコンです。 4.現在は英語漬けしかやっていません。半年ほどプレイはしていませんが、プレイしても1時間ほどです。 5.以前はRPGが好きでした。(一日平均2時間ほど。レベル上げが好きでした。) 6.やり過ぎない限りは私はゲームで東西南北や漢字を覚えたので勉強の側面もあるのではないでしょうか。

Schneze
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 私もゲームで覚えた漢字や英単語がたくさんあります。 さりげなくそういう勉強の要素も盛り込んだゲームが出てくるといいかも知れませんね。 ご意見参考にさせていただきます。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#63540
noname#63540
回答No.3

1.21歳 2.女 3.小学2,3年の頃くらいから。元祖ファミコンです。 4.してません。高校あがったくらいから全くしなくなりました。 5.RPGとか、ストーリー性のあるものが好きでやりこんでいました。でも兄弟につられてアクションやパズルもよくしてました。  6.プラス面→思考力・判断力が養われる。またゲームを媒介に様々な人と交流できる。   マイナス面→ひとりで没頭することにより人とのコミュニケーションが減る。中毒になる恐れがある。でもこれは本人や親の判断がしっかりしてれば問題ないと思います。私が小さい頃は一日何時間と決められていました。

Schneze
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 やはり親がしっかりしていないとダメですよね。私もそう思います。 ご意見参考にさせていただきます。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • wyco
  • ベストアンサー率20% (538/2569)
回答No.2

A1・22歳 A2・女性 A3・あります。初めてゲームをしたのは小学校あがる前くらいだと思います。機種は元祖ファミコンです。 A4・彼氏の家にあるので週に1時間くらいしますね。プレステ2です。 A5・もっぱらRPGです。 A6・子どもにはその時代その時代に合った遊び道具を与えられると思います。すべてそれなりに良い影響もあれば悪い影響もある。それを判断する能力と、利用する力を養えれば、と思います。

Schneze
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 判断する力と利用する力、ですか。 しかし、子供にゲームを与えるだけ与えてほったらかす親もいて困りますよね。 ご意見参考にさせていただきます。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A