• 締切済み

ブラスバンドの語源は?

ブラスバンドは真鍮のブラスから取った名前と聞きましたが、本当ですか。なぜ今もブラスの言葉を使っているのですか?

みんなの回答

  • naratani
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.4

1.日本に吹奏楽が伝えられてから「ブラスバンド」という呼び方が使われるようになるまで、日本では救世軍軍楽隊以外に金管バンドは伝わっていませんので、日本のカタカナ「ブラスバンド」と真鍮のブラスとは関係は無いと思われます。 2.現在の音楽学では弦楽器・管楽器・打楽器という分類法は一貫性の無さから傍流になっていますが、非アカデミズムの場所では厳密な定義より伝わる簡易性が求められているので使われています。セクションとしての「ブラス」という言葉は伝わりやすいニュアンスなので使われていまして、「ウッド」という言葉は使われづらいように、吹奏楽という意味の「ブラス」も使いやすいから使われているのです。 3.吹奏楽をブラスバンドと呼ぶのは間違いという意見は、その人が木管アンサンブルを英語で何と呼ぶかまで言及しているかを聞いてから判断したほうが良いと思われます。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • plantweed
  • ベストアンサー率56% (14/25)
回答No.3

こんにちわ★ ブラスのもともとの意味は「真鍮」ですが、現在は「金管楽器」という意味もあります。 したがって、金管楽器で構成される楽団なので「ブラスバンド」です♪ ちなみに、日本では吹奏楽(団)を「ブラスバンド」と呼ぶことがしばしばありますが、それは誤りです。 英米では、金管バンドはブラスバンドと呼ばれ、 吹奏楽(団)はウインドミュージック・ウインドオーケストラ・コンサートバンドetc.と呼ばれます。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • debukuro
  • ベストアンサー率19% (3634/18947)
回答No.2

金管楽器を主体にした小規模の楽団。 金管楽器は真鍮で出来ているから。 バンドは集団のこと。 今もブラスバンドというのは過去を踏襲しているだけのこと。

tkkyngt
質問者

お礼

よくわかりました。ありがとう。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sukelock
  • ベストアンサー率17% (79/440)
回答No.1

ドイツ語で吹奏楽のことをBlasbandというらしく、 それが語源であるという説もありますね。

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%96%E3%83%A9%E3%82%B9%E3%83%90%E3%83%B3%E3%83%89
tkkyngt
質問者

お礼

わかりました。ありがとうございました

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A