• ベストアンサー

墓のかんがえかた

私の主人次男で、次主人の両親はすでに他界、長男が建てた墓にいます。私は一人娘。私の両親が、このたび墓を購入するのに、両親は私達夫婦と一緒に入るつもりでおり、主人は同じ土地に並べて建てるのはいいけど、墓自体は別でなきゃ嫌だといいます。もめています。主人の考えがおかしい?両親がおかしい?正しい考えからは?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • haway
  • ベストアンサー率50% (3/6)
回答No.10

NO7です。HAWAYです、補足ありがとうございます。 私たちもお墓というと先祖代々の墓に入る。または次男の場合は 新しい墓を作る、そういう固定観念でしたので、今のお墓事情というものを知り、考えさせられます。 質問者様のご両親の考えもわかりますし、ご主人様の困惑もわかります。 もし私が次男の嫁だったら~板ばさみでつらいですね。  営業マンの方が、こうも言っておられました。 ご両親の名前は入れるとして、次男さんの名前は入れず、後ほどで次男さんの苗字をいれれるそうです。 今、答えを出さなくても後に~というスタンスでもいいのではないですか?どうしても嫌なら自分達で建てれればいいし、質問者様のご両親と一緒でもいいと思う時がくればそうすればいいし~  只、ご両親様がお墓に入られたとした時(失礼!)質問者様しかみる人がいなければ、お墓の管理をずっとされていく事は必要かと思いますが。 どちらにしても、ご主人様も質問者様もご両親も一緒にお墓についてよく情報を集め話あいをされ、よい妥協点が見つかるといいですね~。

その他の回答 (10)

  • bjazz
  • ベストアンサー率33% (12/36)
回答No.11

 私の知ってる常識を伝えます。 結論から言ったら、ご主人の意見が普通です。 旦那様が養子にこられたら、貴女の両親と同じA家の墓に入る場合もありますが、次男でも彼は実家の姓を受け、実家の宗派や寺で、別に墓を設けて入るのが普通です。  しかし、旦那様はそう云う旦那寺の縛りがない自由な方なら、貴女の両親の縁の墓に入ることも出来ます。 それでも通常、A家の墓と云う姓の違う墓には入りません。 同じ敷地の墓地に墓石を二つ作ることもあります。   これは京都の私の地域の田舎での常識です。 地域によって多少の違いもありますが、概ねこんな考え方が主流だと思います。   また、これは坊さん立場からの意見なので、宗教に自由な考えの方とは違ってきます。  いずれにしても、よく話し合いをしないとモメルケースもありますので、ご注意下さい。 死んだ人は何も言いませんが、生きてる人間がもめるのです。  京都の田舎の住職 より  

  • ymmasayan
  • ベストアンサー率30% (2593/8599)
回答No.9

No.8です。 > そうなんです。 > 墓には名前を入れずに「先祖代々の墓」みたいにいれて、後ろの方に両親の名前・私たちの名前をいれたら、どうか?と > 両親は考えているのですが・・・主人は嫌みたいなんです。 ご主人が嫌がられるのは当然です。 ○○家の別家の当主(初代)なんですから。 まー、お墓の金が浮くとか、あなたやあなたのご両親に気を使ってというなら有っても変ではないかと思いますが。 ご主人の親族もいい顔はされないでしょうね。

  • ymmasayan
  • ベストアンサー率30% (2593/8599)
回答No.8

No.1からNo.4の方が言われているのが正解です。 貴女をお嫁に出される前にご両親がお墓のこと(家を継ぐこと)をもっと真剣に考えておかれるべきでした。 失礼かも知れませんが建てられるご実家の墓は何代か先に無縁墓になるでしょう。 その覚悟で建てられるのでしょうが、永代供養という形を取るのも一つの方法です。 宗派にかかわらずお骨を合祀して永代供養してくれる寺もあります。 例えば、大阪一心寺。

  • haway
  • ベストアンサー率50% (3/6)
回答No.7

こんにちは 最近、主人の両親の墓を購入したものです。主人は長男なので私たちも同じお墓に入る事になるのですが、その時の営業マンの方の話では 最近の墓の傾向が昔と違ってきたそうです。姉妹ばかりの両親の墓の場合、将来墓を永劫に守るという事も考慮して、次男夫婦と共同という形が増えてきたようです。次男が了承すればですが。 なので墓の名前もあえて正面にでかでかと刻むのではなく正面には好きな言葉などを刻み、例えば「誠」とか「和」とか姓名は右端、左端に入れるのです。最近の墓は洋式タイプが人気だそうでそのようなデザインでも全然おかしくないですよ。 接客してくれた営業マンの方も次男でお嫁さんの両親の墓と合同で墓を購入して将来は上記のようにするそうです。もちろん両家の名前は入ります。 間違ってるという事ではなく、最近ではそのような方法もあるという事です。 土地は宗教法人のものですが、寺ではないので、墓の販売は別の会社が委託を受け、行います。そのような形式の所では宗派は関係ないそうです。法事なども希望の宗派のお坊さんを呼んで供養していただけるようです。 私達もそれまではそんな事しらなかったので、ご両親も、もしかするとお墓の見学会等に行かれてそのように言われたのでは?  質問者様もご主人とご両親と墓の見学会などご一緒に行かれてみてはいかかでしょうか。

animoka
質問者

補足

そうなんです。墓には名前を入れずに「先祖代々の墓」みたいにいれて、後ろの方に両親の名前・私たちの名前をいれたら、どうか?と両親は考えているのですが・・・主人は嫌みたいなんです。

noname#224892
noname#224892
回答No.6

どう考えても質問者さんのご両親が一般的ではないと思います。 婿養子として質問者さんの家の姓を名乗っているのなら分かりますが、 そうでないのなら次男として新しくお墓を建ててそこに質問者さん夫婦が入るべきだと思います。 ただ、子供も少なくなりご仏壇にしても夫婦が一人っ子同士の場合両家のご仏壇を2つ引き受けるなんて事態もでてきて、 一般的な家庭の広さでは無理なこともあると思うんですね。 私の祖母がまさしくその状況で悩んでいるとお坊さんに、 「宗派が違っても一緒に入れてもいいと思います。今はこのような世の中ですし、 それよりもそのままにして粗末にするほうがいけません」と言われたそうです。 なので祖母宅には祖母の両親と亡くなった祖父が同じ仏壇にあげてあります。 祖母宅の場合お墓は別なのですが。 主人の実家の場合、義父は二男でして婿養子ではないですが義母の母と暮らしており、 祖父が亡くなった時点で義父の実家が遠方にあることと自分達がこれからもその土地で暮らすことを考え、 お墓を○○家・△△家と連名で建てたそうです。 私達夫婦も主人が長男なのでそこに入ることになると思います。 こういう例もあると思いますからご主人とも話し合ってみたらどうですか? 自分達だけのことを考えずに、子供やその子供のことまで考えてどちらがいいのかを決められればいいと思います。

  • oyaoya65
  • ベストアンサー率48% (846/1728)
回答No.5

普通の家の墓は先祖代々の墓と親が亡くなった時その家を継いだ者(お墓の継承者、親の葬式の喪主、普通は長男)が建てたお墓とが並んでいます。先祖代々の墓には生存者が知らない古い祖先が合祀されて納められています。名前が刻まれたお墓が生存者が知っている近い祖先が合祀されています。 また、親より先に亡くなった子供、結婚しないで亡くなった兄弟なども同じ墓に入ります。結婚しても跡継ぎの子ができなかった夫婦の墓、遠方の田舎から都会に出た子供がやがて結婚し、その子の世代になって墓参りもしなくなった墓、跡継ぎが長女だけで結婚してして家から出てしまった両親の墓(長女がお墓の継承者)のような場合、お墓はやがて誰もお参りしない無縁仏のお墓になっていく可能性があります。お墓から魂を抜いて、お墓の継承者がいる土地に墓地を購入してそこに先祖を移す場合、家の途絶えた親戚の祖父母のお墓を自分の両親のお墓の横に移して、一緒に供養していく例もあります(家内の実家)。いずれにしても生存者の記憶から亡くなった遠い先祖は合祀して先祖代々の墓にいれて供養します。 あなた方も、まだ両家の両親が生存している状況ですから、同じ場所にお墓を並べて建て供養されたら良いかと思います。あなたの両親のお墓の継承者はあなたです。夫の両親や長男のお墓の継承者は次男のあなたの夫です。あなた方の子供を、両方のお墓の継承者に指定して、その子の何世代か先に両家の先祖代々の墓に合祀して貰えばまるくおさまっていくかと思います。僕の両親はもう高齢ですのでいずれが父からお墓の継承者を受け継ぐことになります。姉妹は長男以外の男性と結婚していますが、それぞれ墓地を購入して(まだ墓石はなし)亡くなった時に入る場所を確保しています(そのお墓はそれぞれの子供が継承して行くでしょう)。少子化が進む中で長男長女の結婚も増加し、夫婦がそれそれの先祖のお墓の継承者となっているケースも増えているかと思います。お墓は亡くなった両親や祖父母などが入っている為、それらの先祖の兄弟姉妹である親戚の共通のお墓でもあります。単に夫婦だけの両親のお墓ではありません。 そういう意味で、あなたの主人のお墓にあなたの両親を入れることは、主人の親族の縁者からすれば抵抗があるかも知れません。それがご主人のお墓を別にすることに固執するのでしょう。 お墓を一緒にするのは無理がありますので、お墓を隣接して立てて、次の(あるいはその次の)世代に任せて、無理がない(親戚からの異論が出なくなった)世代の頃に一緒にすれば良いかと思いますが如何でしょうか? あなたの両親がお墓をご主人の系統のお墓に隣接して建てられ、ご両親の親戚の方には今度立てるお墓におまいりしていただけば良いと思います。次世代のお墓の継承者はあなた方の跡継ぎの子供が両家のお墓の継承者に必然となってきますので、お墓を一緒にすることは次の世代以降に任せられて、とりあえず両家のお墓を並べて作っておけばいいではないでしょうか?

回答No.4

お墓のことは詳しくありませんが、少なくともご両親の考え方はおかしいと思います。 ご質問者様はお嫁にいかれてるのですよね? 実家のお墓に入るなんてことはないと思います。

  • hulabear
  • ベストアンサー率41% (92/224)
回答No.3

ごめんなさい、ちょっと質問の文章だけでは 判断が難しいのですが。 質問者様のご主人は次男である。 そして質問者様のご両親が、質問者様ご夫婦と一緒に お墓に入ろうと、おっしゃっている、と。 もし、質問者様のご主人が婿養子であって質問者様のご実家の姓を 名乗っておられましたら、 ご両親のお考えは正しいと思います。 しかし、質問者様が実家を出てご主人の姓になっていれば、 ご主人のお考えが正しいです。 ご主人が婿養子なのかどうかで、回答が変わってきますよ。 あと、ご両親と質問者様ご夫婦は宗教・宗派が別とか そういうことはないですよね? 例えば仏教徒の両親はお寺にお墓があるけど、子供がクリスチャンだと お寺のお墓には入らずに、教会の納骨堂にお骨は収められたり、 別に自分が建てたお墓に入りますし。 お墓については、宗教や地域や年代によって色んな考え方が ありますから、もめて当然と言えば当然です。

  • newbranch
  • ベストアンサー率30% (319/1053)
回答No.2

わかりにくい質問ですが、貴女のご主人は次男で、ご両親は他界されているが、ご長男が新たに墓を作りそこに入っている。従って、次男は、長男が作った墓には入られないので、新たに墓を作らなければならない。一方貴女のご実家は今度新たに墓を作られる。ついては、貴女方ご夫婦もその墓に入ればいいとご両親がおっしゃっていて、それに対して貴女のご主人は、同じ敷地の別の墓(自分たちの)に入るのはいいが、貴女の実家の墓には入りたくない。ということなのでしょうね。その状況で回答しますので、解釈が異なっていたらごめんなさい。 原則として、墓は、先祖から続いているもので、その墓に入ること。但し、分家して新たに墓を作ることは構わない。嫁の実家の墓に入ることは有り得ない。(お墓の文字はどうなっていますか?もともと、貴女のご実家の姓になっているでしょう?そこに、別姓のご主人が入ると、おかしいことになりませんか?)ということなので、今回の場合は、ご主人のおっしゃることが正解です。

  • micikk
  • ベストアンサー率22% (462/2089)
回答No.1

えっとですね、専門家ではないのですが・・・・。 質問者様は、嫁に行かれた訳ですよね? とすると、家系図的には○○家の分家初代ってことになりますので、 ご主人のいわれるように別の墓になるべきですよね。 だって、○○家の墓って書かれるところが、質問者様の旧姓になるわけですから・・・。 養子であれば、ご両親と同じ墓に入るべきですけど。。。 ですので、ご両親が間違っているのでは??