• ベストアンサー

短期大学(通信)卒牛後のアメリカの四年制大学(三年次)へ編入学

現在、自由が丘産能短期大学・通信教育課程・経営管理コースに籍を置く者です。 卒業後、アメリカの四年制大学(三年次)へ編入学しようと考えていますが、可能でしょうか?2009年3月卒業予定。卒業時62単位取得予定。 編入に関する詳しい情報が知りたいのですが、どこ(どこのサイト)で調べられますか?もしくは、詳しい方の情報をお聞きしたいので、よろしければご回答のほどよろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

単位の移行は多分、大学によって違ってくると思います。 かなりの単位を認めてくれる大学もあれば、ほとんど認めてくれないという大学もあると思います。たとえば、英語の単位はアメリカでは意味がないため、単位は移行できないでしょう。 何年生に編入できるかは大学によって違ってきますが、2年生には入れると思いますよ。 まず専攻を決め、その専攻に合わせた大学をいくつか選び、各大学のウェブサイトで留学生の受け入れ基準(TOEFLのスコア以外にも必要なものがあるかなど)や学費を調べ、その市や州のサイトで治安、生活レベルなどを調べ、自分に合っているところを探すと良いと思います。 それから各大学のインターナショナルアドバイザーなどにメールなどで連絡を取り、日本の大学の単位をどの程度認めてもらえるのか問い合わせてみると良いと思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • tnk_tk
  • ベストアンサー率65% (464/704)
回答No.2

アメリカの大学の編入に関して、一般基礎知識(ノウハウ)はこちらでわかりますので読んでください。 http://www.fulbright.jp/study/res/faq05.html http://www.fulbright.jp/study/res/t1-college10.html#transfer ここにもあるとおり、実際は取得単位のうちどの科目が何単位認定・移行できるかは、入学してからでないとはっきりはわからず、「あと何年(何単位)で卒業にこぎつけるか」がわかるのはその後です。留学生の場合、さらに英語力の問題もありますので、必ずしもあと2年で卒業できるとは限りません。しかしアメリカの大学では、夏学期(夏休み中も集中講義で単位を取れる)があるので、上手に利用すれば最短(2年)で卒業できる場合もあります。 事前におおよその志望校を決めておけば、各大学の公式HPから編入の条件、学部のrequired subjectsなども見れるので、日本の短大でもそれに即した科目登録をすることができますね。志望校を早めに絞り、個々の大学のサイト(transfer admissionの項目)をよく読むことが重要です。 なによりも、編入学の条件となるGPAの基準、SATの有無、TOEFLの要求点、推薦状の有無(通信制短大の場合は推薦状を頼む教授を見つけるのが大変かもしれません)、essayの課題は?などをまずはチェックしましょう。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A