締切済み パソコンの動作が急に遅くなりました。直し方を教えて下さい。 2007/08/10 02:54 パソコンの動作が 遅くなってきました。どうしてでしょうか。 みんなの回答 (3) 専門家の回答 みんなの回答 dasaltew ベストアンサー率69% (643/923) 2007/08/10 21:00 回答No.3 こんにちは。 質問者様のパソコンの状態がよく分かりませんが,パソコンのパフォーマンスを向上させる,第一の手段はこちらです。 (1)マイコンコンピュータを右クリックします。 (2)出てきた右クリックメニューにて,「プロパティ」をクリックします。 (3)新しくダイアログボックスがでますので,そこの「詳細設定」タブを開きます。 (4)一番上の,「パフォーマンス」の囲みの「設定」をクリックします。 (5)新しく開いたダイアログボックスにて,「○カスタム」の○をクリックして,緑色にします。 (6)すると,その下の項目が選択できるようになります。 ご覧頂くとわかるように,初期設定では,すべての項目にチェックが入っています。 他の項目は,すべてチェックを外します。 次の「2つのみ」,□四角に「レ」のチェックを入れます。 □ウィンドウとボタンに視覚スタイルを使用する。(一番上) □フォルダでよく使用するタスクを使用する。(上から九つ目) (7)「適用」→「OK」ボタンと次々にクリックして,2つのダイアログボックスを閉じます。 (8)念のため,Windows,つまりパソコンを再起動します。 これで,まずシステムへの負荷は最小になりました。 (上記の2つのチェックを外すと,画面がWindows98スタイルになってしまい,使いにくくなるのです。) 一度,これをお試しになって下さい。 次にCドライブの空き容量を増やす方法を8点ご案内します。 次の8つの方法で,パソコンが早くなり,ドライヴディスクも空き容量が増えて,効果的です。 私もやっています。 ★1つ目の方法です。 それは,セーフモードを起動して,「セーフモードにてCドライヴのディスクのクリーンアップ」を行うことです。 これは確かに効果的です。 皆さん,通常起動ではよく行われるのですが,セーフモードで行うことは少ないようです。 ただし,クリーンアップする量が多いと数時間の時間がかかります。 が,その時間をかけただけの効果はあります。 私も先日,実施したところ,4時間かかりましたが,3「ギガバイト」も空き領域が増え,びっくりしました。 セーフモードとは→Windowsの修復モードです。常駐型プログラムを起動させないので,干渉なしで修復可能になります。 セーフモードの立ち上げ方 (1)電源投入後,メーカーのロゴマークかBIOS画面が消えると同時にF8キーを連打することで入ることができます。 「Windows拡張オプションメニュー」が黒い画面で起動します。 その中からキーボードの矢印キーで「セーフモード」を選択して,Enterキーを押します。これで,セーフモードが起動します。 私は,これよりも,次の(2)のやり方をおすすめします。 (2)Windowsがすでに起動しているときには,次のやり方の方が確実です。 パソコンが起動しているときは,次の手順でブートメニューを使います。 書き方は長いのですが,むつかしくはありませんので,ご安心ください。 スタート →「ファイル名を指定して実行」 →「msconfig」と入力してOKボタンをクリック →「システム構成ユーティリティ」のダイアログボックスが出ます→「BOOT.INI」のタヴをクリックします →「ブートパスをすべて検査する」の下にある「ブートオプション」を見つけます →「□/SAFEBOOT」の□にチェックを入れます →右側で「MINIMAL」が選択されていることを確認します →「適用」→「閉じる」 →「再起動」を促す画面が出ますので,クリックします これで,セーフモードが立ち上がります。 セーフモードでの,Cドライヴディスクのクリーンアップの仕方 (1)マイコンピュータ→Cドライヴと開けます。 (2)このCドライヴを右クリックします。 (3)すると,メニュー画面が出ますので,一番下の「プロパティ」をクリックします。 (4)「ローカルディスクCのプロパティ」画面が出ます。立体円グラフがでていますね。 この円グラフの右下の「ディスクのクリーンアップ」をクリックします。 (5)すると,「…計算しています」というダイアログボックスがでます。 しばらくして,計算ができると, (6)「ディスククリーンアップC」というダイアログボックスが新しく出ます。 四角囲みの中の項目中の,「古いファイルの圧縮」のチェックは外してください。 パソコンやプログラムの起動に不具合や支障が出ることがありますから。 (7)次に,OKボタンを押します。 これで,Windows通常起動よりも,たくさんの量のクリーンアップが可能です。 これが終了すると,「ディスククリーンアップC」の画面が消えます。 次に,通常通りの起動にもどします。その方法を,お伝えします。 確実な方法として,セーフモードを起動した場合は,同じように,「ファイル名を指定して実行」→「msconfig」と入力します。 以下,スタートメニュー →「ファイル名を指定して実行」 →「msconfig」と入力してOKボタンをクリック →「システム構成ユーティリティ」のダイアログボックスが出ます →「BOOT.INI」のタヴをクリックします →「ブートパスをすべて検査する」の下にある「ブートオプション」を見つけます →「□/SAFEBOOT」の□にチェックが入り,右側で「MINIMAL」 が,まだ選択されていることを確認します →ここで,この選択の□の中のチェックを外します →「適用」→「閉じる」 →「再起動」を促す画面が出ますので,クリックします この後,再起動後の画面に再度「システム構成ユーティリティ」の確認画面が出ます。 この処理の仕方は,「Windowsの開始時に~システム構成ユーティリティを起動しない」の□にチェックを入れて,OKボタンを押します。 これで,次回から通常起動時には,システム構成ユーティリティの画面は出ません。 セーフモードの起動については,ここにも掲載されていました。↓ http://121ware.com/qasearch/1007/app/nec.jsp?003104 ★2つめ,通常起動での,Cドライヴディスクのチェックディスクの仕方,↓次の通りです。 http://www.lifeboat.jp/support/db/011060214002.html ★3つめ,通常起動での,Cドライヴディスクの最適化(デフラグメンテーション)の仕方,↓次の通りです。 http://www.xucker.jpn.org/pc/deflag.html また,次の4点も行うと,確実に,ハードディスクの空き容量は確実に増えます。 ぜひお試し下さい。 ★ドライヴの空き領域を増やすための手段の一つとしては,「システムの復元」の割り当て領域を減らすという方法があります。 買ったときの標準設定でハードディスクの12%も使用するようになっています。このパーセントの数字を減らすことです。 (1)マイコンピュータを右クリック。「プロパティ」を選択します。 (2)「システムの復元」タブをクリックします。 (3)Cドライヴをクリック選択し,「設定」をクリックします。 (4)ハードディスクの容量を変更できるスライダーが表示されます。マウスポインタを使って,つまみを「1~2GBになるように移動」させます。後はOKボタンを押して完了です。 (5)Dドライヴも同じようにすると,いいと思います。 私の場合は,Cドライヴで4%,Dドライヴで2%の設定です。システムの復元を利用しますが,これで十分の領域です。 ★もう一つの方法は,ドライヴの圧縮です。これは,Cドライヴ「以外」のドライヴの空き領域を増やします。 直接,動作の高速化にはつながりませんが,ハードディスクに余裕を持たせることができます。 マイコンピュータを開けて,Dドライヴのプロパティを出します。下から二つめにある「ドライヴを圧縮してディスク領域を空ける」にチェックを入れることです。 これで,私の場合10数%の空きを作ることができました。 Cドライヴにチェックを入れると,エラーが出るので,これは実行しないほうがよいと思います。 私もDドライヴを圧縮していますが,エラーが出たことはありません。Cドライヴは圧縮をかけていません。 尚,初めてチェックを入れると属性の適用がかかり,終了するまで2~3時間かかることがあります。その間は何もできないと思いますので。 ★さらに,通常はCドライヴにて保管する次のデータ,送受信メールデータとInternet Explorer の一時ファイルなどアプリケーションが自動的に作成するデータも,すべてDドライヴに移行して,Cドライヴの負担を軽くしてやることです。 それだけ,Cドライブの空き容量は増えます。 次のページに書かれています。 もちろん,わたしもこの通りに設定しています。 おかげで,Cドライヴのファイルの断片化も最小限になり,パソコンもスイスイと動いてくれます。 http://www.microsoft.com/japan/users/winxp/0503/02.aspx ★7つめの方法として,これも普通はCドライヴで管理するインターネットの「お気に入り」と「デスクトップ」をDドライヴに移管する手だてがあります。 これもCドライヴのファイルの断片化を防ぎます。 しかも,OSの再インストールという事態になっても,「お気に入り」「デスクトップ」はそのままDドライヴに残るという点でも大変有利です。 「お気に入り」は,CドライヴディスクのC:\Documents and Settings→「質問者様のユーザー名のフォルダ」の中にあります。 これに移動の操作をすればよいです。 移動の操作は,簡単,ワンタッチです。 Cドライヴを開けて,この「お気に入り」フォルダにマウスの右クリック(左ではありません)ボタンを「お気に入り」の上で押さえたまま,予め開けてあったDドライヴに,ドラッグするだけです。 同じように,「デスクトップ」もDドライヴに移管できます。 ★最後に,マイドキュメントをDドライブに移管する方法をご紹介します。次のような手順で行います。 (1)まず大切なことは,あらかじめ,Dドライブに新規フォルダとして「マイドキュメント保存用」などと名前をつけて,移動先の空のフォルダを作っておく必要があります。 (2)マイドキュメントのプロパティをクリックして開けます。 (3)「ターゲット」のタブをクリックします。 真ん中の「移動」ボタンをクリックします。 (4)移動先を指定する画面がエクスプローラのように現れます。 そのツリー構造のDドライブをたどって,先ほど(1)で作っておいた,マイドキュメント用のフォルダを選んで,クリックして青反転させます。 OKボタンを押します。 (5)プロパティ画面にもどりますので,真ん中の窓の「リンク先」が Dドライブの保存用フォルダになっているか確認します。 (6)OKボタンを押します。 (7)さらに,新しいダイアログボックスで「新しい場所に移動しますか」という画面が出るので,「はい」をクリックします。 以上で,自動的にマイドキュメントの内容がDドライブの保存用フォルダに移動します。 Windowsメディアプレーヤーなどの音楽作成ソフトの設定は変える必要はありません。 http://www.microsoft.com/japan/users/winxp/0503/01.aspx これで完了です。 一度お試しになって下さい。 もう一つ大事なことを忘れていました。 こんにちは。 私も自分が使っている次のフリーソフトをお奨めします。 CCleanerです。 パソコンが作った,もう使えない一時ファイルや不要なレジストリーを削除してくれます。 これが,いっぱいたまっていると思いますよ。 きっと。 わたしもそうでした。 最初使ったときは,不要なレジストリーが150あまり出てきました。 たとえば,質問者様がされようとしている,いらないプルグラムを削除しても,一つにつき数メガバイトぐらい,というのがほとんどではないでしょうか。 私も,かつては不要なプログラムの削除で,とやっていましたが,ほとんど効果はありませんでした。 このフリーソフト,もちろん毎日使っていて,一日につき「10メガバイト以上」のゴミファイルを削除しています。 これは,インターネットなどを見たり,ワードなどのアプリケーションを使った時の,パソコンが勝手に作った一時ファイルです。 これらは,消さないと,前の物はそのまま残って,膨大な量としてふくれあがります。 もしこれが毎日どんどんたまっていたら,と思うと…。 消してしまっても,次にユーザーが同じことをするとまたパソコンが作りますから,大丈夫です。 作業後は,きれいにこれで↓掃除をします。 今すぐ,お掃除をなさってみてはいかがでしょうか。↓ http://www.ccleaner.com/ ↑ダウンロードのページが英語でごちゃごちゃしていてわかりづらいかもしれません。 それで,少しご案内します。 「CCleaner」についてです。 さらに日本語説明のページがあるとよいと思いまして,こちらに付け加えさせて頂きます。↓ http://eazyfox.homelinux.org/SecuTool/CCleaner/CCleaner001.html http://www.forest.impress.co.jp/article/2006/07/31/ccleaner.html 英国のソフト会社が提供し,ダウンロードも英語ですが,ソフト自体は日本語表記です。インストールされる途中の画面で,「Japanese」を選択すればオーケーです。インストールの途中で,日本語が選択できます。 ダウンロードする際の留意点です。 必ずこの手順で,ダウンロードとインストールを行います。 (1)英語で書かれているトップページ,ダウンロード画面の緑色の下向き矢印の「Download CCleaner Now」をクリックします。 (2)新しいウインドウが開きます。この画面で必ず「Download From~」のすぐ下の「Alternative Download」をクリックします。「Alternative Download」です。 ×「Download From~」のリンクをクリックしてはいけません。 (3)3番目の新しい画面に移ります。「情報バー」の警告ダイアログボックスが出たら,ダウンロードするために,画面一番上の警告バー「セキュリティ保護のため~」のバーをクリックします。 ×以前は,チカチカと点滅して,英語で「あなたは,○○番目の訪問者です。当選おめでとう!」というようなダイアログボックスも出ていました。これは無視します。絶対クリックしないようにしてください。 このように書くと,何か危ない危険なサイトのような感じがしますが,そのようなことはありません。 国内の有名パソコン雑誌やウェブサイトの優良(有料の文字ではありません。)ソフト欄に,幾たびか紹介されて,多くのユーザーが使用しています。 多くのパソコン雑誌にて「これはお奨めです。」とたびたび紹介されますし,このOKWave内でも,CCleanerで検索をかけると400件以上ヒットします。 それだけ,多くの人が使っています。 私もその一人です。ご安心ください。 私が定期購読している雑誌の今月号にも紹介されています。 もうこれで,一昨年から数えてすでに3回目の紹介だと思います。↓ http://pc.nikkeibp.co.jp/pc21/mag/200709/index.shtml?new たった今(21時00分2007年08月10日(金)),CCleanerのページへ行ってみてきましたが,今回はこのような変な表示はありませんでした。 安心して作業が出来ると思います。 (4)次に,この3番目の画面の一番上の方,「Click here if it does not」をクリックします。 「Click here if it does not」です。 すると,ファイルのダウンロードダイアログボックスが出てきますので,「保存」をクリックして,ダウンロードとインストールに進んでください。 なお,インストールの最後で関連づけの□チェック画面が出てきますが,全部チェックしておきましょう。 こうすると,新しいバージョンが出たときに,自動で「アップデートしますか」の画面が出て,そのまますぐアップデートもでき,ニューバージョンに移行できて,大変便利です。 さて,使用法です。 このソフトのメイン画面の左側の2番目にある「問題点」について。 クリックすると,使用していないソフトの情報や部品,そのソフトが使っていたが今は不要な拡張子,もう使わないヘルプファイルなどが一覧にずらっと出てきます。 インターネット一時ファイルの使えないもの,すでにアンインストールしたProgramの不要なレジストリ関連の残骸など,削除します。 私が初めてこれを使ったときには100ほどの不要なレジストリが出てきました。 「問題点」とは不要なレジストリのことです。 たとえば,使わなくなったソフトを削除した後,これを起動させると,本当はすでに情報としては削除されているはずのレジストリが10も20も不要物としてリストにあがります。 「バックアップしますか」と聞いてくるので,一応「はい」にして,削除します。 万一,これらを削除して不具合が出ても大丈夫なように「バックアップしますか」というダイアログボックスが出て,このソフトのファイルに登録され,いつでも復元できます。 でも,私は,今まで一度も復元したことはありません。(他の方のレビューを読んでも,バックアップはとらないという人もいます。) 次に,メイン画面の1番目「クリーナー」をクリックします。 すると,インターネット・イクスプローラーの一時ファイルやワードやエクセルなどが使用したデータファイルの不要なリストが出てきます。 これは,毎回パソコンを終了するときに使うとよいです。不要ファイルを削除すると,ハードディスクの中身が少しですが,軽くなります。 少しといっても,10メガバイトも出ることもしばしばです。 メイン画面の3番目「ツール」をクリックすると,Windowsのコントロールパネルの「プログラムの追加と削除」にリストされるソフトから不要なものを削除できます。 ソフトに付属のアンインストールアイコンから削除した場合は,ソフトの情報が「プログラムの追加と削除」に残る場合があります。この「ツール」を使うと,不要な情報を削除することができます。 これも,質問者様の問題点の解決に役立つかもしれません。 以上長くなりましたが,今回の質問者様の問題に限らず,レジストリをいじらない方がよいと考える人が,常用できるソフトとして役に立つようです 以上ですが,何かのお役に立てば幸いです。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 okwavehy ベストアンサー率11% (39/344) 2007/08/10 10:48 回答No.2 始めまして。 メモリ不足かも分かり増せんね タスクマネージャー パフォーウマンスで 物理メモリ(合計) - PF使用量(現在のメモリの総使用量) = マイナスの時 HDに仮想メモリを取り行き とても遅く成ります。 メモリは高速です。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 violet430 ベストアンサー率36% (27472/75001) 2007/08/10 03:47 回答No.1 考えられるのは ・登録アプリケーションが多すぎる → 削除する ・起動アプリケーションが多すぎる → 停止する http://121ware.com/qasearch/1007/app/nec.jsp?003115 ・レジストリの破損、肥大化 → 掃除する http://www.interchannel.co.jp/pc/utility/vitamin/s_refresher.html http://www.forest.impress.co.jp/article/2007/05/24/wiseregcleaner.html ・メインメモリ不足 → チェックする http://121ware.com/qasearch/1007/app/nec.jsp?003929 ・ディスク障害 → チェックディスクを修復オプション付きで実行 http://121ware.com/qasearch/1007/app/nec.jsp?003307 あたりですかね。 解決しない倍はOSの再インストールをお奨めします。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ パソコン・スマートフォンWindowsWindows XP 関連するQ&A パソコンの動作が急に急激に遅くなったりします ウィンドウズXPを使っています。 最近、パソコンの動作が急激に遅くなったりします。 パソコンがフリーズした様な症状がでます。 これはウィルスでしょうか? だとしたらどんなウィルスでどんな削除方法がありますか? この質問を打つのにも15分近く掛かりました。 どなたか助けてください。 パソコンの動作が急に遅くなりました 今朝までは普通に使えていたパソコンが帰宅して起動したところ、動作が急に遅くなってしまいました まず起動した段階でようこそ~と表示された画面からなかなか次の画面に切り替わらず、デスクトップ画面に変わった後もカーソルは通常通りに動かすことができるのですがフォルダを開いたり、ブラウザを立ち上げようとしても十秒ほど時間をかけてスローモーションのようにしか動作しなくなってしまいました OS:windows7 デスクトップ型 だいぶパソコンを使用している上に時々、広告が多いサイトを閲覧しようとすると一日に何回もフリーズしてしまい電源ボタンから電源を切ってしまったり、少し前には内部に埃が溜まってファンが動かなくなって起動できなくなったりと使い方にも問題があったように思うのですが寿命なのでしょうか? パソコンの騒音が急に大きくなり動作も少し遅くなったのですが パソコンの騒音が急に大きくなり動作も少し遅くなったのですが 数年使ったので電源ユニットの寿命出ないかと思っていますが、電源の寿命がくると動作が遅くなったりするのでしょうか それとも、電源が落ちたりしなければまだもう少し電源ユニットは使用してもいいと考えてもいいのでしょうか 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? OKWAVE コラム パソコンの動作が急に遅くなりました こんにちは パソコン初心者なのですが教えてください。 今はノートパソコンでWindows Me OSはXPを使用しています。容量は18.6GB で半分以上空き容量が残っています。5年前に購入しましたDynabookです。 ここ一週間でインターネットはもちろんoutlook excelなどすべてにおいて動作が遅くなり、メール表示などはひどく1分以上かかり、やっと開く感じです。このままでは急に壊れて使えなくなるのでは・・・と不安です。お客様相談室にも電話しましたが「バックアップして初期化してください」との一点張りで困っています。初期化するのも初心者なので失敗したら・・・や、やり方がわかりません。 分かる方いらっしゃれば教えていただけると嬉しく思います。 ちなみにデフラグやスキャンディスクはしています。デスクトップも必要最低限で壁紙もつけてません。 急に動作が遅くなりました LAN接続のパソコンの共有プリンタをアクセスしてから、急に動作が遅くなりました。使用出来る状態ではありません。Xpの起動、終了はで来ますが、遅いです パソコンの動作が重くなってしまう? 教えてください。 パソコンに曲をたくさん入れようと思っているのですが、パソコンが重くなって動作が鈍くなってしまいます。アカウントをとり別のユーザーとしてパソコンにログインすれば曲を入れてないほうは動作が鈍くなる影響をうけないのでしょうか? よろしくお願いします。 パソコンの動作が鈍い 元々パソコンの動作はぜんぜん快適やったんですけど、1ヵ月前位から、パソコンの動作が鈍くなってしまいました。 デスクトップに表示されているアイコンや、ハードディスクの中身を削除してみましたが、全然動作が改善されません。 直し方が分かる方が居ましたら、お願いします。 パソコンの動作が遅い 最近パソコンを立ち上げるだけで4、5分かかります。 ネットを使っていてもまれに動作が重たくなるときがあります。 使っているパソコンは ノートパソコンの富士通FMV-BIBLO NB40Sです。 なんで動作が重たくなるのか教えてください。 パソコンの動作が遅すぎる インターネットセキュリティを使っており、これを使ってると動作が重く、遅くなると聞いたことがあります。 確かに遅いです。 それと、パソコンが5年ほど前のノートなので、容量も大きくなく、それも原因かと思うのですが、どう思われますか? 写真などの画像はそれほど多く保存してないと思いますが、それでも少しずつはたまってきてるので、それも動作が遅くなる原因となるでしょうか? 画像がパソコンに保存されればされるほど、動作は遅くなるものですか? あと、よくファンが回るのですが、ファンが回ってるときは、余計に動作が遅いようですが、関係あるんでしょうか? パソコンの動作が遅い 最近、パソコン全体の動作が遅くなりました。ソフトなどは入れていません。どうすれば直るのでしょうか。たまに動作が速くなります。よろしくお願いします。 パソコン動作が重いことについて 最近パソコンの動作が重いです。 ネットゲームをダウンロードしたことが原因かもしれませんが。 今のパソコンのままで(スペックのままで)圧縮等、パソコンの動作を軽くする方法があれば教えていただけませんでしょうか。詳しく教えていただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。 パソコンの動作について 2年前にノートパソコンを買いましたが、なぜ1年くらい経つとパソコンの動作は遅くなるのですか? 因みにデータはあまり入れていません。クリーンアップなども時々行なっています。 ノートに限らず、デスクトップ(macmini)も買ったときの状態に比べたら動作が遅いです。 ヤバいパソコンが壊れたかも!?事前に知っておきたい3つの兆候と対策 OKWAVE コラム パソコンの動作が急に重くなった パソコンが急激に重くなりました。CD-Rに焼く作業をしている最中にフリーズし、強制終了を行いました。起動は通常通りできます。何が原因なのでしょうか。また対処方法を教えてください。宜しくお願い致します。 スペック 使用パソコン VGN-CR70B(Sony Vaio 2年使用) Windows Vista Home Premium 32ビット メモリ2GB CPU Core2Duo T7250 2GB HDD 150GB ・HDDが140GB 中138GB 使用中でしたので、ファイルを削除し現在は30GB ほど空いています。 ・インターネット等で文章を書く際にも変換キーを押したらしばらくフリーズします。 ・Windows Explolarは動作を停止しました等のメッセージが頻繁に表示されます。 ・Windows Picture Managerがものすごく起動に時間がかかるorフリーズします。 ・Windows メールの起動は3回に2回はフリーズし、起動が出来ません。 ・コントロールパネルより、システムとメンテナンス→パフォーマンスを改善するツールの利用で、視覚効果の調整もすべてパフォーマンス優先にしました。 ・パフォーマンスの評価は、プロセッサ4.9 メモリ4.8 グラフィックス3.7 ゲーム用グラフィックス3.7 プライマリハードディスク4.6です。 ・システム診断レポートは、CPU使用率20% メモリ43% です。 パソコンの動作が遅い パソコンの動作が遅い こんにちは。パソコンの動作が遅いので質問させていただきました。 私が使用しているはDELLのINSPIRON 700mです。OSはWindowsXPです。もうすでに使い始めてから5年ほど経っています。使用頻度はほぼ毎日1時間以上です。 パソコンの動作について、調べて、ディスクのクリーンアップ、最適化、ローカルディスクの空き容量を増やす、使わないプログラムのアンインストールなどの作業は行いましたが、まだ遅いです。 また遅いのは電源を入れてから20分程度で、その後は割と早く動きます。(抽象的な表現ですみません) 改善方法、また原因はなんでしょうか? ご回答お願いします。 パソコンの動作 TOSHIBAのノートパソコンQosmioを使っています。 最近パソコンの起動やパソコンのフォルダを開いたりする動作が遅くなっているのを凄く感じます。 改善方法はないのでしょうか? 動作が速いパソコンに買い換えたいのですが・・・ こんばんは。 OSが、windowsXPで、CPUが、celeronの、ノートパソコンを使っているのですが、 最近、ソフトのバージョンアップ等で、動作が遅く感じてきたので、新しいノートパソコンを買おうかと考えています。 それで、目についたのが、マウスコンピューターから出ている低価格パソコンなのですが、このパソコンも同じwindowsXPとceleronです。 こういう場合に、今使っているパソコンよりも動作が速いかどうかを知りたいのですが、どこをチェックしたらいいでしょうか? CPUとOSが同じだとすると、HDDのメモリのちがいが速さのちがいになりますか? それとも、変わらないのでしょうか? 詳しい方がいたら、ぜひ教えてください。 パソコンの動作について パソコンの動作が遅いんです。クリックしても画面がでてくるのが遅いんです。変換も遅いんです。なんででしょうか? パソコンが急に パソコンの動作が急に遅くなるのですが、どうしたら治るのでしょうか? 症状は、パソコンを使っていると、画面を開くのが急に遅くなり、ポインタの動きもぎこちなくなります。最近になっておかしくなったのですが、これの治し方はあるのでしょうか。 あったら、ぜひ教えてください。 パソコンの動作が遅い。どうにかして速くしたい。 富士通ノートパソコンLIFEBOOK AH/AR3(メインメモリ2GB)(2010)を子供用購入して(だいぶ古いが)使用していたが、動作がだいぶ遅く通常はあまり使用できません。 当方、パソコンについてほとんど知識がありません。もう少し動作を速くしたいのですが、パソコンの修理・販売店に相談すべきでしょうか?いい知恵がありましたら教えてください。 直そうと関係はほとんど購入したときの状態で新たに導入したものはありません。 パソコンの動作が重いです… ウイルスバスター2007を使っています。パソコンの動作が重いのですが、オフにしていい機能があったら教えてください。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ パソコン・スマートフォン Windows Windows 11Windows 10Windows 8Windows 7Windows VistaWindows XPWindows MeWindows NT・2000Windows 95・98その他(Windows) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など