• ベストアンサー

[ハードディスクにテレビを録画している方へ]HDDが良く壊れないでしょうか?

現在、デスクトップPCを録画専用機にしているのですが年に1回はHDDそのものが壊れて、データの大部分が失われます。 HDDにテレビ録画を録画するのは無理があるのでしょうか? それとも、何年間も正常に録画できてますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • adbarg
  • ベストアンサー率53% (1134/2108)
回答No.13

> HDDだけが壊れていたと思うのですが、M/Bも同時に壊れていたのでしょうかね? こういっては何ですが、結局ハズレの物を購入したのではないでしょうか? 使われている部品にも個体差があります。 また特に電解コンデンサは、海外の安物が使われていたら、長持ちしないと思いますし、保障期間内もてばいいや系の製品だと思います。 (ある意味優秀な設計ですが…) 電解コンデンサは、温度が上がれば上がるほど短命です。 たとえば電解コンデンサの許容温度105℃、保証時間2,000時間、温度加速係数2のものを使用していた場合 30℃=362038時間 40℃=181019時間 50℃=90509時間 と10℃違うと寿命が2倍違うという事になります。 他の部品は知りませんが、電解コンデンサは冷却したほうが寿命が長くなるということです。 ただし安いパソコンは品質の良い電解コンデンサはあまり使っていないので実際こんなに持ちませんが…(経験上、一桁違うかも…) HDDに関してもハズレを引いたのでは? HDDって結構製品にバラつきがあります。同じロットでも耐久試験をするとバラつきがあります。 当たりを引くと、中々壊れませんが、ハズレを引くと短命です。 最近だと、購入して2ヶ月で壊れ、尚且つデータ救出の為に接続した別のM/Bまで破壊したツワモノのHDDがありました。 運が悪いとここまでかというくらい痛い目に合います。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (12)

回答No.2

HDD自体の個体差もありますが、一番は利用頻度が大きく左右すると思います。HDDへのテレビ録画は普通の利用だと思います。 データ損失が一番痛いところだと思いますので、 HDDは壊れるものだと認識し、NASを導入しRAID構成を組むなど、 データが損失しないようにそれなりの対策が必要だと思います。

w_riko
質問者

お礼

回答いただきありがとうございます。 テレビ番組のためにNAS(RAID)やRAIDは高級すぎるのではないかと思っています。 もっと簡単にできる方法があればよいのですが・・・

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mgsinx
  • ベストアンサー率36% (83/228)
回答No.1

1年4ヶ月の間ノートパソコン(HDD×2)で地デジを録画してきましたが、HDDが壊れたことは一度もありません。 毎朝自動的に起動して番組表を受信して、一時間くらいして自動的に電源が切れるようになっていますが、やはり壊れません。 ただ、1度だけテレビ以外のソフトウェアを使用している際にパソコンが動かなくなり、修理に出したことはありました。 マザーボードの故障ということらしく、保証期間内だったのでマザーボードだけ無料で交換してもらいました。 HDDは交換しなかったので、データは消えませんでした。 ちなみに、パソコンはTOSHIBAで、HDDもデフォルトなのでTOSHIBAです。

w_riko
質問者

お礼

回答いただきありがとうございます。 私の使用頻度と同じくらいです。 僅か1年でM/Bが壊れたというのが気になりますが(PCの使い過ぎ?)、HDDは意外とタフなんですね。 私のHDDの扱い方が特別悪いのかもしれません・・・

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A