自由度とは
僕の持っている本にはこのような記述があります
「一般に、運動の書く自由度あたり、平均としてkt/2のエネルギーが
分配されることを示している」
そもそも「自由度」ってどのように決められているのでしょうか?
「窒素(100度~0度)の運動の自由度は3(並進)+2(回転)=5」
という問題の解答を見ても
何故回転が自由度2なのかピンときません。
図で分かるように教えていただけませんか?
できれば、何か自由度が6,7,8,9の物質の例を挙げて
などでもちゃんと適用できる例を示してほしいです
(なお、僕の持っている本とは、サイエンス社 「演習物理化学」です)
お礼
回答ありがとうございます。面白うそうですね。検討させていただきます。