• ベストアンサー

修学旅行で集団万引、どう感じましたか?

大阪の公立中学生が修学旅行中に、千葉にある遊園地で万引きをしていたのが発覚して、調べてみるとその人数は参加全生徒の1割にあたる15人に達したそうです。 その人数の多さに少なからず驚いたんですが、このニュースに接して皆さんはどう感じられましたか? これはごく例外的なのでしょうか。それともよくある事、なのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • myeyesonly
  • ベストアンサー率36% (3818/10368)
回答No.1

もうずいぶん昔の話ですが、やはり修学旅行で集団万引きで大騒ぎになったケースがありました。 当時、新幹線は最先端の乗り物?であこがれの的だったようですが、とある学校の修学旅行で、新幹線を使用し、生徒が停車時間に売店に寄っていろいろ買い物してました。 発車のベルが鳴ってパニックが発生、お金を置いて品物を持たずに帰った人、品物だけ持ってお金を払わずに帰った人・・・多数発生したようですが、品物の喪失分が大多数だったようです。 今回はこの時とは全く状況が違いますね。 全く質が異なる内容と思います。 これからはこういうのが増えるんでしょうか、あるいは表ざたになってないだけなのか??

noname#38842
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 その新幹線の事例では、中には混乱状況を奇貨として故意に盗った生徒もいるにはいたのかもしれないですが、大半の生徒はパニックな状況で故意でなかったのでしょうね。 今回の場合、母集団の1割もの人間が万引きをしていたというのは少なからず驚きました。おっしゃるように質的に違いますよね。 友達がやったから連鎖的に、あるいは度胸試しでやったのかもしれませんが、それにしても15人は多すぎますよね…

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (11)

  • usokoku
  • ベストアンサー率29% (744/2559)
回答No.12

特になんとも。 遊園地で、高額商品を見せ付けて売りつけるという手法を取っています。 心理的に未発達な子供たちですので、高額商品を見せ付けられてほしいと思うのは同然であり、小泉らの政策でてい所得層への資金供給を減らしている(パート・派遣労働のぞう化)今の世の中では、万匹に走るのも当然でしょう。 たしか、村議会議員の息子他ほとんどの中学生が万引きにはしった地区(茨城県七会村)もありますので、そんなにさわぐものではありません。 在る大学の学生さんたちが、路上に放置されていた看板を全部盗んでいった(道路占有許可を取っていないので強く出られない)なんてこともありましたし。 そんなにさわぐことではありません。 栃木県真岡市、真岡駅前の2つのスーパーがあります。一方のスーパーでは、万引きで捕まえても代金を支払えばそのまま返しました。一っほ゜宇野スーパーでは、警察に突き出しました。後者の駐車滋養の消火器が破壊されたり、ペンキが塗られたりしました。 通常子供たちは、ある程度の教育を受けていますので反社会的行動を取りにくいのです。よほどの恨みを買ったので゜庄。 機械的に処罰するという行動を取っていると、より犯罪的な行動を取りやすくなります。 そして、そのこたちは二度とその商店の顧客にはならないのです。中高生ですと、大体6年ごいないに就職します。すると、所得が増えますのでそのときにすーバーの顧客として金を払うようになります。 警察に突き出すと二度と来店することはないでしょう。当然顧客とはならないで使用。 修学旅行で、宿の飾りを全部持ちかえったとか、宿の畳の糸を全部切ってきた(きれいに掃除された畳を放棄ではいたらば畳表がはがれた)とか、いろいろな武勇伝を聞きます。 「他校と生徒を締めた」つもりが逆に締め上げられて在りがね全部巻き上げられたとか、恐喝して旅行代金を確保した(教練の授業でしめかたを教えてもらっている)とかありました。 学校間の喧嘩を押さえるために1車両内に1学校で押し込めるような輸送をもしています。 特に騒ぐことではないでしょう。 むしろ、大多数の中高生の所得は、6月の住民税増税により大幅に減額されているはずです。 高額商品を見せ付けて販売するような遊園地の営業方針に問題があると思わせます。

noname#38842
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >小泉らの政策でてい所得層への資金供給を減らしている 格差というか優勝劣敗のシビアな世の中になってしまいましたね。格差の本当の意味は、単に貧富の差という事ではなく、負け組みは低所得ゆえに結婚さえできず子孫も残せずに滅び行く、これこそが格差社会の正体だったんですね。 貧しさはある程度我慢できても、今まで脈々と続いた血筋を自分の代で絶えさせるというのはなんとも・・・ そのうち日本にもスラム街があちこち出来るんでしょうか・・・

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kazudesu
  • ベストアンサー率10% (44/415)
回答No.11

今の子供は、甘ったれが多いので、ニュースで処分無しと発表されたことで、今後気軽に集団万引きに挑戦する子供たちが増えると思います。

noname#38842
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 子どもが一番悪いに決まってますが、今のような歪みだらけの社会にしてしまった大人の責任も大きいんですよね。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • jamiru
  • ベストアンサー率5% (170/3044)
回答No.10

ん?そんな輩は先生にボッコボコにされましたよ? 私の修学旅行とかでもありましたが生徒はボッコボコにされて店の人に謝りにいってました。 女子生徒も居たけど泣いてましたねー。 先生の方が泣いてましたがこちらの方が印象が深かったです。 悪ガキにはオシオキしないといけませんからね。 最近の先生には犯罪者をボッコボコにすることが出来ないのでしょうか。

noname#38842
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 最近は体罰にうるさい世相ですからボコボコにしたら教員の方がクビになるんでしょうね。悪いことをしたら手をあげることも時として必要だと思いますが、ただ、最近は教員側も未熟で、体罰の加減・限度を知らない者も多いようなので、その辺の恐さはあるんですよね。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • MRT1452
  • ベストアンサー率42% (1391/3293)
回答No.9

単に人数が多かっただけくらいにしか・・・。 自分の中学時代は、不良グループの問題行動は別に珍しいことではなかったし。 修学旅行時にも万引きどころか、閉店後に侵入を試みた不良が先生にみつかって正座させられていましたしね。 中学はバカなことをよくする時期だと思いますし、今のエスカレートしている状況でこの人数はむしろ然るべき結果のような気もしますけどね。

noname#38842
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 参加者の1割がやってたという事ですから、人数からしていわゆる見た目普通の子もやっていたのでしょうね。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ayakid
  • ベストアンサー率16% (49/301)
回答No.8

ただでさえ大阪の人はマナーが悪いという意見も存在しているのでそれを助長するような形になったかと思います。 正直これでは大阪出身の人が違う都道府県で活動しづらい印象がつくかもしれません。 特に関西と関東ではそれなりに考え方も違うので、関東の人が悪い印象を若干ながら持ってしまったかもしれないですね。

noname#38842
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 あまり大阪の人と接する機会がないので、大阪人がマナー悪いかどうかは知りませんが、そういう意見もあるのですね。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#35682
noname#35682
回答No.7

万引きなんていわないで、窃盗って言えば良いのに。 しかも必ず警察に通報する。こうでもしないとなくならないと思います。 やってもどうせつかまらないなんて思ってるんじゃないでしょうか? それにしてもこんなやつらを教えてきた教師って・・・ 親も教師も恥ずかしいでしょうね。学校に汚名を着せましたね。

noname#38842
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >万引きなんていわないで、窃盗って言えば良いのに。 上でも書きましたが、万引きというのは窃盗の手法・形態(スリ・置引き・侵入窃盗など)による区分の1つだと思います。 個人的には、売春を援助交際、強姦を婦女暴行と和らげて表現するケースとは違うように思います。 >親も教師も恥ずかしいでしょうね。学校に汚名を着せましたね。 確かに…。エスカレートすると、北海道の某学校のように、学校内での薬物の蔓延が発覚する事態もありうるのでしょうか・・・

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.6

正直云って京都のお土産屋さんなんか「まぁそんなこともあるだろうな。」くらいに思ってるでしょう。 たまたま発覚しただけだと思います。 手癖の悪いガキは何時の世もいます。

noname#38842
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 たまたま発覚しただけですか。 母集団の1割という数の多さは看過できないものがあるように思いましたが、京都では日常茶飯事なのでしょうか。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#152073
noname#152073
回答No.5

警察に通報しなかったのには疑問を感じます、 少年たちの更生を図るために甘やかすことなく対応して欲しかったです。

noname#38842
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 その辺の対応にはいろいろな意見があるでしょうね。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ko4771
  • ベストアンサー率32% (172/536)
回答No.4

外国人の「窃盗団」的な組織的犯罪とは異なりますが・・・。 修学旅行中の遊園地で、開放的な気分となったことも一因が考えられます。 身近な同級生がやっている行為を見て、ホント「ゲーム感覚」の軽率な行為だと思います。 しかし、所詮は「窃盗」です、「泥棒」です。 「万引き」などという言葉が、罪の意識を軽くしているとつくづく感じました。

noname#38842
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 計画的ではなくて、ゲーム感覚の初犯ならまだ救われますね。 万引きという言葉自体は、窃盗の中の形態(置引き・スリ・侵入窃盗など)の区分を表しているだけだと思うので、売春を援助交際、強姦を婦女暴行と言い換える場合と違って、別段に罪の意識を軽くさせている訳では本来はないのだと思いますが、確かに罪悪感をあまり想起しないという点はあるのかもしれません。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • redowl
  • ベストアンサー率43% (2140/4926)
回答No.3

これが初めてでなく、地元でも集団で日常的に行っていると推測出来る。 と、今回の件は事前に計画を立てていたようにも・・・

noname#38842
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 地元でも集団で日常的に、ですか。 万引きを主導した頭目がいたのでしょうか・・・

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A