• ベストアンサー

携帯の名前について。

ここ一ヶ月ほどドコモ携帯を選んでるのですが 解らないので教えてください。 携帯の呼び名ってどういう意味なのでしょうか。 前の英語はメーカー名というのはわかるのですが 後ろの数字は単純に大きい数字になるにしたがって 新しいと理解すればいいのでしょうか。 そしてこの数字のほうはその時期に販売されたものは どのメーカーも同じ数字になるのでしょうか。 ただ、現在、新機種を見ると704と904の両方 があるみたいなのですが。あと、その後ろにも英語が あるものはバージョン違いと思えばいいのでしょうか。 簡単な質問かもしれませんがわからないので教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • st222
  • ベストアンサー率38% (41/107)
回答No.3

9シリーズと7シリーズでは、9シリーズの方がたくさんの機能を搭載しています。 その分、値段が高いのはご存じだと思います。 90xと70xはラインアップ上の兄弟機種ですが、実際には少し時期をずらして発売されます。 9シリーズと7シリーズにおいては、数字が大きくなるほど新しいと理解して問題ありません。 また、同じ数字で「s」があるものとないものとでは、ないものが古くあるものが新しいです。 ただし、らくらくホンやキッズケータイ、法人向けモデルなど例外も数多くあります。 なお、末尾の英字「TV」はワンセグ、「C」はFelicaですが、最近では搭載が標準化されていますので、 これらの英字が付かなくてもワンセグやFelicaを搭載しているものがあります。 「μ」はPanasonicとNECが出す、7シリーズの薄型端末を表します。 こちらも参考にしてください。自分も回答しています。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3146409.html

sharoku
質問者

お礼

詳しいご説明文とURLを有難うございました。 大変、参考になりました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • redhot32
  • ベストアンサー率30% (55/179)
回答No.2

FOMA 900番代の製品は、FOMA高機能端末で、 FOMA 700番代の製品は、FOMA普及版端末で、900シリーズより機能は少ないです。 一番最初の英字はメーカー。 次の数字はシリーズの番号。 最後の英字は付加機能を示す文字です。 例えば、「i」はiモード対応で、「S」はマイナーチェンジ端末。 「C」はFelica対応端末、「TV」はワンセグチューナー内臓端末。 詳細は下記URLを参照してください。 http://ja.wikipedia.org/wiki/NTT%E3%83%89%E3%82%B3%E3%83%A2%E3%82%B0%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%97%E3%81%AE%E6%90%BA%E5%B8%AF%E9%9B%BB%E8%A9%B1%E7%AB%AF%E6%9C%AB%E4%B8%80%E8%A6%A7

sharoku
質問者

お礼

詳しいご説明文、URLを有難うございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

700番台は900番台の機能を少し削ったもの(廉価版)になります。そして下一桁の数が多いほどそれぞれの番台での新しい機種となります。  また数字の後のiに続く英文字がついているのは、その数字の機種の1部だけを変更したものになります。

sharoku
質問者

お礼

有難うございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A