- ベストアンサー
大衆向け、商業的でないイラストについて
兼業をしながらイラストレーターを地道にやっている者ですが、 1つ悩んでいることがございます。 普通の絵もそれなりに描けるため、今後のつながりのためにもと思い 「あたりさわり無い普通の挿絵」のようなものも引き受けて描いていた のですが、面白くもなければ、収入も兼業でやっている仕事の方が断然 良いので辞めてしまいました。可愛い干支の絵とか描くのが苦しいん です…。 結局、描きたくないものを描くのは止めようと思い(この時点でイラス トレーターではないと言われてしまうかもしれません)、それ以降は、 画風を好んでくれる方からの発注で描いたりするだけになっています。 たまたまアニメの制作をやっている会社の方に「ちょっと見せてみなよ」 といわれて見せたところ「俺は嫌いじゃないし個性的だけど、 これはマーケット無いよ」とアッサリ言われました。もう全然意地悪 とかではなくて、本当のことなんだなと私も納得しました。 多分こういう方、たくさんいらっしゃるんではないかと思います。 そういう皆さんは、どのように活動されていますか?参考までに お聞かせいただけると嬉しいです。 ちなみに私が描いているのは色が派手目の辛うじて生き物の形をした 抽象画や、毒のある風刺画などです。美術学校に通ったことはなく、 美術については学校のクラブや部活で習った程度で、あとは独学です。 美術学校に通っている子の宿題(風景画だったと思います)を代わりに やってあげて合格点を貰ったことはありますので、ある程度の基礎は おさえているような気がします(笑)。 油絵で描くようなキチンとした画家であればコンペなど目指すところ があったりして良いのだと思いますが、私が描いているのは、そんな 大層なものではなくイラストですし、イラストというのは飽く迄商業的 なものであるという世の中的な位置づけがあるような気がしたりして、 そこが困っているところなのでございます。
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
その他の回答 (1)
- gensoumade
- ベストアンサー率24% (41/165)
お礼
回答ありがとうございます!やはりイラストと絵画の間くらいで悩んでいる方はいらっしゃるんですね。おっしゃるように、収入というところを無視して、自分の描きたいものを描き、できるだけたくさんの人に見てもらい、気に入ってくださった方に受け入れてもらうという方法が確実のようにも思えますね。 個展は、一度もやったことがないので、一度トライしてみたいと思います。色々な業界の方と知り合って、多方面のコネクションを作って少しでも見ていただく機会を増やした方が良さそうですね。