こんにちは。
>自然に二つの排卵があるときというのは
同じ日にあるのでしょうか?
非常にいいところにお気づきですね(笑)このご質問の答えは「排卵検査薬の陽性」と大いに関係しています。
排卵検査薬が陽性になる=LHサージ であることを前提とすれば、二つ(あるいはそれ以上)排卵する時もLHサージは一度です。
LHサージというのは、卵胞を破裂させて黄体化させる命令です。なので、その命令が出た時点で成熟卵は排卵するのですが、卵胞ごとに排卵に至るタイミングが若干違うので、複数の卵胞が全て同時には排卵しません。
ですが、そんなに何日にも渡ってということはなく、数時間から1日程度の時間差です。
ご存知かどうかわかりませんが、体外受精では、たくさん採卵するために多くの卵胞を誘発剤で育てます。排卵抑制が効かずに採卵直前に排卵してしまうことがあります。そうなると採卵できずに大損害になる...ように思うのですが、実際には複数育っている成熟卵が全部同時に排卵してしまうことはなく、いくつかは既に排卵してしまっていても、いくつかはまだ排卵していないことが殆どで、数は減ってしまいますが、全く採卵不可とはなりません。
このことからも、自然排卵においても、もちろん二つがほぼ同時に排卵することもありますが、時間差があって排卵することもあるのが分かりますね。
また、仰るように排卵直後に一つが先に受精している間に、遅れてもう一つ排卵するということはあり得ます。
あと、基礎体温は黄体ホルモンが分泌されることによって高温になりますから、複数が排卵に至っても最初の卵胞が排卵し黄体化した段階で高温期になりますよ(二段階..とかにはならないのよ(^_^;))。
お礼
ありがとうございます。 とてもわかりやすかったです。 姉の子が2卵生の双子なんですが、 ふと気になって。。。 基礎体温や排卵検査薬では、全くわからないんですね。 すっきりしました!